タグ

CPUに関するhiragisanのブックマーク (8)

  • NTTが板バネを使用したデジタル演算手法を開発 | スラド

    やや旧聞となるが、NTTが「マイクロマシン技術を用いたデジタル演算の新しい手法」を開発したと発表した。この技術は厚さ1.4ミクロンの板バネ素子を使用し、デジタル情報を周波数の異なる振動に変換して入力することで複数の論理演算を同時に実行できるという。 この手法では、1個の板バネ素子で複数の論理演算を組み合わせた演算を実現できるとのこと。今後はより大規模な論理回路への適用や、実際のコンピュータとしての実用可能性を検証するという。

    hiragisan
    hiragisan 2011/02/28
    良くわかりませんが
  • NEC、国策の次世代スパコン開発から撤退、「事業は継続」と強調

    NECは2009年5月14日、政府が推進する次世代スーパーコンピュータ・システムのプロジェクトから離脱すると発表した。業績悪化に伴う経営基盤の再構築が急務となっており、投資負担が重いプロジェクトの継続は困難と判断した。現時点ではスパコン事業自体は継続する方針だが、微妙な影をおとしそうだ。 次世代スーパーコンピュータ・システムは、文部科学省が推進する「次世代スーパーコンピュータ・プロジェクト」の一環。世界最高性能のコンピュータ開発を目指し、独立行政法人の理化学研究所が中心となって、NECのほか富士通、日立製作所と2006年9月から開発を進めていた。 開発は大きくシステムの設計段階と製造段階に分かれ、2012年の完成を目指している。設計段階を終え、今後は製造段階に入る状況だった。ベクトル部の開発を担当していたNECは5月13日、業績悪化を理由として理研へ巨額の投資が必要な製造段階への不参加を申

    NEC、国策の次世代スパコン開発から撤退、「事業は継続」と強調
    hiragisan
    hiragisan 2009/05/16
    「設計段階を終え、今後は製造段階に入る状況だった」設計に投じた税金はいずこへ
  • ソニー、Cell生産設備売却で東芝と合意

    東芝とソニー、ソニー・コンピュータエンタテインメントは10月18日、「Cell」プロセッサなどプレイステーション 3(PS3)用半導体を製造するための合弁会社を設立すると発表した。ソニーは来年3月末までに生産設備を東芝に譲渡し、新会社が製造を受け持つ。 ソニーはソニーセミコンダクタ九州のFab2(長崎県諫早市)の300ミリウエハーラインを東芝に譲渡する。譲渡額は約1000億円になると見られる。3社で設立する新会社は、東芝から同ラインの貸与を受け、PS3が搭載しているCellや画像処理チップ「RSX」などの高性能半導体を、主に65ナノメートル(nm)プロセスで製造する。 新会社は来年4月1日に資金1億円で設立する予定。東芝が60%、ソニー、SCEが20%ずつ出資する。会長兼CEO(最高経営責任者)は東芝から、社長兼COO(最高執行責任者)はソニーから就任する予定。 PS2用チップ製造のため

    ソニー、Cell生産設備売却で東芝と合意
    hiragisan
    hiragisan 2007/10/19
    CellがPS3以外に普及するきっかけになれば
  • 電力効率の悪いプログラムをリストアップする「PowerTOP」 ― @IT

    2007/07/26 Linuxで各プロセスが消費しているCPU時間や占有率を知るには、topコマンドを使う。しかし、今やより深刻な問題はパフォーマンスよりも消費電力――。インテルがそう考えたのかどうかは分からないが、同社が最近オープンソースで公開しはじめた「PowerTOP」は、稼働中のプロセスのうち、電力消費に悪影響を与えているものを探し出すのに最適のツールだ。ノートPCLinuxを使っているなら、バッテリライフを伸ばせるかもしれない。 PowerTOPの動作はtopコマンドに似ている。違うのは各プロセスが、どれだけ不必要に電力消費を押し上げているかを数字で示すことができる点だ。インテルのCPUはフル稼働状態の「C0」を基準にして、何も処理を行っていないアイドル状態では「C1」、「C2」、「C3」と数字が増えるに従って自ら「ステート」を変更して“深い眠り”に落ちていく。数字が増えるに

    hiragisan
    hiragisan 2007/07/28
    興味深いな。問題プロセスがわかっても対処しにくそうな気もするけど
  • ITmedia +D PC USER:第2回 Coreマイクロアーキテクチャ [前編] (1/4)

    最初のPentiumが登場したのは1993年。Pentiumの名を冠したCPUは、それから12年間進化を続けましたが、2005年発表のPentium Dがシリーズの最後のCPUとなり、2006年にはPC向けプロセッサの主力はCoreシリーズにバトンタッチすることになりました。これまでのPentium 4とは大きく異なるアーキテクチャを採用することで、高性能と低消費電力を両立させたのがCoreシリーズです。2回連続で、Coreシリーズのアーキテクチャの秘密に迫ります。 Pentium 4やPentium Dは、NetBurst(ネットバースト)と呼ばれるマイクロアーキテクチャを採用してきました。最大3.8GHzという動作周波数を実現し、PC用のハイエンドCPUとして数多くのパソコンに採用されてきました。しかし、NetBurstには、電力効率が悪いという大きな弱点があったのです。Pentium

    ITmedia +D PC USER:第2回 Coreマイクロアーキテクチャ [前編] (1/4)
  • Cellアーキテクチャに見る日本人気質

    「PlayStation 3用のゲームを開発しているプログラマの中には,Cellをダメなアーキテクチャと評している人もいるようですね」---先日ゲーム関連の仕事に携わるA氏と飲んだときにこんな話が出た。多くのメディアで賞賛してばかりのCellプロセッサについてこんな発言が出るとは思っていなかった記者は少々驚いた。 Cellは,IBM,ソニー,ソニー・コンピュータエンタテインメント,東芝が開発したプロセッサで,PlayStation 3の心臓部となる。1個のPowerアーキテクチャ・ベースの汎用コアと8個のSPE(Synergistic Processor Element)と呼ぶ浮動小数点ベクトル演算コアを搭載したマルチコア・プロセッサである。 マルチコアとは言うものの,CellはインテルのCore 2 Duoなどのマルチコア・プロセッサとメモリーの扱い方がかなり異なる。Cellが搭載する8

    Cellアーキテクチャに見る日本人気質
    hiragisan
    hiragisan 2006/09/12
    共通化を嫌う職人気質
  • http://japan.internet.com/webtech/20060306/11.html

    hiragisan
    hiragisan 2006/03/06
    本当だとしたら、なかなかインパクトのある話
  • 「電気代がサーバ本体よりも高くなる」--グーグルエンジニアが警告 - CNET Japan

    コンピュータの消費電力に対するパフォーマンスが今日のレベルから改善しなければ、マシンの運用に必要とされる電気代がハードウェア自体のコストを大幅に上回る可能性があると、Googleのあるエンジニアが警告を発した。 数千台ものサーバを動かすGoogleにとって、こうした状況は望ましいものではないだろう。 「消費電力あたりのパフォーマンスが今後数年間改善されずにいると、電気代がハードウェアのコストを容易に上回り、場合によってはその差が大きく開く可能性もある」と、Luiz Andre Barrosoは、9月に「Association for Computing Machinery's Queue」に発表した論文のなかで述べている。同氏は以前、Digital Equipment Corp.(DEC)でプロセッサを設計していたこともある人物だ。「コンピュータ機器の消費電力を抑えられなくなれば、地球環境

    「電気代がサーバ本体よりも高くなる」--グーグルエンジニアが警告 - CNET Japan
    hiragisan
    hiragisan 2005/12/12
    ここ最近のGoogleは電力問題に悩まされているらしい
  • 1