タグ

SNSに関するhiragisanのブックマーク (58)

  • クラウドゲーミングとSNSが融合――驚異の次世代ゲームサービス「GFACE」は有力株か

    クラウドゲーミング時代の到来にまた一歩 OnliveやGAIKAIなどの登場で注目を集める「クラウドゲーミングサービス」に、近々また新たな有力株が加わることになりそうです。 現在、海外でクローズドβテスト中の「GFACE」は、従来の「クラウドゲーミング」機能に加えて、Facebookのような強力な「ソーシャル」機能を持っている点が特徴。また人気FPSシリーズ「Crysis」でおなじみのCrytek社が関わっている点でも話題となっています。 「GFACE」のロゴ クラウドゲーミングとSNSが融合した新しいサービスとして注目を集めています 公式サイトによると、GFACEで提供されるタイトルは「カジュアル2Dゲーム」から「コア3Dゲーム」まで幅広く、またすべてのタイトルは基的にインストール不要で、ブラウザ上でそのまま楽しむことが可能とのこと。複雑な処理はサーバー側で行い、端末側は音と映像を受け

    クラウドゲーミングとSNSが融合――驚異の次世代ゲームサービス「GFACE」は有力株か
    hiragisan
    hiragisan 2012/02/08
    どうなんだろう
  • Google+、本名使用のポリシーを変更へ | スラド IT

    Google+で名使用を必須としたポリシーが変更され、ニックネームやペンネームなどの別名使用が認められるようになるとのこと。Googleのシニアバイスプレジデント、Vic Gundotra氏がWeb 2.0 Summitで明らかにしたもので、変更は数ヶ月以内に適用されるという(Mashableの記事、 Electronic Frontier Foundationのブログ記事、 家/.)。 Google+では名のほか通称名の使用も可能とされている。しかし、サービス開始直後の7月下旬、名以外で登録していたユーザーのアカウントが大量に停止されたこともあり、名使用のポリシーに反対するユーザーとの対立「Nymwars」が続いていた。別名の使用がどのような形で可能になるのかは明らかにされていないが、Electronic Frontier FoundationはNymwarsでの勝利を高らかに

    hiragisan
    hiragisan 2011/10/23
    Facebookと違うことしないとね
  • Newsが「MySpace」を広告ネットワークのSpecific Mediaに売却

    米News Corporationと広告ネットワークの米Specific Mediaは現地時間2011年6月29日、Newsがソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)サイト「MySpace」をSpecific Mediaに売却したことを明らかにした。両社合意条件のもと、NewsはSpecific Mediaの少数株主となる。 Newsは2005年7月にオンラインマーケティング会社の米Intermix Mediaを約5億8000万ドルで買収した際に、Intermix傘下のMySpaceを獲得した(関連記事:米News,オンライン・マーケティングの米Intermixを約5億8000万ドルで買収へ)。2004年に創業したMySpaceはSNSの先駆者であり最大手の地位にあったが、徐々に「Facebook」の台頭に押され、2009年にはFacebookに首位の座を明け渡した。最近では、Fa

    Newsが「MySpace」を広告ネットワークのSpecific Mediaに売却
    hiragisan
    hiragisan 2011/07/01
    最近はFacebookに押されっぱなしだったし
  • Twitterが発表した故人ユーザーについてのポリシー--Facebookとの比較

    Twitterはユーザーが死亡した後のアカウント所有権についてポリシーを策定した。それは時代の流れなのか、それとも単なる成果なのだろうか。 予想通りではあるが、Twitterが対応する前に、当事者はその人物と自分の間柄について情報をいくつか送る必要がある。Twitterに身元を証明する適切な情報を送ると(電子メールまたは郵送)、Twitterは、死亡したユーザーのアカウントを完全に消去するか、家族がオフラインでアクセスできるようにそのユーザーの全ツイートのアーカイブを提供するか、いずれかの対応を取ることができる。 新しいポリシーを説明したページによれば、この選択肢のいずれかを利用するには、以下の情報が必要だという。 依頼者のフルネーム、連絡先(電子メールアドレスを含む)、死亡したユーザーとの関係。 対象のTwitterアカウントのユーザーネーム、あるいはそのアカウントのプロフィールページへ

    Twitterが発表した故人ユーザーについてのポリシー--Facebookとの比較
    hiragisan
    hiragisan 2010/08/17
    性質の違うサービスを比べてもって気がするが
  • 「故人のアカウント」はどうなるか:各社の方針を調査 | WIRED VISION

    前の記事 楽譜と連動してピアノを教えてくれるiPhoneアプリTwitter画像」を通して世界を見る方法 次の記事 「故人のアカウント」はどうなるか:各社の方針を調査 2010年3月18日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Jacqui Cheng 現在、私たちは自分のプロフィールやブログ投稿、思いなどを全てオンラインに存在させている。こういった「ユーザーのデジタルなかけら」は、ユーザーが死んだときにはどうなるのだろうか。家族や友人、サービス提供者のそれぞれが、この問題に頭を悩ませている。 筆者の親しい友人が2008年はじめに亡くなったのだが、オンラインにおける彼の思いはいまだに辺獄[limbo、キリスト教で、天国と地獄の間にあるとされる場所]にある。ソーシャルネットワークサイト『MySpace』プロフィールはまだアクティブで、高校時代の旧友を混乱させたりしている

    hiragisan
    hiragisan 2010/03/22
    海外のだけどまとめ
  • mixiが登録制に移行--専用インターフェースでマイミク増加を支援

    ミクシィは3月1日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」のユーザー登録仕様を変更した。これまでの招待制に加えて、登録制を導入する。 ミクシィでは2008年12月に15〜17歳の未成年ユーザーへのサービスを開放したほか、2009年春の登録制導入を発表していた。今回の登録制は、この発表から約1年遅れてのスタートとなる。これにより、既存ユーザーからの招待が無くとも、メールアドレスの登録および携帯電話の認証によってサービスの利用が可能となる。 登録制のユーザーは、サービス利用開始直後はmixi上の友人である「マイミクシィ(マイミク)」が0人だが、この状態が30日間続いた場合、退会扱いとなる。そのため、登録制のユーザーに対しては専用のインターフェースを用意し、「mixi同級生やmixiキーワードの利用、友人の招待などを促して、マイミクを増やせるように案内していく」(ミクシィ)とし

    mixiが登録制に移行--専用インターフェースでマイミク増加を支援
    hiragisan
    hiragisan 2010/03/02
    なんで延期してたんだっけか。携帯電話での認証の方が招待よりも敷居が高い人も多いかも
  • グリーもオープン化へ--「GREE Connect(仮称)」今春公開

    グリーは1月12日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」においてプラットフォーム戦略を推進することを発表した。2010年春に独自プラットフォーム「GREE Connect(仮称)」を公開する予定だ。 GREE ConnectはGREE以外のウェブサービス、アプリケーション、インターネット接続端末でGREEのデータを活用した付加サービスを開発できるようにする仕組み。技術仕様は決定次第公開される。 ミクシィは「mixiアプリ」というプラットフォームを用意し、外部開発者がSNS「mixi」内のユーザーにアプリケーションを提供できる仕組みを構築している。「モバゲータウン」を提供するディー・エヌ・エーも間もなく同様のプラットフォーム「モバゲーオープンプラットフォーム」を公開する予定だ。グリーもこれら2社に続きGREE Connectを公開することで、外部の開発者がGREE内のユー

    グリーもオープン化へ--「GREE Connect(仮称)」今春公開
    hiragisan
    hiragisan 2010/01/13
    GREEもか。って、何も決まってなくて発表だけしたような
  • http://japan.internet.com/wmnews/20091028/12.html

    hiragisan
    hiragisan 2009/11/01
    日本だと無理かなあ
  • グリーがDeNAを提訴へ 釣りゲームの著作権侵害で

    GREE」を運営するグリーは9月25日、携帯電話用釣りゲームの著作権などを侵害されたとして、「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)を、著作権法と不正競争防止法に基づき、東京地裁に提訴すると発表した。釣りゲームの配信差し止めと、損害賠償などを求めている。 DeNAは、モバゲータウンで配信している「釣りゲータウン2」が、GREEの「釣り★スタ」の著作権などを侵害しているとし、DeNAと、共同開発した開発会社のORSO(オルソ)に対して、釣りゲータウン2配信の差し止めと、3億8385万円の損害賠償、謝罪広告の掲載を求めている。 釣り★スタは、ボタンを押すだけの簡単操作でさまざまな魚を釣ってコレクションできるゲーム。釣りを楽しめる有料の携帯アプリは「川のぬし釣り」など以前からあったが、釣り★スタは基操作無料のアイテム課金システムを採用してヒットし、グリー急成長の原動力にもな

    グリーがDeNAを提訴へ 釣りゲームの著作権侵害で
    hiragisan
    hiragisan 2009/10/04
    どれも似たようなもんでしょと思ったけど、不正競争防止法が入ってるのか
  • モバゲータウン、オープン化へ開発者向けサイトを公開--ゲーム提供は2010年1月に

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は、モバイルポータルサイト「モバゲータウン」のゲームAPIを公開し、オープン化するのにあわせ、9月10日にサービス事業者や開発者向けのサイト「Developer's site for mbga Open Platform」を開設した。 サイト上では開発参加パートナーの仮登録を受け付けている。ただ、正式な受け付けは10月となる見込みで、登録できるのは法人だけとのこと。サイトではオープン化に関する情報を随時掲載していくとのことだ。 今後はまず10月上旬に、オープン化に関して事業者やメディア向けのフォーラムを開催する予定。その後、10月下旬にビジネス概要やモバゲーAPIの概要に関するセミナーを開始し、2010年1月以降、パートナーが開発したゲームの第1弾を公開する。 DeNAによると、すでに30社が先行開発パートナーとして開発参加の意思表明をしているという。具体的に

    モバゲータウン、オープン化へ開発者向けサイトを公開--ゲーム提供は2010年1月に
    hiragisan
    hiragisan 2009/09/11
    「登録できるのは法人だけ」えっ?
  • モバゲータウンがゲームAPIを公開--SNSオープン化の波がモバイルにも

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は8月27日、モバイルポータルサイト「モバゲータウン」のゲームAPIを公開すると発表した。外部開発者を巻き込んで提供するゲームの数を増やし、売り上げ拡大につなげたい考えだ。 Googleが中心になって策定したソーシャルネットワーキングサービス(SNS)向けのAPI「OpenSocial」に準拠したAPIのほか、DeNAのゲーム制作ノウハウをつぎ込んだというゲームAPI、課金APIなども用意される。サービス事業者やゲーム開発者はAPIを利用することで、モバゲータウン内でゲームを公開できるようになる。 DeNAは9月上旬に開発者向けのサイトを開設する計画。開発者はゲームの課金収入をDeNAと分け合うほか、ゲーム内広告も掲載できるようになるという。 SNS事業者はサービス拡大のため、外部開発者がサービスをSNS内で公開できるようになってきている。国内最大手のmixi

    モバゲータウンがゲームAPIを公開--SNSオープン化の波がモバイルにも
    hiragisan
    hiragisan 2009/08/28
    課金APIってのがあるのか
  • 「mixi」がβ表記を削除、mixiアプリ公開でネクストステージへ 

    hiragisan
    hiragisan 2009/08/25
    「β表記を外したことで、「正式版を開始した」という意味ではない」よくわかりません
  • Facebook、フィードアグリゲーション新興企業のFriendFeedを買収

    UPDATE Facebookがソーシャルネットワークフィードアグリゲーションの新興企業であるFriendFeedを買収した。TechCrunchは米国時間8月10日、Facebookが正式に明らかにする少し前にこれを報じている。 FriendFeedの共同創設者であるBret Taylor氏は、発表声明の中で「互いの友人を結びつけ、情報を共有するツールを人々に提供するという面で、FacebookとFriendFeedは共通のビジョンを持ち合わせている。(Facebookの)開発チームに加わって、FriendFeedで開発に成功してきた数々の革新的な機能を、世界中の2億5000万人に上るFacebookユーザーへと提供できる日が待ち遠しい」と語っている。 基的にFriendFeedは、これまでも多くの宣伝手法を取ってはきたが、広く一般に認知されるに至ったわけではなく、この面で着地点を求め

    Facebook、フィードアグリゲーション新興企業のFriendFeedを買収
    hiragisan
    hiragisan 2009/08/12
    日本にはあんまり関係ない?かな
  • 「これまでと真逆」――朝日新聞が携帯専用「ソーシャルブクマ+ミニブログ」 「ARis」開発元も協力

    朝日新聞社は7月30日、ソーシャルブックマークやミニブログの機能を備えた無料の携帯電話サイト「参考ピープル」のクローズドβ版をオープンした。先着1000人限定で利用できる。9月1日に正式版へ移行し、一般公開する予定だ。 「新聞離れが進んでいる」という35歳前後に、CGM(Consumer Generated Media)の力を生かして情報を届け、広告から収益を得る狙い。「電脳フィギュア ARis」で知られる芸者東京エンターテインメント(GTE)と、SNS構築の手嶋屋が開発に協力した。 ユーザーの情報発信に期待し、他社の力も借りるという取り組みは、紙面制作から販売までを一貫して自社で行う“自前主義”の同社としては異例で、「これまでとは真逆」と、朝日新聞社デジタルメディア部の洲巻圭介プロデューサーは話す。 オリジナルキャラもいる参考ピープル 手嶋屋が中心となって開発してきたオープンソースのS

    「これまでと真逆」――朝日新聞が携帯専用「ソーシャルブクマ+ミニブログ」 「ARis」開発元も協力
    hiragisan
    hiragisan 2009/07/31
    うーん…。ネタタグもつけたほうがいいのかなあ。「田中社長は、“アサヒる”新聞というサービス名を朝日新聞に提案したが、「大人の事情で却下された」らしい」
  • 男性情報を共有する「男の子牧場」、サービス開始から6日で停止

    サイバーエージェントは5月18日、女性向けの婚活支援モバイルサイト「男の子牧場」のサービスを5月19日に停止することを発表した。 男の子牧場は、交遊のある男性の写真や簡単なプロフィールを登録し、友達承認された会員同士で男性の情報を共有、紹介しあうことができるコミュニティサイト。5月13日より無料で提供してきた。5月17日までの5日間で4500人強のユーザー数を集めたという。 停止の理由は「サービス見直しのため」(サイバーエージェント)。男の子牧場のコンセプトや仕組みを再度検討していくという。ただし、サービスを再開するかは未定とのこと。 新規会員登録は2009年5月18日中に停止する。ユーザーの登録情報、および男性プロフィール情報は廃棄される。

    男性情報を共有する「男の子牧場」、サービス開始から6日で停止
    hiragisan
    hiragisan 2009/05/19
    むしろ、6日ももったのか。「5月17日までの5日間で4500人強のユーザー数を集めた」真面目に登録した人は殆どいないんだろうけど
  • 手嶋屋、オープンソースのSNSエンジン「OpenPNE 3.0」公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hiragisan
    hiragisan 2009/01/30
    大きく変わったように見える
  • mixi、「足あと」機能を改善--自分の訪問記録を消せるように

    ミクシィは1月5日、ソーシャルネットワーキングサービス「mixi」において、自分のページへの訪問者履歴を表示する機能「足あと」を改善した。 これまで足あとページでは、「マイミクシィ」(友人)にアイコンをつけて強調表示していたが、今回の機能改善により、「マイミクシィのマイミクシィ」(友人友人)の訪問にもアイコンが表示されるようになった。また、新たに「自分の足あと」機能が加わり、自分が訪問した先の履歴も最新順に30件表示できるようになった。 顔が2つ重なったアイコンはマイミクシィのマイミクシィ、王冠のアイコンはmixi公認、テレビのアイコンはタレント・アーティストをあらわしている。 自分の足あとはニックネームの横にある、「×」のマークのアイコンから削除できる。削除件数は1カ月で最大10件に制限されている。自分の足あとを削除すると、ほかのユーザーのページにアクセスした記録も完全に削除できる。

    mixi、「足あと」機能を改善--自分の訪問記録を消せるように
    hiragisan
    hiragisan 2009/01/06
    かなりどうでもいい
  • 「得体の知れないものになった」――「pixiv」急成長、社名も「ピクシブ」に - ITmedia News

    「得体の知れないものになった」――イラストSNSpixiv」の急成長ぶりを見て、運営元クルークの片桐孝憲社長はこんな感慨をもらす。pixivに参加し、自ら楽しみ方を作り上げていくユーザーのパワーに圧倒されているという。「『こうしたい』と運営側が思ってもコントロールできない」 昨年9月のオープンから約1年で、月間ページビュー3億、会員数30万を突破した。今年3月に10万ユーザーを突破した時は「ネットの世界にこんなにイラストがあるのか」と驚いていたが、半年でさらに3倍に増えた。 pixiv開発者の上谷隆宏さんは「ユーザーが多すぎて実感がわかない」と、ピンとこない様子。サーバ担当のエンジニア・店哲也さんも「3億PVをさばいている実感はない」というのが素直な感想で、「サイトの雰囲気や楽しさは開設当初と変わらない」と話す。 3人とも、1年間ほとんど休みなく働き続け、サイトの運営やインフラ増強に追

    「得体の知れないものになった」――「pixiv」急成長、社名も「ピクシブ」に - ITmedia News
    hiragisan
    hiragisan 2008/10/28
    「どこに行っても“ピクシブさん”と呼ばれ」
  • mixi、一言メッセージを投稿できる「エコー」機能

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hiragisan
    hiragisan 2008/08/05
    ふうん。これも返信必須とか言い出すのかねぇ
  • 「Facebook」日本語版公開 “実名交流”でmixi追撃

    米Facebookは5月19日、SNS「Facebook」の日語版を公開した。同日、創業者でCEOのマーク・ザッカーバーグ氏(24)が来日して会見し、「mixiやMySpaceにない強みは、Facebookは実名での利用を推奨しており、情報の信頼性が高いこと」などと述べた。 ザッカーバーグCEO(左)と、インターナショナルマネージャーのハビエル・オリバン氏。オリバン氏はNTTデータで携帯機器向け動画技術の開発経験を持つ FacebookはMySpaceに次ぐ世界2位のSNS。世界で7000万人のアクティブユーザーがおり、3分の2は米国外のユーザーという。(1)実名登録を推奨し、リアルの友人同士の交流の場と位置付けていること、(2)APIを公開し、外部開発者が自由にアプリケーションを開発できること――が特徴だ。 ザッカーバーグCEOがハーバード大学在学中の2004年2月、友人と情報共有する

    「Facebook」日本語版公開 “実名交流”でmixi追撃
    hiragisan
    hiragisan 2008/05/20
    どこに勝算が??