タグ

Mozillaに関するhiragisanのブックマーク (76)

  • Mozilla Re-Mix: Flashコンテンツ上でFirefoxのマウスジェスチャツールが使えるようになるアドオン「Flash Gestures」

    Firefoxアドオンの中には、「All-in-One Gestures」などに代表される優秀なマウスジェスチャツールが多数あり、こうしたツールを導入することでツールバーボタンなどを利用せずにブラウジングをコントロールすることができるようになります。 しかし、この便利なツールもFlashコンテンツ上では動作せず、コンテンツを避けるようにしてジェスチャを描かなくてはならないようなことがしばしばあります。 小さなFlashコンテンツならまだジェスチャを行う余白が多数ありますが、たとえば画面いっぱいにFlash動画を表示しているような場合、いつものジェスチャが利用できなくなるという場面もありますね。 ジェスチャツールに慣れてしまって、当たり前のように実行しているというユーザーの中には、このようにFlashコンテンツにジェスチャを邪魔されるのが気になることもあると思います。 そんな方は、Firef

    Mozilla Re-Mix: Flashコンテンツ上でFirefoxのマウスジェスチャツールが使えるようになるアドオン「Flash Gestures」
    hiragisan
    hiragisan 2015/02/22
    入れた。これは素晴らしい
  • Mozilla Re-Mix: 2011年 管理者がお世話になった19個のGreasemonkeyスクリプト。

    日から大晦日までは毎年恒例のまとめ記事を書いていきたいと思います。 最初は管理者が2011年にお世話になったGreasemonkeyスクリプトを一気に19個ご紹介したいと思います。継続的に利用しているものが多いので、毎年そう代わり映えしませんが、気に入ったものがあれば是非使ってみてください。 1.Amazon Cross Book Check アマゾンの商品ページ内に他の書店サイトの中古価格を表示してくれます。 参考記事:Amazonの商品ページに他の書店の中古価格を表示できるGreasemonkeyスクリプト「Amazon Cross Book Check」 2.Amazon Lowest Price Checker Amazonで商品検索を行った際、価格.comでの最安値を表示してくれるというスクリプトです。 参考記事:Amazonの商品ページ内に価格.comの最安値を表示するGre

    hiragisan
    hiragisan 2012/01/03
    Disable Google Instant Preview ってのを入れてみた
  • ほぼどんなウェブアプリでもデスクトップアプリに変換可能なFirefoxアドオン「WebRunner」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    ほぼどんなウェブアプリでもデスクトップアプリに変換可能なFirefoxアドオン「WebRunner」 | ライフハッカー・ジャパン
  • Mozilla Re-Mix: MozillaがFirefoxのパフォーマンスに影響するアドオンのリストを公開。

    Firefoxで使える数千のアドオンの中には、スタンドアロンアプリ以上の機能を持っているものも少なくなく、こうした豊富なアドオンを好きなだけインストールして性能を向上させることができるのもFirefoxを使う大きな理由の一つとなっています。 しかしその利便性の反面、あるアドオンをインストールしたとたんブラウザとしてのFirefoxのパフォーマンスが大きく低下するようなこともあり、ユーザーはそうしたメリット、デメリットを考えながらアドオンを選択、導入する必要があるもの事実です。 Mozillaもこのようなことを考慮してか[Add-ons for Firefox]にて、インストールすることで起動速度の低下などブラウザ自体のパフォーマンスに影響があるアドオンをリストアップしたページ「Slow Performing Add-ons」を公開しています。 リストには、影響が大きなものから順にランキング

    hiragisan
    hiragisan 2011/04/05
    じゃあ、どう作ればいいのかってのがセットじゃないと。ってちゃんとやるみたい
  • Mozilla Re-Mix: ページ上のリンクを無効にしてテキストとして扱うことができるFirefoxアドオン「Link Toggler」

    ウェブページ上で選択したい文字列がリンクになっているようなことがよくあります。 このようにリンクされたテキストの場合、そのすべて、または先頭や最後ならドラッグして選択することも可能ですが、途中にあるキーワードを選択するようなことはできません。 Firefoxアドオンにはテキストを選択してなんらかの作業ができるようなものも多数ありますが、該当文字列がこのようになっているとどうしようもありませんね。 Firefoxに「Link Toggler」というアドオンを入れておけば、こんな時でも簡単にコピーなどの作業が可能となります。 「Link Toggler」は表示しているページ上の全リンクをワンタッチで無効にし、リンクされたテキストもプレーンなテキストとして扱うことができるというアドオンです。 アドオンをインストール後、ページコンテキストメニューから[Toggle links]、または[Ctrl+

    hiragisan
    hiragisan 2010/11/30
    リンクテキストのすぐ上(カーソルの形状が変わる場所)で左右にドラッグすれば選択できますが
  • Mozilla Re-Mix: アーカイブツールを使って各アドオンの不要言語ファイルを削除し、Firefoxの起動を高速化する方法。

    以前、アドオンから不要な言語ファイルを削除してFirefoxの起動を高速化するソフトウェア「Fireboot」という記事を書き、非常に大きな反響をいただきました。が、コメントにてご報告いただいたように、現在Firebootは配布を停止しています。*追記:現在こちらで配布されているようです。 すでにFirebootをダウンロード済みの方は問題ないと思いますが、Firebootがダウンロードできなかった方のために、代替方法を書いておきたいと思います。 みなさんご存じのように、Firefoxアドオンは日語をはじめ様々な言語で利用されることを想定して、ほとんどの場合複数の言語ファイルがパッケージされています。 こうした言語ファイルが入っているおかげで、各国のユーザーは自国の言語でアドオンを利用できるわけです。 しかし、日のユーザーにとってフランス語やドイツ語、ポルトガル語などの言語ファイルは基

    hiragisan
    hiragisan 2010/11/23
    そういう手が。「アーカイブファイルを解凍しなくても内容を参照・操作できる」必要はあるんだろうか?
  • Firefoxで録画をおこなう研究開発、Rainbow登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox Rainbow, Enabling video & audio recording in the browser. Mozilla Labsから新しいプロジェクトRainbowが発表された。これはFirefoxからシステムの録画機能および録音機能にアクセスできるようにしようというもの。もともとJetpackの一部として開発されてきた録音機能を再構成したものとされている。数行のJavaScriptPCに搭載されているハードウェアを使った録画や録音が可能になる。 現在のところRainbow開発版はMacで動作するFirefox開発版のナイトリービルドで動作するアドオンとして提供されている。Rainbowを使うとTheora、Vorbis、Oggのどれかの形式で録画したデータをファイルに保存可能。保存したファイルに対してDOMもしくはHTML5のFile APIを経由してアクセ

    hiragisan
    hiragisan 2010/11/02
    何となくやばそうな気がするよ。以前にあった「盗まれたMacBookのiSightカメラを起動し、犯人の写真を撮影」みたいなの/盗撮のニュースにした方が良かったな
  • Firefox拡張機能の基礎を実例で学ぶ

    はじめに Internet Explorer(以下、IE)が主流のブラウザ市場の中で、Firefoxはシェアを伸ばしています。Firefoxがシェアを拡大している理由の一つに、拡張機能の存在があるでしょう。非常に多くの拡張機能が世界中の人々によって開発されています。これらの拡張機能を組み合わせることによって、Firefoxを自分の好みのブラウザにカスタマイズできるのです。 とはいえ、他人が作った拡張機能がぴったり自分に合っているとは限りません。幸いなことにFirefoxの拡張機能は、XML言語の一種でUI部分を規定するXUL、動作を規定するJavaScript、そしていくつかの設定ファイルから構成されています。これらはいずれもごくありふれた開発言語であり、特別な知識は必要ありません。しかも、エディタとFirefoxがあれば高価な開発環境をそろえる必要もありません。他人の作った拡張機能を自分

    Firefox拡張機能の基礎を実例で学ぶ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    hiragisan
    hiragisan 2010/09/01
    すごそう、だけど使う機会あるかな
  • 【レポート】Firefox、Mozilla流アドオン開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable かなり前の話になるが、Firefox Developers Conference 2009に参加するためにMozilla LabsのAza Raskin氏と、Mozilla CorporatoinのエバンジェリストChristopher Bilzzard氏が来日した。両氏からFirefoxでホットなトピックを語ってもらったらが、このときに特にアドオンへの取り組みの強さを感じた。Firefox 4ではアドオンの仕組みがかわろうとしている。この機会に、当時両者が語った内容を取り上げて紹介しておきたい。 アドオンデベロッパ、ユーザ、双方が利点を見出せるものへ 頻繁にAdd-ons for Firefoxを訪れるユーザはもう気がついているかもしれないが、しばらく前からアドオンによっては

  • やっと出た!Firefox対応のradiko再生アドオン「fireradiko」 | 教えて君.net

    ネットに無料開放された民放ラジオ放送「radiko」が話題となったが、待望のFirefox用のアドオンがついに登場。radikoのサイトを開かなくても、メニューから簡単に放送局を選んで聴けるようになったぞ。さっそく使い方を解説しよう。 ネットで民放ラジオが聴ける「radiko」は、Twitterなどのコミュニティサービスとの連携が楽しいサービスなので、サイトを開かずにブラウザの一機能として組み込まれると便利。既にChromeには対応アドオンがリリースされていたが(詳細)、Firefoxにもradikoを聴けるアドオン「fireradiko」がリリースされた。機能は右下のステータスバーから放送局を選ぶだけと非常にシンプル。音量調整にも対応しているぞ。 ■ Firefoxのステータスバーでradikoの放送を受信 「fireradiko」をFirefoxにインストールしよう。「この実験的な~」

  • 「Firefox」用アドオンにトロイの木馬--モジラはユーザーに警告

    Mozillaは米国時間2月4日、同社の「Firefox」ブラウザ用アドオンサイト「Add-ons for Firefox」から、マルウェアを含む2つのプログラムを取り下げたと述べた。「Sothink Web Video Downloader 4.0」と、「Master Filer」の全バージョンが、「Windows」ユーザーを狙うトロイの木馬のコードを含むことが明らかになった。 Mozillaはブログ投稿の中で、Master FilerアドオンがAMOのセキュリティテストを回避できたと述べた。 ブログによると、Firefoxユーザーの「CatThief」がこの脅威を発見したという。そして、Mozillaが検証プロセスに2件のセキュリティチェックを追加し、登録済みのアドオンすべてを再度スキャンしたところ、Sothink Web Video Downloader 4.0もトロイの木馬プログラ

    「Firefox」用アドオンにトロイの木馬--モジラはユーザーに警告
    hiragisan
    hiragisan 2010/02/09
    トロイの木馬ってスキャンしただけでわかるの? 既知のものそのまま使わないだろうし
  • オープンソースのWebアプリテストツール「Selenium」と連携するFirefoxプラグイン「Sauce IDE」登場 | OSDN Magazine

    米Sauce Labsは1月20日(米国時間)、オープンソースのWebアプリテストツール「Selenium」ベースのFirefoxプラグイン「Sauce IDE 1.0」ベータ版を発表した。クラウドまたはオンプレミスで、クロスブラウザテストを実行できる。 Seleniumは、Sauce Labsが中心となって開発されているオープンソースのクロスブラウザテスト自動化ツール。JavaRubyPythonなどでコードを記述するユーザー向けの「Selenium RC」と、Firefoxプラグイン「Selenium IDE」の2種類がある。 Sauce IDEは、Selenium IDEベースのパッケージで、開発者はコードを記述することなしにSeleniumを使ったWebアプリケーションテストを実行できるという。特徴は記録と再生機能。Firefoxまたはオプションのクラウドサービス「Sauce

    オープンソースのWebアプリテストツール「Selenium」と連携するFirefoxプラグイン「Sauce IDE」登場 | OSDN Magazine
  • 「Memory Fox」はFirefoxのメモリ使用量を低く保ってくれるツール | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「Memory Fox」はFirefoxのメモリ使用量を低く保ってくれるツール | ライフハッカー・ジャパン
    hiragisan
    hiragisan 2009/12/27
    試してみる/試せなかった
  • Mozilla Re-Mix: [Mozilla] Firefoxでアクセスするだけでプラグインのバージョンチェック・更新ができるページを公開。

    最近のFirefoxには、Flash Playerのアップデート機能が搭載され、バージョンが古い場合は新しいバージョンのインストールを促すようなページが表示されるようになっています。 しかし、皆さんのFirefoxには、その他にも多くのプラグインがインストールされていると思います。 ご存じのように、アドオンの場合は「更新の確認」ボタンをクリックすればほとんどのアドオンの最新版を探してインストールできるようになっていますが、プラグインはそうはいきません。 このようなことから、プラグインはなんとなく放置気味の方も多いのではないでしょうか。 そんなユーザーのために、Mozillaは先日プラグインチェックのページを公開しました。 このページにFirefoxでアクセスすれば、あなたのFirefoxにインストールされている主要なプラグインが最新版かどうかをチェックすることができ、もし更新が必要ならその

    hiragisan
    hiragisan 2009/10/18
    便利そうだがエラーになったので後で試す
  • 自然言語でWebを操作するFirefox拡張「Ubiquity」が日本語対応 

    hiragisan
    hiragisan 2009/06/25
    英語の次が日本語とデンマーク語ってすごい
  • Mozilla Re-Mix: マウスオーバーで表示されるツールチップをマウスが乗っている間中表示するFirefoxアドオン「No Tooltip Timeout」

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

    hiragisan
    hiragisan 2009/04/14
    なんて地味な
  • 「FEBE」拡張でFirefoxの環境をまるごとバックアップ | OSDN Magazine

    Firefoxの真骨頂は、豊富に存在する拡張機能などのアドオンや、様々な設定を行い、自分好みのブラウザに調教できることだろう。しかし、それだけに困ったことがある。それは、2台目のサブマシンや、新しいPCを導入した時など、一から環境を構築しなくてはならないということだ。アドオンを検索してインストールし直したり、ユーザー名やパスワードなどを再び入力して、記憶させたり……使い慣れた環境をもう1つ構築するというのは、簡単なようで難しい。一度設定してしまえば、改めて設定することはほとんどないため、意外と忘れてしまいがちだからだ。 そんなときに役立つのが、「 FEBE(Firefox Environment Backup Extension) 」というアドオンだ。FEBEを利用すると、アドオンやその設定、パスワード、ブックマーク、履歴などをバックアップして、リストアすることができるのだ。もちろん、バッ

    「FEBE」拡張でFirefoxの環境をまるごとバックアップ | OSDN Magazine
    hiragisan
    hiragisan 2009/04/07
    http://sourceforge.jp/magazine/07/08/01/0129243 で紹介済みの気がするんだな
  • はてなブックマーク Firefox 拡張のベータテストを開始します - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクするは→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

    はてなブックマーク Firefox 拡張のベータテストを開始します - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど
    hiragisan
    hiragisan 2009/04/03
    ツールバーもサイドバーも使わない、ステータスバーや右クリックメニューをシンプルにしたいので様子見、のつもりだったけど速い速いと言うので入れてみた。5分使っての改善要望をメタブに
  • Webページのローカル保存に便利な「ScrapBook」拡張 | OSDN Magazine

    Webページを巡回していると、そのページを保存したい、収集したいと思うことがある。その際には、Firefoxのページ保存機能を使ったり、以前紹介した「Pearl Cresent Page Saver Basic」を使ってキャプチャするなどという方法がある。しかし、Webページ全体を取り込んでおきたいという欲求に答えるには、これらでは少々物足らない。リンク先も含めたWebページを保存するには、別なツールが必要となる。そこでオススメしたいのが、「 ScrapBook 」というアドオンだ。 これを使うことでWebページの収集が格段に楽になる。ScrapBookでは、Webページの保存のほか、選択範囲の保存、下位層も含めたWebサイトの保存、コレクションの管理、マーカーなどのWebページ編集機能、全文検索や高速フィルタリング機能、テキスト編集機能などを備えている。 インストールするには、Firef

    Webページのローカル保存に便利な「ScrapBook」拡張 | OSDN Magazine
    hiragisan
    hiragisan 2009/03/14
    サイドバーでフォルダを使って整理した時に、それが保存データにも反映されるといいのに