タグ

englishに関するhidex7777のブックマーク (307)

  • 「前置詞」の勉強ってしたことある?『熟語本位 英和中辞典』への道 - Write off the grid.

    0.はじめに いきなりですが、あなたは talk away という熟語の意味がわかりますか? talk は「話す」、away は「離れて」という意味で、これは知っていると思います。 が、これじつは、「ぺちゃくちゃ喋りまくる」って意味なんです。 なぜこんな意味になるのか? それは away に「継続」、「どんどん~する」という意味があるからなんです。 これを知ってた人も知らなかった人も、こういった馴染み深い簡単な単語こそ奥が深いということは、なんとなく知ってたと思います。 たとえば、もし中学や高校で良い教師に恵まれれば、「on を「上」と覚えてはいかん」ということで、a picture on the wall(壁にかかった絵)、a fly on the ceiling「天井にとまったハエ」などの例を挙げたうえで、これらより、「on は「接触」を意味するのじゃ」と教わったことがあるかもしれませ

    「前置詞」の勉強ってしたことある?『熟語本位 英和中辞典』への道 - Write off the grid.
  • 『It is that SVってどういうこと?』

    以前、強調構文について何度か書いたことがある(→過去ログ)のだが、その記事を読んだ方から最近、質問を受けた。 それは「It is X that … という強調構文のしくみはわかったのだが、It is that …という強調する要素のない強調構文のしくみがわからないので教えてほしい」というものだった。 It is X that … と比べると、何を強調しているのかわかりにくいIt is that … の形がいまひとつわからないという人は潜在的にはけっこう多いのかもしれない。と言うのも、昔、塾で教えていたころ、このIt is that … の意味を聞いて、まともに答えられる生徒がいなかったからだ。 また、何度も目にするような形なら、自分なりに理屈を付けるなり疑問を持つなりできるのだろうが、頻度は多くはないので、なんとなくやりすごしているのだろう。また、勘の良い人なら「強調構文はit isとth

    『It is that SVってどういうこと?』
  • アメリカの映画やドラマにやたらと登場するスラング「Dude」とは?

    アメリカ映画やドラマが好きな人なら、さまざまな場面で登場人物が「Dude」とつぶやくシーンに出くわしたことがあるはず。「Dude」というスラングは非常に多くの意味を持っており、「英語がわからない人でもとりあえず『Dude』と言っておけばどうにかなるんじゃないか」と感じるほど。「Dude」の汎用性がよくわかるアメリカテレビCMがこれ。 Budlight Dude Commercial 3 自分の荷物を残したまま発進したタクシーを呼び止めるときに「Dude!」 飛行機が乱気流で揺れると「おいおい、勘弁してくれよ」といった顔つきで「Dude...」とつぶやきます。 「ヘイ、あの子たちすごい格好だぜ」という感じで隣の男性に呼びかけるときも「Dude」 このようにさまざまな用法が存在するスラング「Dude」について解説したムービーが、YouTubeで公開されています。 The Evolution

    アメリカの映画やドラマにやたらと登場するスラング「Dude」とは?
  • KRBYS on Twitter: "教職系の学会で小学校英語コアカリ策定者が「英語のできない担任の先生が教えることで子ども達の英語が伸びると考えているのか?」という質問に対して「担任の先生が一生懸命頑張って教えれば、楽しさも伝わるし、児童も頑張ろうってなる。先生の気持ちが大切」という答えを聞いた瞬間の絶望感。"

    教職系の学会で小学校英語コアカリ策定者が「英語のできない担任の先生が教えることで子ども達の英語が伸びると考えているのか?」という質問に対して「担任の先生が一生懸命頑張って教えれば、楽しさも伝わるし、児童も頑張ろうってなる。先生の気持ちが大切」という答えを聞いた瞬間の絶望感。

    KRBYS on Twitter: "教職系の学会で小学校英語コアカリ策定者が「英語のできない担任の先生が教えることで子ども達の英語が伸びると考えているのか?」という質問に対して「担任の先生が一生懸命頑張って教えれば、楽しさも伝わるし、児童も頑張ろうってなる。先生の気持ちが大切」という答えを聞いた瞬間の絶望感。"
  • 結局英語ってどうやったらスラスラ読めて読書とか楽しいって思えるの

    たまに洋書とか買ってくるんだけど「えっと、これはこれがここにかかってるから……」とか「なにこの単語」ってなって全然楽しく読めないし第一わからない 最近はボキャビルするかって思って単語を例文集使ってひたすらやってるんだけど、文を読んでるとすぐに知らん単語や知らんコロケーションが出てきて発狂しそうになる あと簡単な文でも、文の切り方わからないときとかあるんよ。構造さえつかめれば「あーそういうことね」ってスッキリするのに、構造がつかめるまでモヤモヤ感がひどい ネイティブが書く表現が一番わけわからない。簡単な単語だけで難しい抽象的な表現使ってくるし、あいつら結構文法間違ってるけど脳内で変更してんのな 日語でいうと「ほんまそれなわかるめっちゃわらうわろた」みたいな超カジュアルな文、全然わからない。悲しい 日語でいうと「返すのはいいけどていうかその前にまず俺の話聞いてくれないとまじ困るんだけどその

    結局英語ってどうやったらスラスラ読めて読書とか楽しいって思えるの
    hidex7777
    hidex7777 2017/11/18
    僕はもうリアルタイムスラスラ読みは諦めた。OmegaTで分かるところだけ翻訳していくと、後で分からなかったところのニュアンスがなんとなく分かる。
  • 共通テストの英語 民間検定試験導入で事業者公募へ | NHKニュース

    今のセンター試験に代わり4年後に始まる共通テストの英語に民間の検定試験が導入されるのに合わせて、大学入試センターは今月中旬から、事業者を公募することになりました。 大学入試センターは、この検定試験を行う複数の事業者を選定するため、今月中旬から公募することを明らかにしました。公募では、事業者となる条件として、国内で2年以上、検定試験を実施している実績があることや、毎年度、すべての都道府県で試験が実施できること、さらに、試験の内容が高校の学習指導要領の内容と合致することなどを挙げています。 共通テストの英語は、受験生が高校3年の時に大学入試センターが認めた検定試験を2回まで受験し、その結果が志望する大学に送られる仕組みとなります。 大学入試センターはおよそ1か月間、公募を実施し、来年3月末をめどに審査結果を公表することにしています。

    共通テストの英語 民間検定試験導入で事業者公募へ | NHKニュース
  • 研究社ウェブ・はじめての英語史

    第2回 なぜ3単現に -s を付けるのか? ――変種という視点から 1 真剣に答えられてこなかった素朴な疑問 連載記事の第2回となる今回は,英語学習者であれば必ず一度はつまずく「3単現の -s」の話題を取り上げます.拙著『英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史』の3.1節で「なぜ3単現に -s を付けるのか?」という素朴な疑問を取り上げましたが,記事ではこの問題についてさらに掘り下げて考えます. 3単現の -s とは実に厄介な文法項目です.私が普段学生の書く英文を読んでいて最も多く出会う文法ミスは,冠詞の有無の誤りを除けば,3単現の -s かもしれません.かくいう私自身も,長い英文を書くと,必ず3単現の -s に関してミスを犯します.校正段階で気づけばよいですが,活字として印刷されてから気づき,「やってしまった・・・」と嘆いた経験も1度や2度ではありません.会話は音の世界ですから,ミ

  • The Project Gutenberg eBook of The Waste Land, by T. S. Eliot

  • <冠詞に関する覚え書(38)>

    = 覚え書(38) = 今回は固有名詞を扱います。固有名詞と冠詞の用法は複雑であり、簡単な法則で全てを説明することは不可能です。また、通念の定冠詞にも言えることですが、ネイティブスピーカーにとって、固有名詞に冠詞が含まれるか否かの問題は理屈ではなく、生まれたときから耳にしてきた音をそのまま模倣しているに過ぎませんから、英語学を専門としないネイティブスピーカーに何らかの理論的な根拠や説明を求めても、徒労に終わることがほとんどでしょう。従って、ここでもごく一般的な傾向を述べることで満足せざるを得ないと思います。 まず、固有名詞は原則無冠詞で用いられるということは、当たり前のように言われることですが、具体的にいろいろな固有名詞を考えてみると、それほど単純ではないことが分かります。しかし、「固有名詞は無冠詞」というイメージが強いのは、日常的によく意識に上る固有名詞が無冠詞であることが多いからです(

  • <Weblio英会話コラム>「香り・匂い・臭気」を英語で表現する言い方の違いと使い分け方

    英語で「におい」(匂い)を表現する名詞といえば smell が基ですが、嗅覚を表現する言い方は快不快の程度に応じた複数の表現があり、使い分けられます。 においに関する英語表現は、smell が中立的(やや不快寄り)で、その他の語は基的に「よい香り」「いやな臭い」という快不快の意味合いを含みます。 判断に迷ったら、まずは smell で表現すれば問題ありません。 smell は一般的で中立的な表現 smell は日語の「におい」に対応する、嗅覚に関する表現としては最も基礎的で一般的な表現です。 好ましい香りも、不快な臭いも、smell で表現できます。いわゆるニュートラルな言い方。とはいえ、「よい匂い」と明示されずに単に smell と述べられる場合は、あまり好ましくない臭いを指す傾向があります。 smell に形容詞を添えると、においの程度や具体的な感じを表現できます。 nasty

    <Weblio英会話コラム>「香り・匂い・臭気」を英語で表現する言い方の違いと使い分け方
  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

    非公開サイト
  • 消えゆく「Whom」、文法上の誤りとの戦い (ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース

    ツイッターのユーザーが自分のホームページを開くと、画面の上部にボックスが表示される。その中には、グレーの文字でこう書かれている。「Who to follow(フォローすべき人)」と。 この「Who」の使い方は文法的に正しいのか? もちろん、間違っている。 多数のツイッターユーザーが、青いチェックマークの入った認証済みアカウントを持つ人たちを含め、文法上のこの誤りに不満を表明している。ツイッターの広報担当者ブリエル・ビラブランカ氏によると、社内で検討した結果、これらの「Whom派」は健闘したものの、より自然なリズムが選ばれ、「Who派」が勝利したという。ヘミングウェイの小説「For Whom the Bell Tolls(誰がために鐘は鳴る)の言い回しを借りれば、いわば「The Bell Tolls for ‘Whom’(『Whom』への弔鐘)」だ。 こうした文法に無頓着な行為に納得で

    消えゆく「Whom」、文法上の誤りとの戦い (ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース
  • ラジリンガル | NHK語学講座ダウンロードソフト

    Radilingual -ラジリンガル- ラジリンガルはNHKラジオ語学講座ストリーミングをダウンロードできるソフトです 対応講座や対応OSなど詳しい情報はこちらから ダウンロード 全語学講座対応 ストリーミングが公開されている全てのNHKラジオ語学講座対応しています 基礎英語1 基礎英語2 基礎英語3 ラジオ英会話 英会話タイムトライアル 入門ビジネス英語 実践ビジネス英語 エンジョイ・シンプル・イングリッシュ ボキャブライダー 基礎英語0 遠山顕の英会話楽習 高校生からはじめる「現代英語」 まいにち中国語 レベルアップ中国語 おもてなしの中国語 まいにちハングル講座 レベルアップハングル講座 まいにちイタリア語(初級編) まいにちイタリア語(応用編) まいにちドイツ語(初級編) まいにちドイツ語(応用編) まいにちフランス語(入門編) まいにちフランス語(応用編) まいにちスペイン語(

    ラジリンガル | NHK語学講座ダウンロードソフト
  • 「文科省調査で判明…“英語達者”教師で生徒が伸びないワケ」という記事について(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2017年12月26日追記 この記事を出典を示さずに、高校生向けに講演で使用しているという学者がいると小耳に挟んだ。居酒屋や内輪の小話としてならまだしも、高校生向けの話でそのような行為をするのは学者として恥ずかしくないのだろうか。1万歩譲ってめんどうくさいのはわかるが(ただし、1万歩くらい譲らないとわからないが)、出典は明記してもらいたい。 以下の記事が話題になっていた。 文科省調査で判明…“英語達者”教師で生徒が伸びないワケ | 日刊ゲンダイDIGITAL デキない先生に教わった方がいいかも――。先日、文科省が公表した2016年度の「英語教育実施状況調査」。都道府県の中高生だけでなく、教員の英語力も公表されているが、意外な結果だった。教員と生徒の成績がかみ合っていないのだ。 …中略… 高校教員では、89.1%の香川県がトップ。全国平均が62.2%だから圧倒的なのだが、香川の高3は全国平均

    「文科省調査で判明…“英語達者”教師で生徒が伸びないワケ」という記事について(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hidex7777
    hidex7777 2017/04/11
    たぶん統計リテラシーのないやつは英語もできない(文系科目と理系科目の成績の相関は実証されている)。
  • 「日本人の英語」は難しすぎる - Letter from Kyoto

    「日人の英語」を読んだ。難しい。何が難しいかって、日人が英語を習得することが難しい。著者のマーク・ピーターセンはアメリカで英米文学、日文学を専攻し、現在は明治大学で教授をしている。バリバリ日語を話し、この著書も自ら日語で書いたものだ。そんな日語が堪能なアメリカ人から見た、日人が間違えやすい英語、理解しにくい構造がまとめられている。まさに日人のための英語学習指南書。特に冒頭の章はインパクトが大きい。 Last night, I ate a chicken in the backyard. 昨夜、裏庭で鶏を一羽つかまえてそのままべてしまった。 これをみたときの気持ちは非常に複雑で, なかなか日語では説明できないが, (中略)夜がふけて暗くなってきた裏庭で, 友だちが血と羽だらけの口元に微笑を浮かべながら, 膨らんだ腹を満足そうに撫でている――このように生き生きとした情景が浮

    「日本人の英語」は難しすぎる - Letter from Kyoto
    hidex7777
    hidex7777 2017/04/06
    だいたいForestが悪いと思っている。高校の英文法の教科書をマーク・ピーターセンの『実践ロイヤル』にするだけでだいぶ変わると思う。
  • 外国人特派員協会の通訳さんが「忖度」を訳すのに困って、結局そのまま"sontaku"になってしまった件

    ■【森友学園】「忖度」は英語でどう通訳された? 籠池氏会見で外国人記者に The Huffington Post 執筆者: 泉谷由梨子 投稿日: 2017年03月24日 13時23分 JST http://www.huffingtonpost.jp/2017/03/23/moritomo-sontaku-in-english_n_15572790.html 【籠池泰典氏喚問後会見】速報(11)国有地の売買めぐり「安倍首相の口利きはない。忖度した」「忖度は財務省の方々」 - 産経ニュース 2017.3.23 19:51 続きを読む

    外国人特派員協会の通訳さんが「忖度」を訳すのに困って、結局そのまま"sontaku"になってしまった件
    hidex7777
    hidex7777 2017/03/26
    guessでいいじゃん。
  • 英語のオノマトペ、擬音語、擬態語のまとめ - はてな読み

    間投詞については英語の間投詞のまとめ で。 ・参照した辞書は最後に載せておきます。 ・名詞、動詞などの区別は面倒なので細々と書いてません。 (俗) 俗語 (話) インフォーマル (口語) 口語。 (廃) 廃語 English 日語 備考 amble ぶらぶら(歩く) arf ワン。ワウ。 ウーッ。(犬のほえる声) -aroo -eroo 名詞のあとに付けて、親しさや滑稽さなどを表す。 e.g. flopperoo, smackeroo. baa / maa メー。(羊の鳴き声) babble (幼児などが)バブバブ言う。ペチャクチャしゃべる。 baggy (服などが大きすぎて)だぶだぶ。 bam バン。ドン。ガン。ドスン。 強くたたく、ける、ぶつかる、破裂するときの音。 bang バタン。バン。 ドアなどを閉めるときの音や銃声を表す。 bark 1.(犬・狐など)ほえる。ほえるような音を

    英語のオノマトペ、擬音語、擬態語のまとめ - はてな読み
  • kiss ass

  • 東京大学より、英語学習・無料オンラインコース「English Academia」がリリース!どなたでも学べます! | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    東京大学より、英語学習・無料オンラインコース「English Academia」がリリース!どなたでも学べます! 東京大学から、また新しい英語学習・無料オンラインコースがリリースされました。 名づけて、 「English Academia」(イングリッシュ・アカデミア) https://utokyo-ea.com/ です(パチパチパチ!)。 このコースは、どなたでもご利用いただけ(学生であってもなくても、社会人であろうと、誰であろうとOK!)、スマホからでも、PCからでも学ぶことができます。 イングリッシュ・アカデミアは、これから研究ライフをはじめる、学部生、大学院生向けに開発された、初心者向けのアカデミックコミュニケーションのサイトです。どうぞふるってご利用下さいませ。どうぞよろしく御願いいたします。 ▼ いまさら「アタリマエダのクラッカー」ですが、グローバル化が進行しています。そんなな

    東京大学より、英語学習・無料オンラインコース「English Academia」がリリース!どなたでも学べます! | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
  • アメリカ人に「そっちではサークルクラッシャーのことなんて言うの?」って聞いたら超納得の答えが帰ってきた

    Superfriends パラシオ @superfriends2 それと同僚のアメリカ人に「日ではサークルクラッシャーっていう言葉があるんだけど、そっちだとそういう存在をなんて言うの?」と聞いたら「Yoko」と返ってきてショックを受けた。 2017-02-01 19:50:29

    アメリカ人に「そっちではサークルクラッシャーのことなんて言うの?」って聞いたら超納得の答えが帰ってきた