タグ

医療に関するhiragisanのブックマーク (50)

  • 薬剤師に論破されたい

    専門職の人というのは一般の人が思う以上に、自分の仕事についてよく考えている。したがって一般の人が「その道の人にこんなことを聞いたら失礼かもな」なんて思うようなことに対しても意外と冷静な答えを持っていたりするものだ。ぼくは指圧師だが、自分にそんなところがあると思う。 それだったら、専門職の人に思いっきりバカで失礼な質問をぶつけてみたらどうだろう。きっと冷静に一つ一つ論破してくれるに違いない。

    薬剤師に論破されたい
    hiragisan
    hiragisan 2017/01/18
    これはシリーズ化して欲しい
  • “3D酔い”なぜ起きる? 脳活動の「左右差」、京大など解明

    京都大学大学院などの研究グループは5月26日、3D映像など臨場感の高い映像を見たとき、船酔いのような症状が出る「映像酔い」が起きる際、映像の動きを検出する脳の活動が、右脳と左脳の間で乖離する現象を発見したと発表した。映像酔いへの耐性を増す治療法や、酔いを未然に防ぐ映像加工技術の開発につながる可能性があるとしている。 3D映像やドローンによる空撮映像など臨場感の高い映像を見ている際、目の痛みや吐き気など、乗り物酔いのような症状が出ることがある。この「映像酔い」が起きる原因には諸説あるが、目からの視運動情報と、内耳からの身体のバランス情報が矛盾することに起因するとする「感覚矛盾説」が通説になっている。 ただ、その脳内過程は解明されていない上、感覚の矛盾がなぜ酔いに至るのかもはっきりしなかった。 研究グループは、目からの情報と身体のバランス情報が矛盾する以前に、脳での視運動情報の処理自体に何らか

    “3D酔い”なぜ起きる? 脳活動の「左右差」、京大など解明
    hiragisan
    hiragisan 2015/05/30
    「MT+野では、左脳と右脳で活動が乖離する」よくわかりませんが、解明に期待してます
  • Engadget | Technology News & Reviews

    'Extreme' geomagnetic storm may bless us with more aurora displays tonight and tomorrow

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiragisan
    hiragisan 2015/01/28
    ジョークグッズなのか、真面目な機器なのかわからずに読み進めていたら、最後のはなんだ
  • ついやってしまう「指ポキ」「首ポキ」はやめたほうが良い? | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部様 私は時々、指の関節をポキポキと鳴らしています。また、他の関節もきしむような音やポキッという音を立てることがあります。体にガタがくるような年ではないんですけどね。これって何か問題でしょうか? 関節が音を立てるのはマズいですか? Creaky(ポキポキ)より Creaky様 関節がボキッと音を立てると、たとえ痛みがなくても、何だか気になりますよね。これはおそらく誰にでも起こる現象です。「クラッキング」といって、故意に指の関節を鳴らす人もいますが、伸びをした拍子にボキッと音がする場合もあるでしょう。この音はどういうわけで起こるのか、体のどこかが悪いというサインなのかどうか、複数の医療専門家に話を聞いてきましたので、ご紹介しましょう。 ほとんどの場合は、気にしなくて良い 「関節を鳴らすと関節炎になる」とはよく耳にする話ですが、それは誤解です。整形外科医であり、『Art of

    ついやってしまう「指ポキ」「首ポキ」はやめたほうが良い? | ライフハッカー・ジャパン
    hiragisan
    hiragisan 2015/01/15
    普段ポキッって鳴ってるところが、ピシッって鳴るとヤバイ感ある
  • Kinectを外科手術に活用 カナダの医療チームが導入

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています カナダのトロント大学の研修医とサニーブルック・ヘルス・サイエンス・センターのがん外科医からなる医療チームが、Xbox 360用モーションコントローラ「Kinect」を手術現場に導入した。執刀医は何にも触れずにジェスチャーだけで患者の画像を確認できるため、作業負担を減らせるという。 がんなどの外科手術では、執刀医がMRIやCTスキャンの画像を確認しなければならないことがあるが、そのためには無菌領域の外にあるコンピュータ機器を操作しなければならない。このため執刀医はたいてい、無菌領域の外にいる助手に機器の操作を指示している。 同チームのシステムは、Kinectを使って執刀医の動きをトレース。身振り手振りでMRIやCTスキャン画像を操作したり、拡大・縮小したりできるようにした。執刀医は無菌領域を離れず、機器に触れることなく、自ら直接画像を

    Kinectを外科手術に活用 カナダの医療チームが導入
    hiragisan
    hiragisan 2011/04/08
    「執刀医は無菌領域を離れず、機器に触れることなく、自ら直接画像を操作可能」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiragisan
    hiragisan 2011/03/17
    なるほど
  • 安価でスタイリッシュな「触手型義腕」 | WIRED VISION

    前の記事 モバイルゲーム:iOS躍進、専用機下落 安価でスタイリッシュな「触手型義腕」 2010年12月10日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Charlie Sorrel Kaylene Kau氏が設計した義腕は、昔ながらの海賊の鉤爪を美しくかつ現代的に進化させたもののようでもあるし、装着者をクトゥルフ[ラヴクラフトの描いた小説世界をもとにした架空の神話体系]の怪物に変えてしまう恐るべき装置のようでもある。 この触手の内側には、単純なモーター1つと、それによって動く2のケーブルが通っている。装着者は、上部にある2つのスイッチを使ってこの義腕をコントロールする。 「腕」を正しい位置にセットしてスイッチを押したら、装着者が持ち上げたいものがなんであっても巻き付いてくれる。もう一方のスイッチを押すと、巻き付いていた腕は緩められる。 この義腕は、自力でものをつか

    hiragisan
    hiragisan 2010/12/13
    「自力でものをつかむというよりは、残っているほうの腕を補佐する」だよね
  • 電気ショックで脳をオーバークロック | スラド サイエンス

    オックスフォード大学の研究者らは、脳に電流を流すことで数字パズルを解く能力を向上させられることを発見したそうだ(BBC News、家/.)。 被験者らは記号を数字で置き換える作業を含むパズルを与えられた。脳の頭頂葉に右から左へと電流を流した場合、何もしない場合と比べて格段に良い成績を収めたという。逆に左から右へと流した場合には何もしない場合と比較して著しく悪い出来であったとのこと。どのグループでも一般的な算数の能力に違いは生じなかったとのことで、あくまで数字を置き換えるパズルの能力が向上したということだそうだ。また、被験者らに同様の試験を6ヵ月後に再び行った際も効果の継続が確認されたという。 電流は被験者らには感じられないものであり、脳の他の機能には全く影響がなかったとのこと。研究者らは将来的にこの研究が算数障害の改善に役立てられることを期待しているとのこと。ただし「皆が電気ショックを受

    hiragisan
    hiragisan 2010/11/10
    これが本当ならすごいな。すごいと言うか、怖い?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiragisan
    hiragisan 2010/10/28
    怖い。「目を好みのキャラクターに変えられるならば」確かに良さそう。あとは、ハードにする必要はなくてソフトでいいんでないかと
  • 産総研、コンパクトな脳波コミュニケーター開発 10万円以下で実用化目指す

    産業技術総合研究所(産総研)の脳神経情報研究部門ニューロテクノロジー研究グループは3月29日、脳波を読み取って意志伝達を行うための「ニューロコミュニケーター」を開発したと発表した。運動障害者の自立支援や教育分野などでの利用を目指し、2~3年後に10万円以下の一般的な製品として実用化を目指す。 開発したブレイン-マシンインタフェース(BMI)は、頭部に装着して脳波を読み取る「モバイル脳波計」と、脳内意志を解読するための高速・高精度アルゴリズム、効率的に意思表示を行えるメッセージ生成システム──で構成する。 モバイル脳波計は、携帯電話の半分以下という小型設計。実用化を目指す装置としては世界最小レベルで、将来の量産化を見込んで設計しているという。コイン形電池で長時間駆動するため外出先でも使用可能だ。 従来の意思伝達技術は高価で大がかりな装置が必要だったが、新システムは3つのコア技術を組み合わせる

    産総研、コンパクトな脳波コミュニケーター開発 10万円以下で実用化目指す
    hiragisan
    hiragisan 2010/03/31
    リリースによると「1回の選択に2~3秒という早さで90 %以上の予測精度を実現」マジか
  • 医薬品通販規制に対する行政訴訟、「省令は合憲」として訴え棄却 

    hiragisan
    hiragisan 2010/03/31
    「ネット販売は対面販売と同等の水準の安全性は確保できない」「省令制定手続きも適法なものであった」。官僚は好き勝手に法律を作ってもいいらしい。地裁ごときに憲法判断をさせてはいけないってことか
  • バンダイナムコのゲーム機が熊本県の認知症予防事業の補助金対象に:ニュース - CNET Japan

    県が2009年12月から実施する「認知症予防モデル事業」の補助金対象に、バンダイナムコゲームスが開発・販売するゲーム機が認定された。 認定を受けたのは、リハビリテインメントマシン「ワニワニパニックRT」と「ドキドキへび退治RT」の2製品。ともに高齢者や障害者を対象にしており、ゲーム要素を取り入れながら機能回復やトレーニング効果が得られる。すでに全国の介護施設や病院などに導入されているという。 バンダイナムコゲームスによると、都道府県が実施する福祉事業の補助金対象に同社のリハビリ向けゲーム機が認定されるのは今回が初めてとのことだ。

    バンダイナムコのゲーム機が熊本県の認知症予防事業の補助金対象に:ニュース - CNET Japan
    hiragisan
    hiragisan 2009/12/13
    「ワニワニパニックRT」「ドキドキへび退治RT」
  • 【レポート】通勤途中に突然トイレ…日本人の1〜2割がかかっている過敏性腸症候群とは? | ライフ | マイコミジャーナル

    IBS(過敏性腸症候群)という病気をご存知だろうか? 最近、CMやマスコミで取り上げられるようになっているので、耳にしたことがある人も少なくないだろう。通勤途中やプレゼンの直前に突然便意に襲われ、下痢や腹痛に繰り返し悩まされる症状がIBSの特徴である。だが、体質の問題とされ、病気と認識されるケースがこれまでなかったのが実情だ。 IBSについて男性2万人の実態調査を行った島根大学医学部の木下芳一氏によれば、IBS該当者は8.9%であり、若い世代に多いことが判明したという。潜在患者も含めると、日人の10〜20%がIBSにかかっているというデータもある。 IBS(過敏性腸症候群)に関する情報が満載の「IBSネット」 発生率が高いのは、前述したように仕事の途中、通勤・通学や旅行での移動中など。だが、病気だと認識しているのは37%程度で、残りは病気とは考えていないということが、木下氏の調査でわかっ

    hiragisan
    hiragisan 2009/11/17
    え、普通だよね?
  • ケンコーコムが海外子会社設立、まずは日本向けに一般医薬品販売 

    hiragisan
    hiragisan 2009/10/27
    どんな斜め上からのいちゃもんがつくのだろうかと思ったけど、「厚生労働省にも確認したところ、日本の薬事法的には問題ないとの回答を得た」らしい
  • 米特殊作戦軍、『プラズマ・ナイフ』の実地試験を完了 | WIRED VISION

    前の記事 新型『Mac』の発売が間近?――最近の噂を総まとめ 「眠り」をテーマにした読者写真9選:画像ギャラリー 次の記事 米特殊作戦軍、『プラズマ・ナイフ』の実地試験を完了 2009年10月16日 David Hambling Photo: Wikimedia 映画『スター・ウォーズ』シリーズに登場する『ライトセーバー』が、実用的な武器だと言う者はこれまで誰もいなかった。私に言わせれば、ライトセーバーは、優れたブラスター銃にはかなわないが、それでも強い魅力を放っている。 米国防総省が作成した予算関係の文書によると、米国特殊作戦軍は、ブラスター銃に次ぐ優れた武器に関して「行なわれていたテストと実地評価研究を完了した」という。その武器とは、輝く電離ガスの刃が肉体を貫く『プラズマ・ナイフ』だ。ただしこのプラズマ・ナイフは実際のところは武器ではなく、命を救うための手術器具だ。 迅速な医療は、イラ

    hiragisan
    hiragisan 2009/10/18
    「武器ではなく、命を救うための手術器具だ」
  • 「脈がない」新型の人工心臓 | スラド

    シンガポールの心臓病患者に脈の無いタイプの人工心臓が取り付けられたそうだ(家記事より)。 この人工心臓は従来のものように脈打って血液を身体に送り込むのではなく、血液を一定して継続的に身体に送る仕組みとのこと。このため、この人工心臓を取り付けている人では脈拍が確認できないという。米国では2006年に承認されているとこの人工心臓は心臓の働きを完全に代替することができる上、脈打つタイプよりも耐久性が高いとのこと(米国承認時のTechnology Review記事)。 元記事によると末期の心臓疾患を患っているシンガポール在住の患者は身体の大きさの関係から従来の大きい人工心臓を埋め込むことは出来ず、小型の脈無しタイプの人工心臓を取り付けることとなったという。シンガポールでは今年5月から4件の症例でこの人工心臓を患者に取り付けているそうだ。

  • 帰還兵のメンタルケアにSecond Lifeを活用 | スラド IT

    ストーリー by hayakawa 2009年08月02日 13時01分 とりあえず、ELIZAを思い出しました 部門より Pentagon Web Radio、Armed with ScienceのEpisode #27:Using Virtual Worlds and Characters for Online Soldier Supportで紹介されている事例なのであるが、軍隊生活から日常生活へと第二の人生を踏み出す前に、Second Lifeでメンタルケアを行うという研究が行われているそうだ。研究は南カリフォルニア大学Institute for Creative TechnologiesのJacquelyn Ford Morie博士によって行われ、"Re-Entry: Online virtual worlds as a healing space for veterans"(PD

    hiragisan
    hiragisan 2009/08/02
    ゲーム廃人の治療ではなく、帰還兵のケア
  • 英精神科医、WoW依存症プレーヤーのゲーム内カウンセリングを計画 - GameSpot Japan

    hiragisan
    hiragisan 2009/08/01
    「Blizzardに対してセラピストには同ゲームの月15ドルの利用料金を無料にするか、割引することを求めた。」つきつめれば、ゲーム提供側が精神科医を雇う未来が!?
  • 薬事法の改正で医薬品の売り上げが41%減--ケンコーコムが公表

    ケンコーコムは、薬事法の改正で第2類の医薬品がECサイト上で販売できなくなったことから、6月の売上高が4月に比べて41.9%落ち込んだと発表した。 6月1日に施行された改正薬事法では、第1類と第2類の医薬品は過去にその店舗で同じ医薬品を購入した人や離島居住者を除いて、インターネットなどでの通信販売ができなくなっている。ケンコーコムによれば、第2類医薬品の販売ができないことを積極的に告知したことなどから第2類の売り上げが大きく落ち込んだとのこと。さらに、これまで継続的に同社サイトで同一商品を購入したという履歴が確認できず、断った注文件数が1カ月でおよそ2300件あったとのことだ。「顧客サービスの低下と多大な機会損失を招いている」(ケンコーコム) 6月の医薬品売上高は3766万6000円で、5月に比べると62.4%減少している。ただし5月は新型インフルエンザの関連商品の需要が強く、第3類医薬品

    薬事法の改正で医薬品の売り上げが41%減--ケンコーコムが公表
    hiragisan
    hiragisan 2009/07/09
    がんがんアピールしないと。行政訴訟に加えて、機会損失の補填も求めてみるとか
  • 「携帯電話ひじ」の発生、医師らが確認--携帯電話の長時間使用はひじに負担

    携帯電話の使用とそれが脳に与える悪影響の関係については、まだ議論の余地があるが(個人的には信じたくはない)、脳以外にも、常時接続の利便性による代償を支払う体の部分がもう1つ存在するかもしれない。つまり、ひじである。 健康に関する報告によると、「携帯電話ひじ」と呼ばれる症状が医師らにより確認されている。肘部管症候群としても知られる症状だ。 基的には、尺骨神経の圧迫によりひじに生じる痛みのことである。この神経症状は、ひじを不自然に曲げたままの状態で長時間過ごすことにより生じ得る。例えば、人間工学に沿わない姿勢でコンピュータを使用するとか、最もよくあるケースは、電話を耳にあてた状態を保つことである。筆者はその両方を同時にしていることも多い。 医師らによると、この症状が、技術、特に携帯電話への依存度が高い人々の間でますます一般的な問題になってきているという。この症候群は、慢性的または周期的なひじ

    「携帯電話ひじ」の発生、医師らが確認--携帯電話の長時間使用はひじに負担
    hiragisan
    hiragisan 2009/06/04
    「ひじを不自然に曲げたままの状態で長時間過ごすことにより生じ得る」「ひじは1度に10分間以上曲げた状態を維持するようにはできていない」10分!?