タグ

Suomiと北欧に関するhalca-kaukanaのブックマーク (93)

  • エーテボリ発 〓 サントゥ=マティアス・ロウヴァリが2024/2025シーズンでエーテボリ響の首席指揮者を退任 | 月刊音楽祭

    フィンランドの若手指揮者サントゥ=マティアス・ロウヴァリ(Santtu-Matias Rouvali)が2024/2025シーズン終了をもって、2017年からその任にあるスウェーデンのエーテボリ交響楽団の首席指揮者を退任することになった。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/12/23
    ソースはここの様子 https://www.aamulehti.fi/musiikki/art-2000010072704.html 驚いた。退任前にシベリウス全集完結するよね?コロナで中止になった来日公演も出来ればもう一度是非とも…
  • 北欧2国のNATO加盟 トルコが支持へ 両国の加盟に向け前進 | NHK

    NATO=北大西洋条約機構のストルテンベルグ事務総長は、NATOの首脳会議を前に、北欧のフィンランドとスウェーデンの加盟に難色を示していたトルコが支持に転じ、両国がNATO加盟に向けて大きく前進したと発表しました。 ロシアによるウクライナへの侵攻を受けて、軍事的な中立を保ってきたフィンランドとスウェーデンは先月、NATOへの加盟を申請しましたが、加盟国のトルコは、トルコがテロ組織に指定しているクルド人武装組織を両国が支援しているなどと主張し、加盟に難色を示してきました。 これについて、スペインのマドリードで開かれるNATOの首脳会議を前に、28日、フィンランドのニーニスト大統領とスウェーデンのアンデション首相、トルコのエルドアン大統領、それにNATOのストルテンベルグ事務総長が協議を行いました。 そして、協議のあと記者会見したストルテンベルグ事務総長は、トルコが両国の加盟について支持に転じ

    北欧2国のNATO加盟 トルコが支持へ 両国の加盟に向け前進 | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/06/29
    フィンランドとスウェーデンはPKKが非合法的なテロ組織だと確認、クルド人勢力・武装組織等について支援を提供しない
  • スウェーデンとフィンランドのNATO加盟、トルコが一転支持 - BBCニュース

    トルコはこれまで、NATO加盟を申請したフィンランドとスウェーデンについて、クルド人武装勢力を積極的に受け入れているとして、憤りをあらわにしていた。両国がNATOに加盟するには、現在の加盟国30カ国すべてが賛成する必要があり、加盟国のトルコの対応が鍵となっていた。 トルコのレジェプ・タイイップ・エルドアン大統領、スウェーデンのマグダレナ・アンデション首相、フィンランドのサウリ・ニーニスト大統領、NATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長は28日、スペイン・マドリードで会談。トルコの懸念に対応することが盛り込まれた共同安全保障に関する覚書に署名した。

    スウェーデンとフィンランドのNATO加盟、トルコが一転支持 - BBCニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/06/29
    スウェーデンはトルコから武装組織の容疑者の引き渡しを求められた際取り組みを強化することに同意。フィンランドとスウェーデンは、トルコに対する武器売却の制限を解除
  • なぜトルコは北欧2カ国のNATO加盟に水を差すのか

    トルコ・イスタンブール(CNN) 北欧のフィンランドとスウェーデンによる北大西洋条約機構(NATO)加盟が目前とみられたちょうどその時、トルコが水を差して同盟国を驚かせた。 トルコのエルドアン大統領は、北欧2カ国のNATO加盟への要望について「前向き」には考えられないと語り、この2カ国は「テロ組織のゲストハウスのようなもの」と非難した。エルドアン氏は18日、トルコ首都アンカラで、自党の議員に対し、NATO加盟国がトルコの安全保障の課題について「理解し、尊重し、支持する」ことを期待すると述べた。 フィンランドとスウェーデンは18日、NATO部のあるベルギー首都ブリュッセルで、ロシアによるウクライナ侵攻に押される形で、正式にNATO加盟を申請した。この決断はロシア政府にとっては失敗を意味している。ロシアウクライナに侵攻することでNATO拡大を阻止しようとしていたが、ウクライナでの戦争がNA

    なぜトルコは北欧2カ国のNATO加盟に水を差すのか
  • 【詳しく】フィンランドとスウェーデン NATO加盟なぜ目指す? | NHK

    北欧のフィンランドはNATO=北大西洋条約機構への加盟を申請することを正式に明らかにしました。隣国のスウェーデンも加盟申請を検討していて、近く結論を出す見通しです。 これまでNATOに加盟せず、軍事的に中立を保ってきたフィンランドと、軍事的非同盟を貫いてきたスウェーデン。なぜいま、NATO加盟の方向に進んでいるのでしょうか。 ロシアと国境を接するフィンランドと隣国スウェーデン ロシアとおよそ1300キロにわたって国境を接しているフィンランドは、これまでNATOには加盟せず、軍事的に中立な立場をとってきました。第二次世界大戦でソビエトから軍事侵攻を受けた経験を持ちながらも、ロシアを刺激することを避けてきたのです。 しかしロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けて、NATOによる集団的自衛権が必要だという世論が急速に高まっていました。 また、スウェーデンも戦争に参加せず、200年にわたって「軍

    【詳しく】フィンランドとスウェーデン NATO加盟なぜ目指す? | NHK
  • スウェーデンとフィンランド、NATO加盟に意欲 ロシアは警告 - BBCニュース

    ロシア政府は11日、フィンランドとスウェーデンが北大西洋条約機構(NATO)に加盟しても欧州に安定をもたらさないと警告した。ドミトリー・ペスコフ政府報道官は記者団に対し、「NATOは依然として、対決姿勢を促す道具だ」と話した。 アメリカ国防総省の高官はこれに先立ち、ロシアウクライナ侵攻は「戦略上の大失態」であり、NATO拡大をもたらす結果になるだろうと発言。ロシアの北欧の隣国にあたるフィンランドとスウェーデンが、早ければ6月初めにもNATOへの加盟申請を行うとみている。

    スウェーデンとフィンランド、NATO加盟に意欲 ロシアは警告 - BBCニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/04/12
    早ければ6月初めにも加盟申請を行う動き。フィンランドでは今週議会に情報機関による安全保障報告が提出される予定。マリン首相は政府内の議論を「6月よりも前に終わらせる」と
  • デンマーク代表エリクセン、試合中に倒れて心臓マッサージなど救急治療 意識回復、状態安定し病院搬送…欧州選手権 - スポーツ報知

    デンマーク代表エリクセン、試合中に倒れて心臓マッサージなど救急治療 意識回復、状態安定し病院搬送…欧州選手権 サッカー欧州選手権のデンマーク―フィンランド戦(12日)で前半40分すぎ、デンマーク代表のMFエリクセンが突然ピッチに倒れた。 倒れた瞬間、すぐに周りにいた選手たちは血相を変えて逆サイドのベンチに向かってスタッフを呼んだ。しかし倒れたエリクセンは表情がうつろなまま、駆けつけたスタッフの呼びかけにも応じず。そしてすぐに心臓マッサージが始まった。 エリクセンが心臓マッサージを受けている最中、デンマークの選手たちは円陣を組んで祈る格好を続けた。 そして倒れてから15分ほどが経過して、エリクセンは担架に乗せられた。対戦相手のフィンランド国旗など白い布で周りを囲まれ、デンマークの選手たちがさらに取り囲み、ピッチの外へ運ばれた。 担架で運ばれる際、エリクセンの意識は回復している様子だった。 エ

    デンマーク代表エリクセン、試合中に倒れて心臓マッサージなど救急治療 意識回復、状態安定し病院搬送…欧州選手権 - スポーツ報知
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/06/13
    心臓マッサージの様子を見せないように、デンマークの選手が取り囲み、フィンランドのサポーターも大きな国旗を提供。やるべきことを皆がわかっているのが素晴らしい
  • デンマーク10番が意識失い救急搬送…約1時間50分後に再開も、初出場フィンランドが笑顔なき決勝弾 | ゲキサカ

    [6.12 EURO B組第1節 デンマーク0-1フィンランド コペンハーゲン] 欧州選手権(EURO2020)は大会2日目の12日、グループリーグ第1節を行い、B組のデンマークとフィンランドが対戦した。前半途中にはデンマークMFクリスティアン・エリクセンが突然意識を失い、救命処置のため試合が中断する悲痛なアクシデントが起きたが、搬送後に容態が安定したという知らせを受けて約1時間50分後に試合が再開。シュート1で決勝点を奪ったフィンランドが1-0で勝利し、大会通算初白星を収めた。 2大会ぶり9回目の出場となったデンマークと、記念すべき初出場を果たしたフィンランドとの対決。試合は立ち上がりからデンマークが主導権を握ると、FWヨナス・ウィンドのミドルシュート、MFピエール・エミール・ホイビュア(トッテナム)のヘディングシュート、エリクセンのミドルシュートが次々にフィンランドゴールを襲った。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/06/13
    エクリセン選手が意識を取り戻してよかった。両チーム、両サポーターの思い遣りと行動に感心した/得点したPohjanpalo選手、「ポホヤンパロ」なんだけどなぁ
  • 輸入チョコ、あの“独特の味”くらべ(デジタルリマスター版)

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:鰭ヶ崎行きで思い知ったわ流山線最高か 難読駅へいってらっしゃい > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 外国のチョコならみんなカサカサなのか 私にとって「粉っぽい」イメージの輸入チョコレートだが、ひとくちに外国といってもそりゃ北から南から西から東からいろんな国や地域があってそれぞれにチョコレートメーカーもあって、さらに価格帯も違えば味や感は全然違うだろう。 以前もらってべたことのあるゴディバ(ベルギーの高級チョコレートブランド)や、ベルナシオン(同フランス)のチョコレートはあの独特の味はしなかった。高級であればあの味はしない、ということなのだろうか。 さ

    輸入チョコ、あの“独特の味”くらべ(デジタルリマスター版)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/01/31
    輸入チョコ食べ比べしてみたい。でも食べると甘っ!と思うんだよね/フィンランドのFazerは「ファッツェル」。
  • サーモンラン /ヘルシンキ,フィンランド |アパートメント

    ヘルシンキ・ヴァンター空港は乗り継ぎで通過するだけだったし、早朝に営業している店もあまりないだろうからと思って、ターミナルに何があるのか調べていなかった。トランジットの手荷物検査を終えて、ターミナルへの扉が開くやいなや目に飛び込んできたのは「味千ラーメン」だった。店は閉まっている。みやげ店の列の中で、皆と平等に店名のサインだけが営業している。 ここはヘルシンキ・ヴァンター空港。 オーロラ、ムーミン、マリメッコ、マリメッコ、トナカイ、ムーミン、味千ラーメン。 「味千ラーメン」は熊ラーメンのフランチャイズチェーンである。 実家の近くに店があるけれど、入ったことは2、3度しかない。最後に入ったのは大学何年生かの夏休み、実家に帰省したとき、同じく帰省していた兄と一緒だった。 その店舗の裏手の住宅街に、黄色い小さな建物の中華料理店があったのだけれど、同じ年の春に閉店してしまった。その中華料理屋が

    サーモンラン /ヘルシンキ,フィンランド |アパートメント
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/11/11
    フィンランドとノルウェーでのサーモンと漁業。フィンランド料理にはサーモンスープ(lohikeitto)があるぐらいだから鮭が多く捕れるのだろうなと思ったら…そうなのか。
  • 北欧流に冬を楽しむ6つの方法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    北半球各国では、新型コロナウイルス流行を受けた規制が解除されないまま冬を過ごすことの現実が人々の頭に重くのしかかり始めており、専門家らはメンタルヘルスの危機が訪れる恐れを懸念している。この寒く暗い季節を心身の健康を保ちながら過ごすためには、世界で最も幸せな地域である北欧から学べることがあるかもしれない。 北欧の多くの地域、特に海岸沿いでの冬は人々が思うよりも寒くはならないが、現地の人々はそれでも冬の嵐や強風、とても暗い日々に耐えなければならない。 国連の「世界幸福度報告書」最新版では、「北欧では、天気は幸福度を左右する大きな要因ではおそらくない」と述べている。では、北欧では何が幸福度に大きく貢献しているのだろう? 北欧の人が冬の間も幸せを維持している理由として考えられる要素は、次の6つだ。 1. 屋外で時間を過ごす 北欧人は冬の間も多くの時間を屋外で過ごす。北欧ではよく「悪い天気など存在し

    北欧流に冬を楽しむ6つの方法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/11/06
    日中でも火を灯せること、料理や読書、芸術に没頭すること、雪が降った後に外が静まり返ることに注意を向ける/ヒュッゲは金で買えるものではなく、人が持つ気持ち。
  • 人間関係の悩みは無縁!? 北欧流コミュニケーション術は“共感”より“受け入れる” - FASHION BOX

    LIFE 人間関係の悩みは無縁!? 北欧流コミュニケーション術は“共感”より“受け入れる” 2020.06.22 世界幸福度ランキングで3年連続1位を獲得したフィンランドをはじめ、常に上位にランクインし続けている北欧の国々。ライフスタイルや価値観は、日とどう違うのでしょうか。 今回は、円滑な人間関係を築くコツを学びましょう。 ≪目次≫ “境界線を引いて、相手も自分も尊重”が北欧流 フィンランドでは“コーヒー休憩”が労働者の権利 “フィーカ”は“コーヒー”の逆さ言葉だった! まとめ : 北欧の人間関係は“ちょうどいい距離感” “境界線を引いて、相手も自分も尊重”が北欧流 オンとオフを切り替える北欧では業務時間外に仕事の付き合いを持ち込むのはタブー。代わりに大事にされているのがコーヒー休憩の時間です。コーヒーを飲んでリラックスしながら会話を交わし親睦を深めるのが北欧的なコミュニケーション。部

    人間関係の悩みは無縁!? 北欧流コミュニケーション術は“共感”より“受け入れる” - FASHION BOX
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/10/21
    業務時間外に仕事の付き合いを持ち込まない。共感よりもそのまま受け入れる。相手に合わせるでも拒絶するでもなく受け入れながら、自分の意思も表現する。
  • 極寒の冬越す北欧人のステイホーム術 孤独を認める、許容する【ゆるパブ】 | 社会 | ゆるパブ | 福井新聞ONLINE

    Moi(フィンランド語で“こんにちは”)!去年の12月から福井に移住して株式会社akeruで働いています、一越(いちこし)です。コロナウィルスの影響で、まだまだ外出自粛を余儀なくされていることと思います。「Stay home」「おうち時間」という言葉に代表されるように、自宅で過ごす時間が一時的に増えている方も多いのではないでしょうか。 “今まで、家の中にいることがあまりなかったから、どのように時間を過ごしたらいいか正直分からない。” “誰とも会わないことで、すごく孤独や寂しさを感じてしまうのだけれど、どうすればいいのだろう。” SNS上でもこれらと似たニュアンスの投稿を時々見かけます。 今回の記事では、 ・おうち時間との向き合い方 ・孤独や寂しさの考え方 についてフィンランド人の知り合い30人にアンケート調査をして気づいたことを踏まえながら書いていきたいと思います。若干哲学的な内容にもなり

    極寒の冬越す北欧人のステイホーム術 孤独を認める、許容する【ゆるパブ】 | 社会 | ゆるパブ | 福井新聞ONLINE
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/06/20
    人と会わない時間があるのも当たり前/孤独は自分の身の回りにいつでも付き纏い、切り離せないもの/孤独や寂しさについて言語化して理解できている
  • Ylikapellimestari Santtu-Matias Rouvali pulassa Japanissa: koronavirus aiheutti kahden viikon kiertueen perumisen

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/02/27
    エーテボリ響ツアー中止、フィンランドの新聞がロウヴァリさんに電話インタビュー。土曜に離日へ。学校一斉休校に関しても報じられてる。エーテボリ響は2023年に再来日する計画がある
  • moi(カフェ モイ)閉店と今後の展開についてのご報告 - moiのブログ 日々のカフェ season3

    お客様へ 日頃よりmoi(カフェモイ)にご来店頂き、また様々なかたちで応援頂き誠にありがとうございます。 この度、2019年10月をもちましてmoiは17年あまりのカフェ営業に終止符を打たせて頂くこととなりましたのでご報告させて頂きます。 初めて訪れたフィンランドの自然と人に魅了され、また人々がコーヒーカップ片手に思い思いの時間を過ごすカフェの光景に刺激され、荻窪にわずか6坪弱のカフェを開いたのが2002年のこと。その後、様々なご縁に助けられて2007年に現在の吉祥寺に移転、現在に至るまで17年あまりご近所の皆様はもちろん、日各地から、さらには海外からも多くのお客様に足を運んでいただくことができました。 その間、駐日フィンランド大使館様をはじめ北欧やフィンランドに関連する企業や個人の皆様の知己を得、またイベントや展示を通じてアーティストやクリエイターの皆様とひとつの空間を創り上げることが

    moi(カフェ モイ)閉店と今後の展開についてのご報告 - moiのブログ 日々のカフェ season3
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/09/07
    残念だ…。一度行ったきりで、また行こう、いつ行こうと考えていたのに。新しいプロジェクトが無事軌道に乗るように…
  • 6月の特集「夏至」|北欧流、短い夏の楽しみ方。「夏至祭」の風習と音楽

  • 北欧言語を学ぶ。語学勉強に必要な「悔しい」気持ち:朝日新聞GLOBE+

    私がノルウェーに初めて引っ越したのが2008年。それまではノルウェーがどこにあるかも知らず、ノルウェー語も一言も話せなかった。現在はノルウェー語を話し、昨年末からスウェーデン語、今年からフィンランド語とデンマーク語の勉強を始めている。フランス語と英語も完ぺきではないが話せるため、語学勉強のコツを聞かれることがある。今回はどうやって自分なりに勉強してきたかを振りかえってみたいと思う。 オスロ大学入学、ノルウェー語の知識はゼロ オスロ大学メディア学科に正規入学することが決まっていたが、そのための条件が、大学で1年間ノルウェー語の授業を受け、指定のレベルの試験を合格すること。来、ほかの留学生であれば18か月かけて学ぶコースを、12か月で学べという厳しい指令だ。実際、1年後に試験に受からず、ビザが更新できずに泣く泣く帰国する人もいた。 当時のオスロ大学のノルウェー語クラスは無料で、教科書代を自分

    北欧言語を学ぶ。語学勉強に必要な「悔しい」気持ち:朝日新聞GLOBE+
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/02/23
    ノルウェーに渡りノルウェー語を学び、現在はスウェーデン、フィンランド、デンマーク語も学んでいる。好きなテーマで楽しむ、わかった振りをしない、悔しい体験は大事
  • 「パンツ一丁で飲酒」が幸せを呼ぶ | フィンランド発の新たなるマインドフルネス | クーリエ・ジャポン

    ヒュッゲを実践するのは難しい 会議続きの長い1日がようやく終わり、やっとオフィスから解放された。いま、あなたに一番必要なのは“余計な”ものを一切取り払い、リラックスすることかもしれない。 国連の幸福度ランキングで、つねに上位にランクインしている北欧の国々の暮らしが注目を集めて久しい。 スウェーデンには「多すぎず、少なすぎず、ちょうどいい」──「パーフェクトバランス」を意味する「ラーゴム」という言葉がある。

    「パンツ一丁で飲酒」が幸せを呼ぶ | フィンランド発の新たなるマインドフルネス | クーリエ・ジャポン
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/10/23
    「kalsarikänni/パンツドランク」「内なる平和」を求めることにつながり、ラーゴムやヒュッゲよりもマインドフルネスに似ている。/サウナとも関係あるのかな。
  • ムーミンの原作者トーベ・ヤンソンはなぜフィンランド人なのに母語がスウェーデン語なのか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    下記の資料にヤンソンの用いた言語についての記述あります。 【資料1】『ムーミンを生んだ芸術家 トーヴェ・ヤンソン』(冨原眞弓著 芸術新潮編集部編 新潮社 2014) p116年表に「彫刻家の父ヴィクトル・ヤンソンはスウェーデン語系フィンランド人、挿絵画家の母シグネ・ハンマルステン・ヤンソンはスウェーデン人。トーヴェ自身も生涯、スウェーデン語をもちいた。」とあります。 p39 ムーミン物語 はじまりと終わりの秘密のQ&Aにも同様の記述があります。 p62~「生い立ちについて教えてください」の章は「フィンランドには公用語がふたつあることをご存じでしょうか?」と始まり、ヤンソン家がスウェーデン語を使っていた背景を説明してています。 【資料2】『ムーミンの生みの親、トーベ・ヤンソン』(トゥーラ・カルヤライネン著 河出書房新社 2014) トーベ・ヤンソンの伝記です。 p28~29に「ヴィクトルもス

    ムーミンの原作者トーベ・ヤンソンはなぜフィンランド人なのに母語がスウェーデン語なのか知りたい。 | レファレンス協同データベース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/03/19
    トーベ・ヤンソンはスウェーデン語系フィンランド人だから、と一言で答えられるけど、それを裏付ける資料となると…。こういうのは図書館だからこその回答。
  • nix in desertis:センター試験「ムーミン事件」雑感

    大学入試センターが平均点などの最終結果を発表した。つまり,出題ミスは一切認めない方向で意志を固めたようだ。状況を上手いことまとめてくれた人がいたことだし,私も雑感を項目別にまとめておく。 ・結局のところ,良問なのか,悪問なのか? 問題を成立していると見なし,かつバイキングを範囲内と見なせば良問と言えなくもないが,出題ミスと見なすなら質以前の問題。“問題の質”と“成立要件”は重なりつつも別の概念ということを示す,良い事例と言えるのかもしれない。なお,「思考力を問う問題としては,あまりにも単純では?」という向きについては,思考力というものを余りにも高く捉えすぎているのではないか,と反論しておきたい。「センター試験を受験する平均的な高校生」に求めていい思考力とは,ムーミンの舞台が問われていても動揺せずにすぐに消去法に切り替えてノルウェー側から素材を探す力と,見知らぬ単語を見たら語族から解答を導く

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/02/05
    「舞台」という出題文、アニメの選択がまずかった。同感。北欧を雑に捉えてる、詰めが甘い/ヴァイキングは地理Bの範囲ではない、とのこと