タグ

thinkingとmovieに関するhalca-kaukanaのブックマーク (10)

  • 今の大学生は物事に詳しい「オタク」に憧れているが回り道を嫌うので「最短距離でオタクになれる方法」を探しているらしい

    ヨシノスケ @YOSHINOSUKEE 回り道を厭わない、それを楽しめるからオタクなのであって、映画を何見たらオタクになれる、とかではないし。死ぬまで何かしらの物事を見届け続け、その対象の愛を仲間と語り合い、考察し合い、視座を高めていくのがオタクだろうな。 pic.twitter.com/OrBoE7KgbK 2021-04-09 12:42:50

    今の大学生は物事に詳しい「オタク」に憧れているが回り道を嫌うので「最短距離でオタクになれる方法」を探しているらしい
  • 映画の感想に「正解」はない…。面白かったら「面白かった」。合わなかったら「合わなかった」。それだけで… | ツイナビ

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/08/22
    映画に限らず。ポジティヴ意見とネガティヴ意見の棲み分け。
  • 宇宙への興味が「はやぶさ」依存、というのにはそろそろ危機感を抱くべきかも

    ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino 宇宙への興味があいかわらず「はやぶさ」依存、というのにはそろそろ危機感を抱くべきなのかもな… 帰還からそろそろ2年、その間にもいくつかのミッションが進んでいるのに、そちらのほうは一般ニュースにあまりあがってこないし… 2012-03-07 07:15:43 ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino 映画乱立にしても、まぁはやぶさのエピソードがある意味「共感しやすい」ってのがポイントなのは仕方ないんだろうけど、別にあかつきをモチーフにして、後半オリジナルエピソードでミッションサクセスをシミュレーションする映画があってもいいとおもうんだわ 2012-03-07 07:25:53 ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino もしくは全くオリジナルの、日の宇宙開発をベースにした宇宙探査もの、無人でも有人でもいいけど、そういった話の映画化とかね。そういう意味

    宇宙への興味が「はやぶさ」依存、というのにはそろそろ危機感を抱くべきかも
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/03/10
    これは考えなくちゃいけないことだと思っている。
  • 宇宙関連巡礼の旅 - Weblog版 -

    宇宙関連の話題から、地上設備の話題、果ては旅行記まで、とにかく"宇宙"に関することはなんでも扱います。同名の同人誌のWeblog版です。 「はやぶさ」の映画が3並行して製作され、順次公開になる。日どころか世界を見たってこんなことは今までなかったくらいの出来事なのだから、NASAもびっくりな状態だ。 だか、気になることもある。映画の出来ではなく、それを見る側、いわゆる「マニア層」の発言だ。 映画に限らず、テレビにせよ小説にせよ実在する事象を題材にした場合、誇張や追加要素などが入るのは当たり前であり、事実との相違や解釈の違いなんかも当然のように発生する。 これは、その映画を見せる(魅せる)側としては当然のことであり、映画館へ行く人全員が「はやぶさ」を知らないことを前提に組み立てるからだ。 それは、FOX版「HAYABUSA -はやぶさ-」でも、東映版「はやぶさ 遙かなる帰還」でも、松竹版「

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/08/24
    「この映画3作品をみて「はやぶさをもっと知りたい」と思った人たちを暖かく迎えてあげること。そして宇宙科学全般に好意を持ってもらい」興味関心の灯火を、そっと大きくする。映画がそのチャンスになると願います
  • Tetsugaku Movie

    Dental procedures are essential for maintaining oral health, addressing dental issues, and enhancing the aesthetics of your smile. Understanding the most common dental procedures can help alleviate anxiety and ensure you receive the necessary care from dentists in Abu Dhabi to keep your teeth and gums healthy. This practical guide […]

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/07/16
    気になる映画。
  • 崖の上のポニョの解釈(12歳以上向け) 心を支える心

    DVD版 ★ポニョの楽天市場での検索結果を見るにはここをクリック!★ 映画館で「崖の上のポニョ」を見てきました。 ネタバレしてしまうかも知れませんが、仮にたぶんこれを読んでても、実際に作品を見ない限り、絶対に想像が及ばないと思います。それくらい見てみないと分からないほど奥深い作品です。 いやぁ~~!改めて見てみると凄いですね!!(ノ´∀`*) 純粋に感動しました!! 最後あたりとかテンション上がります!! 親子そろって楽しめる作品だと思います。 大人と子どもなら、それぞれが見た感想の解釈にかなりの違いがでてくると思います。 人それぞれの自由な解釈があることこそ映画の醍醐味であるので、「こうだ!」と決めつけたいわけではありませんが、自分の感想や、2chの過去ログなどいろいろ含めて解釈を参考程度にまとめておきたいと思います。 あくまで「個人的な」解釈です。 ※ネタバレしたくない方は読まないよう

  • 崖の上のポニョが神過ぎた件:ハムスター速報 2ろぐ

    映画作品・映画人板からです。スレ投稿ありがとうございました。 ポニョのネタバレあり 管理人はこのスレ見てからもう一度見ようと思いました。 かなりレス番いじくって引用してます。 2008/09/03 21:30追加更新: 497氏からメールにてコメントを頂いたので記事末尾に掲載いたしました、興味ある方はご覧ください。 30 :名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:11:06 ID:gI67iKAK ポニョ見てガクガク震えた俺がきましたよ。 この映画はすげえよ。神かは知らんがすげえよ。 間違いなく宮崎駿の集大成だ。 ここでチラ裏させてくれ。 32 :名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:16:18 ID:gI67iKAK 俺の知識は一夜漬けレベルなので詳しい人は補完たのんます。 宮崎監督は神話の要素を毎回出してくるけど今回もてんこ盛りだったな。 自分の考えをま

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/02/06
    ポニョを神話的な面から観る。こういう解釈も出来るのか…。
  • http://www.yuri-muusikko.com/diary/?date=20090102

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2009/01/02
    「かもめ食堂」で考えるフィンランドに惹かれる訳。同感。大切にしたいものを一つ一つ確かめて、大事にして生活すること、だと私は思った。
  • 映画 『西の魔女が死んだ』 - 犯罪被害者の法哲学

    犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。 原作 梨木香歩著『西の魔女が死んだ』(新潮文庫) p.116~より 「おばあちゃんは、人には魂っていうものがあると思っています。人は身体と魂が合わさってできています。魂がどこからやって来たのか、おばあちゃんにもよく分かりません。いろいろな説がありますけど。ただ、身体は生まれてから死ぬまでのお付き合いですけれど、魂のほうはもっと長い旅を続けなければなりません。赤ちゃんとして生まれた新品の身体に宿る、ずっと以前から魂はあり、歳をとって使い古した身体から離れた後も、まだ魂は旅を続けなければなりません。死ぬ、ということはずっと身体に縛られていた魂が、身体から離れて自由になることだと、おばんちゃんは思っています。きっとどんなにか楽になれてうれしいんじゃないかしら」 *******

    映画 『西の魔女が死んだ』 - 犯罪被害者の法哲学
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/07/01
    死生観から観る「西の魔女が死んだ」。原作とほぼ変わらないらしい。まずは映画を観に行こう。
  • Muss es sein?オーケストラの向こう側

    仕事帰りにレイトショーで見に行くつもりだったが、最終週はモーニングショーのみの上映になっていた。平日の休みのお蔭で終映前日に駆け込めた。 「音楽とは何か?」という問いかけから始まる。そんな大上段の難問に、自問し、言葉を捜す一人ひとりの音楽家。指揮者や作曲家が音楽を語る機会は多くある。だが、前面に立つ彼らに対して一つの“楽器”であるオーケストラ、それを構成する演奏家、音を生み出している音楽家を個人に解体してフォーカスを当てるドキュメンタリは、稀少に思う。 一人ひとりは、自分の音を追いかけ、自分にとっての「音楽とは何か」を問うている。一つの合奏が生じる時、それはただ没個性の集合体に合流するのではなく、そうした個の音楽が結び合っていく過程なのだという当たり前のことが、各々の言葉と音が寄り合わされていくことで密度を持って語られる。 それは、科学に似ている。科学者は、自分の“知りたい”というmoti

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/06/16
    「科学者は、自分の“知りたい”というmotivationに導かれて、各々のテーマを掘り下げ、一つ一つの真実を発見する。それらの個別の営みは、全てが、世界という一つの“楽譜”を読み解く作業として重なり合う」
  • 1