タグ

Linuxに関するhiragisanのブックマーク (55)

  • KNOPPIX日本語版、開発中止に | スラド Linux

    産業技術総合研究所(産総研)によってリリースされていたKNOPPIX日語版が、開発中止となった模様(KNOPPIX日語版Webサイト)。 KNOPPIX日語版は日語で利用できる1CD Linuxとして知られていた。オリジナル版は開発が続けられており、日語ロケールも入っているとのことなので、今後はこちらを利用すると良いかもしれない。 とはいえ、現在ではほかにもCD/DVD/USBメモリ等から起動できるLinuxの選択肢は増えているので、実際の影響は少ないかもしれないが。

    hiragisan
    hiragisan 2015/04/25
    そうなのか。一度も使わずじまいだった
  • 「CentOS 6」正式版が公開 

    hiragisan
    hiragisan 2011/07/12
    いろいろあったみたいだけど、ようやく
  • 【仮想化道場】 Linuxのカーネルに入った仮想化技術「KVM」

  • RPMコマンドでARCHを表示する - shibainu55日記

    皆さんも64bit OSを使用していて、確認したいパッケージが64bitか32bitなのかわかりづらくて困ったこと、ありますよね?(もしかして私だけ?) と、言う訳で以下のコマンドで当該パッケージのアーキテクチャ(ARCH)までを確認することができます。「rpm -qi」とかで個別にパッケージを見れば当然確認できますが、パッケージ名が良くわからない状態で一覧からgrepしたい時などにはなかなか便利。 rpm -qa --qf '%{name}-%{version}-%{release}.%{arch}.rpm\n'出力結果の例はこんな感じ。 # rpm -qa --qf '%{name}-%{version}-%{release}.%{arch}.rpm\n' | grep libst libstdc++-3.4.6-10.i386.rpm compat-libstdc++-33-3.2.

    RPMコマンドでARCHを表示する - shibainu55日記
    hiragisan
    hiragisan 2011/02/05
    おお便利だ。でも、rpm -qi で当然確認できないんだけど
  • Playstation 3のサポートを追加、FreeBSD 9開発版 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    FreeBSD - The Power To Serve 開発版となるFreeBSD 9-CURRENTにソニーPlaystation 3のサポートが追加されたことが発表された。未サポートのハードウェアがあるなどまだ荒削りな面がみられるが、すでに安定して動作すると説明がある。サポートされているハードウェアと起動方法は次のとおり。 ソニーPlaystation 3 (3.21よりも前のバージョンのファームウェア) 480i/480pをサポート ネットブートによる起動をサポート FreeBSDはamd64、i386、ia64、pc98、powerpc、sparc64などを第1主要アーキテクチャとしてサポート。Playstation 3のサポートはPowerPC 64のサポートを拡張する形で実現している。現在まだ荒削りな部分が残っているが、そうした部分はFreeBSD 9.0のリリースまでには改

    hiragisan
    hiragisan 2011/01/12
    ん?? ああ、「(3.21よりも前のバージョンのファームウェア)」なのね
  • Linuxのソースコードを延々と読み上げるネットラジオ局「Linux Radio」 | スラド Linux

    世界一nerdなラジオ局、Linux Radioが放送しているのは「Linuxカーネル」だそうだ(家/.より)。 音声はオープンソースのテキスト音声変換ソフトウェアであるeSpeakを使って合成されているとのことで、現在は最新安定版である2.6.36.1を放送中だ。ページをロードするとランダムで音声ファイルが選択される仕組みであり、音声ファイルのラインアップは今後もっと増やしていく予定とのこと。 nerd心をくすぐられラジオに耳を傾けた家/.erも多かったようで、「アスタリスクが多すぎる!」や「5分くらい聞いたけどincludeばっかだった」、また「意外にも心地良い」といった喜びの(?)声が挙がっている。

    hiragisan
    hiragisan 2010/11/30
    流すほうも聞くほうもかなりどうかしている
  • 過去10年間の集大成となるRed Hat Enterprise Linux 6正式版が登場 | OSDN Magazine

    米Red Hatは11月10日(米国時間)、「Red Hat Enterprise Linux 6(RHEL 6)」正式版を発表した。米サンフランシスコで開催した発表イベントで同社製品・技術担当社長のPaul Cormier氏は「商用OSはLinuxWindowsの2つになった」と述べ、Linuxが新しい段階に入ったことを印象付けた。 RHEL 6はこれまでの10年間における開発の集大成となり、600人年の開発工数を費やしたという。パッケージ数は前バージョンから85%も増えており、顧客やパートナーからリクエストが多かった機能も盛り込んだ。その数は1821種類にも上るという。 同時に、RHEL 6は今後10年間に向けた土台という位置づけも持つという。Linuxはデータセンターで利用されており、「今日、そして将来の中心となることを目指す」とCormier氏は述べる。RHEL 6はそれに向け、

    過去10年間の集大成となるRed Hat Enterprise Linux 6正式版が登場 | OSDN Magazine
    hiragisan
    hiragisan 2010/11/12
    「商用OSはLinuxとWindowsの2つになった」
  • ウノウラボ Unoh Labs: UNIXデーモンを作ろう

    20070405コードレビュー posted by (C)フォト蔵 尾藤正人です 先日ウノウの勉強会でUNIXデーモンの作り方についてプレゼンしました。 UNIXのデーモンの仕組みはWebサービスの開発にあたって直接関係の深いトピックではないかもしれませんが、知っておいて損はないと思います。 発表資料と動画を公開しますので、よかったらご覧下さい。 普段は気にしないUNIXデーモンが裏で何をやってるのか、少しでも身近に感じていただければと思います。 発表資料の公開にはちまたで話題のScribdを使ってみました。 プレゼン資料はKeynoteで作ったのですが、PowerPoint形式に変換してアップロードする簡単にできました。 デモ用に実際に動く簡単なデーモンプログラム ccho(シコー) を作成しました。 ccho は前々回の勉強会で行ったGnu Autotoolsで作った bat プログラ

  • Tremulousは史上最強のフリーソフトウェア系ゲームとの遭遇か? | OSDN Magazine

    Doom、Quake、Unreal、Half-Life、Haloなどに代表されるファーストパーソンシューティングゲーム(FPS)というジャンルのビデオゲーム市場において、Linuxおよびオープンソース系ソフトウェアは、数と質の両面でプロプライエタリ製品に大きく水を空けられている。この分野におけるLinuxの存在は、完全に無視されているとまでは行かないものの、よく言ってニッチ市場でしかない。そのような状況下での例外的な存在が、Tim Angus氏作成によるFPSとRTS(リアルタイムストラテジ)の混成ゲームであるTremulousだ。 Tremulousのゲームエンジンは、id SoftwareがGPLに基づいて昨年リリースしたQuake 3のフリーソフトウェアバージョンである。私は実際にtremulous.netのファイル配布用ページからLinux用のTremulous 1.1.0をダウン

    Tremulousは史上最強のフリーソフトウェア系ゲームとの遭遇か? | OSDN Magazine
    hiragisan
    hiragisan 2010/09/20
    Linuxで遊べるFPS
  • 【レポート】GNU grepが高速な理由 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    FreeBSD - The Power To Serve why GNU grep is fast (なぜGNU grepは高速なのか)といったタイトルの興味深いメールがFreeBSD開発者メーリングリストに投函された。メールを出したのはGNU grepのオリジナル開発者であるMike Haertel氏。Mike Haertel氏はFreeBSDユーザでもあり、FreeBSD開発者メーリングリストで興味深いやりとりがあったため、このメールを流したとしている。Mike Haertel氏の紹介する内容はgrep(1)の実装のみならず、高速な文字列処理を実現するひとつの方法として参考になる。紹介されているGNU grep高速さの秘訣は次のとおり。 GNU grepは入力バイトのすべてをチェックするようなことは避けている。 GNU grepはバイトごとに適用する操作を極力最小限に減らしている。 G

  • SCOとNovellの訴訟、Novellが勝訴。SCOの訴えはすべて棄却 | スラド

    SCOとNovellがUNIXの商標の所有権を巡って争っていた問題で、米裁判所はUNIXの著作権(編注:当初は商標と誤記の為、修正)をNovellが所有していることを認め、SCOの訴えを棄却した(Novellの発表)。これにより、SCOがIBMを訴えていた問題についてもSCOは法的な根拠を失い、SCOのUNIX関連裁判は終了に向かうと思われる。

    hiragisan
    hiragisan 2010/06/17
    当然とはいえ、良かった
  • 東証、新売買システムを稼働

    東京証券取引所は大発会から、富士通が構築した株式売買の新システム「arrowhead」を稼働させた。売買注文の処理時間を500倍短縮し、ミリ秒単位の取引を実現することで、東京市場の国際競争力強化を図る。 東京証券取引所は1月4日の大発会から、富士通が構築した株式売買の新システム「arrowhead(アローヘッド)」を稼働させた。arrowheadは、注文、約定、注文板などの取引情報を異なるサーバ上で三重化して処理し、注文応答時間や情報配信スピードの高速化を実現する。インターネット取引の普及や金融技術の高度化に対応し、東京市場の国際競争力を強化する狙いがある。 arrowheadの最大の特徴は注文処理の高速性。従来は、顧客が注文して情報がマーケットに送信され、1つの取引処理が完了するまでに2、3秒かかっていたが、新システムでは5ミリ秒(1ミリ秒は1秒の1000分の1)となり、500倍程度短縮

    東証、新売買システムを稼働
    hiragisan
    hiragisan 2010/01/05
    「ハードウェアがIAサーバのPRIMEQUEST。PCサーバが「PRIMERGY」、SAN対応ディスクアレイ「ETERNUS」、ネットワークサーバ「IPCOM」、セキュアスイッチ「SR-S」、IPアクセスルータ「Si-R」。OSはRed Hat Enterprise Linux」
  • Amazon、Kindleのソースコードを公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Amazon Kindle Wireless Reading Device Amazon.comがKindleのソースコード公開を開始した。公開されたのはKindle DXKindleKindle (1st Generation)の3種類のデバイスに対応したソースコード。たとえばKindle DXに対応したソースコードには次のソフトウェアと修正パッチが含められている。 linux-2.6.22-lab126、glibc-2.5、util-linux-2.12r uboot-1.3.0-rc3、udev-112 gcc-4.1.2、binutils-2.17.50.0.5 glib-2.12.9 alsa-lib-1.0.13と変更パッチ、alsa-utils-1.0.13と変更パッチ base-passwd_3.5.9 bonnie++-1.03c.tgz bootchart-0.9

  • 授業に使える「Linuxサーバー構築標準教科書」,LPI-JapanがPDFで無償公開

    LPI-Japanは「Linuxサーバー構築標準教科書」の無償公開を開始した。教育機関が授業で実習に利用できる教科書で,PDF形式で公開している。LPI-JapanはLinux技術者認定試験LPIC(Linux Professional Institute Certification)を運営している特定非営利活動法人。「Linux 技術者の育成と技術力向上,およびOSS環境の利用推進」(理事長の成井弦氏)を目的として無償公開した。 「Linuxサーバー構築標準教科書」は120ページ。Linuxをインストールしサーバーを構築,DNS,Webサーバー,メール・サーバーを設定し動作させる実習を行う。想定学習時間は12時間で,6時間×2日または90分間×8コマ。LinuxディストリビューションとしてはCentOSを使用している。 LPI-Japanではすでに2008年9月,基礎編にあたる「Linu

    授業に使える「Linuxサーバー構築標準教科書」,LPI-JapanがPDFで無償公開
  • Linux技術者認定試験に高度なセキュリティ専門試験が追加 - @IT

    2009/02/23 Linux技術者認定試験などを行っているNPO法人、LPI-Japanは2月23日、LPICの最上位レベルの資格となる「LPICレベル3試験」の専門試験「LPIC-3 Specialty LPI-303 Security」を発表した。2月28日に配信開始する。 LPICレベル3の試験は、エンタープライズレベルでの仕事ができる技術者を認定する試験。IT業界のニーズに応える形で、LPICレベル3「Security」の試験を新たに開始する。今回加わる試験で、特に日のマーケットのニーズに応えて開発したという。試験内容には、日OSS推進フォーラムのセキュリティTFの協力により、セキュリティの最新技術を盛り込んでいる。 LPIではすでに、LPICレベル3試験の301試験、302試験を2007年に開始している。レベル3の受験者数は、前年度比500%以上の高い伸びを達成していると

    hiragisan
    hiragisan 2009/02/24
    「日本のマーケットのニーズに応えて開発した」
  • 初級システム管理者向け『Linux 101 Hacks』、無料ダウンロード | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Guides, HowTos and Tips for Technology Geeks ? The Geek Stuff The Greek StuffにおいてRamesh Natarajan氏著の書籍『Linux 101 Hacks』の無料ダウンロードがはじまっている。『Linux 101 Hacks』は初級のLinuxシステム管理者向けにまとめられた無料の電子書籍。ダウンロードするにはFree eBook: Linux 101 Hacksで説明されている方法でパスワードを取得する必要がある。電子メールを登録することでパスワードを得る方法と、RSSを購読することでパスワードを得る方法がある。RSSなら配布されているフィードにパスワードが記載されているため、それを使ってダウンロードすればいい。 『Linux 101 Hacks』の内容はターミナルからシステムを管理する方法が主で、Linu

  • LPI-Japan、授業用教材「Linux標準教科書」の無償提供を開始 | OSDN Magazine

    特定非営利活動法人(NPO)エルピーアイジャパン(LPI-Japan)は2008年9月16日、Linuxを基礎から学習するための教材「Linux標準教科書(Ver1.0)」の無償提供を開始した。高校・大学・専門学校の教育、企業内研修などに向けたもので、Linuxを初めて勉強する学生や社員、また指導者・講師を対象としている。 全246ページで、Linuxの基礎知識、基操作、簡単なサーバ構築などを学習できる。授業50分間×4回を1セットとして、13セット分の座学+実習形式での利用に適した構成。なお、Linux技術者認定試験(LPIC)には対応しない。 コンテンツは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもと、非営利目的(教材の対価を請求しない)で自由に利用することができる。著作権表示が必要で、改変は禁止。LPI-JapanはPDF形式で希望者にダウンロード提供するほか、製にも実費で対応する

    LPI-Japan、授業用教材「Linux標準教科書」の無償提供を開始 | OSDN Magazine
  • ソニー中鉢社長がOSS推進フォーラム幹事に就任した理由

    ソニー 取締役 代表執行役社長 中鉢良治氏は2008年4月,日OSS推進フォーラムの理事に就任した。日OSS推進フォーラムはオープンソース・ソフトウエアの普及促進を目的とした産官の団体だ。2003年に発足して以来,NEC,日立,富士通NTTデータなどシステム・インテグレーション系の企業が幹事となってきたが,家電メーカーであるソニーのトップが新しく幹事に加わった。ソニーはなぜOSS推進フォーラムに参加したのか。ソニーでLinuxを担当する同社技術開発部 共通要素技術部門長 堀昌夫氏と技術開発部 共通要素技術部門 システムソフトウェア開発部 テクニカルマーケティングマネージャー 上田理氏に話を聞いた。 ソニーの主要製品のほとんどはLinux搭載 「ここにあるデジタル家電はすべてLinuxを搭載している」---ソニー社応接室に展示されていた薄型テレビ,ハードディスク・レコーダー,デジ

    ソニー中鉢社長がOSS推進フォーラム幹事に就任した理由
    hiragisan
    hiragisan 2008/09/08
    ソニーのLinuxへの取り組み。特に組み込み分野で。途中の「あまりにもバカバカしいので引き受けた」というのが素晴らしいな
  • L・トーバルズ氏:「主要Linuxプログラマーになるのは楽じゃない」

    LinuxプロジェクトをリードするLinus Torvalds氏が、Linuxカーネルに大きく貢献するのは簡単ではないと述べた。 イギリス現地時間8月15日に行われたZDNet.co.ukとの電子メールによるインタビューで、Torvalds氏は、プログラマーや組織が小さな修正プログラムに貢献するのは比較的容易だが、単独で大きな修正プログラムを開発して貢献しようとすると、新規の開発者も既存の開発者も挫折感を抱くことになるだろうと述べた。 「『大きな貢献者』になるのは、まったく容易なことではない。まず、カーネルは非常に複雑で大きく、そのため、コードだけでなく、開発環境全体の仕組みも含めたすべてのルールを学ぶには時間がかかる。同様に、新規の開発者の場合、名前を覚えられ、技能を信頼してもらうには時間がかかる」(Torvalds氏) しかし、Torvalds氏は、Linuxカーネルのプロセスでは、小

    L・トーバルズ氏:「主要Linuxプログラマーになるのは楽じゃない」
  • 15年の熟成を経て「Wine 1.0」がついにリリース | パソコン | マイコミジャーナル

    Wine HQは17日 (米国時間)、オープンソースのWin32 API互換環境「Wine 1.0」を正式にリリースした。開発がスタートした1993年6月から15年を経て、ついに安定版のメジャーバージョンとして公開される。現時点では、Red HatやSUSEなどのLinuxディストリビューションを中心に、バイナリパッケージの提供が開始されている。 Wine 1.0のリリースを迎えるにあたり、Wine HQはアプリケーションの動作実績リストを整備。リリース時点で10,320のアプリケーションが動作確認され、支障なく利用できるとレート設定 (プラチナ) されたもののなかには、Adobe Photoshop CS2やGoogle Picasa 2.7、Mozilla Firefox 3.0、OpenOffice 2.4.0など、知名度の高いアプリケーションが含まれる。なお、MS-Office 2

    hiragisan
    hiragisan 2008/06/19
    15年とは