タグ

法律に関するhiragisanのブックマーク (52)

  • ふるさと納税の問題点について、まとめてみました。 - それ、僕が図解します。

    税金を納めると数々の「お礼の品」が送られてくることで大人気のふるさと納税ですが、2015年から寄付金額の上限が引き上げられた他、申告手続きも簡単になり、より人気が加熱しています。 僕も以前に書いたことがあります。その時は納税者にとってお得で、直接的に地域活性に繋がるいい施策だと思っていました。しかし、今年もやろうとしてみて、「お礼の品」を吟味しているうちに妙な違和感を覚えたので書いてみようと思います。 「ふるさと納税」が歓迎される理由 「ふるさと納税」では大抵の場合、地元の特産品が送られてきます。そのため、下記のような構造になっています。 都市部のふるさと納税をしている市民は、2,000円の自己負担で豪華なお礼の品がもらえることでHappyです。地方自治体はこれまで入ってこなかった収入が入ってきてHappyです。お礼の品は自治体が地元の事業者から購入するので、お金が回り、住民サービスも向上

    ふるさと納税の問題点について、まとめてみました。 - それ、僕が図解します。
    hiragisan
    hiragisan 2016/01/11
    寄付じゃなく、単なる通販程度に思ってる人が多そう。そもそもの制度の目的を全く達成できてないし
  • 1万3000円の会計でお釣り4万6000円もらった男が詐欺容疑で逮捕 「これって店員は悪くないの?」→弁護士に聞いてみた

    コンビニで店員から多すぎるお釣りを受け取った男性が詐欺容疑で逮捕されるという、なんだか不思議な事件がネット上で話題になっています。 奈良県のコンビニで約1万3000円の買い物をした男性。1万5000円を支払ったところ、なぜか6万円を受け取ったと勘違いした店員が約4万6000円のお釣りを渡してきて、間違いを訂正せずに受け取った男性は詐欺容疑で逮捕され実名で報道される事態に発展しています。店員は「忙しくてパニックになり勘違いした」と話しており、逮捕された男性は「酒に酔っていて覚えていない」と容疑を否認しているとのこと。 お札が6枚で6万円? このいろいろとツッコミ所の多い事件はネット上で大きな話題となり、「何もかも間違いすぎだろ」「これは店員が悪いのでは」「普段お釣りなんか確認しないけど、この場合だと俺も逮捕されるじゃん」などとさまざまな意見・疑問が出てきています。気になったので弁護士さんにい

    1万3000円の会計でお釣り4万6000円もらった男が詐欺容疑で逮捕 「これって店員は悪くないの?」→弁護士に聞いてみた
    hiragisan
    hiragisan 2015/05/06
    お釣りなんて確認しないことが多いからやばいかも
  • TechCrunch

    At midnight last Friday, Alphonzo Terrell held up a glass of Dom Perignon and toasted his one-year anniversary of being laid off at Twitter. If it weren’t for that moment, he wouldn’t be in Austin

    TechCrunch
    hiragisan
    hiragisan 2015/03/29
    すばらしい事例
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    hiragisan
    hiragisan 2015/02/11
    結局、歩きタバコしてる屑どもにはどう対処すればいいの?
  • SOPAはなぜまずいのか

    SOPAはなぜまずいのか (TED Talks) Clay Shirky / 青木靖 訳 2012年1月 この写真から始めましょう(「カレッジ・ベーカリー お持ちいただいたデザインでのべられる絵は今後一切お受けできません」という告知の写真)。これは何年か前、ブルックリンの家の近所にあるケーキ屋で見た手書きの告知です。そのお店には砂糖の板にプリントする機械がありました。それで子どもたちの描いた絵を砂糖の板にしてバースデーケーキの上に載せていたんです。 子どもたちがよく描きたがるのは、漫画に登場するリトル・マーメイドや、スマーフや、ミッキーマウスでした。しかし子どもの描いたミッキーマウスを砂糖の板にプリントするのは違法だということが分かりました。著作権侵害になるのです。子どものバースデーケーキのために著作権侵害がないか確認するのはあまりに面倒なので、カレッジ・ベーカリーは言ったのです。「この

    hiragisan
    hiragisan 2012/02/08
    「有罪が確定するまでは無罪という数百年来の法の理念を逆転させ、無罪が確定するまでは有罪とする」
  • スイス政府の決断、非正規ダウンロードでも合法 | スラド YRO

    ストーリー by reo 2011年12月06日 11時00分 勝ち残ったら善、というのも危険 部門より スイス政府は今週、私的使用であれば非正規ダウンロードも合法であるとする決断を下したとのこと (Torrent Freak の記事、家 /. 記事より) 。 スイスでは 3 人に 1 人がインターネット経由で音楽映画ゲームなどを非正規にダウンロードしているという。著作権を保有する側からすれば大きな損失に繋がることから非正規ダウンロードを違法として取り締まるよう訴えてきた。これに伴いスイス政府は 15 歳以上の国民を対象に調査を行った。その結果、違法ダウンロードした分の余剰金はエンターテイメントの他の用途にあてられているため、海賊行為が横行している現状であっても必ずしもエンターテイメント業界が損失を被っている訳ではないとの結論を出したとのこと。 報告書には「これまで記録メディアに新た

    hiragisan
    hiragisan 2011/12/07
    所有する著作物の私的複製に対して金を払えと言ってる奴もいる世の中で
  • キュゥべえの乳もみ行為は有罪? 「アニメキャラが行列を作る 法律相談所」が解説します

    先行予約ページ あのアニメキャラの行為は有罪? 無罪?――人気アニメ作品で巻き起こる様々な出来事を題材に法律の世界を分かりやすく説明した入門書「アニメキャラが行列を作る 法律相談所(仮)」が12月中旬に総合科学出版から発売される。 憲法、民法、刑法をテーマに、実生活にも役立つ法律の基礎のを解説する。テーマは「『涼宮ハルヒの憂』SOS団と結社の自由」「『コクリコ坂から』婚姻障害の除去」「『名探偵コナン』疫学的証明による因果関係の肯定」「『魔法少女まどか☆マギカ』キュゥべえの乳もみ行為と強制わいせつ罪」……などだ。 「魔法少女まどか☆マギカ」をテーマにした法律入門書などを制作している同人サークル「QB被害者対策弁護団」のronnorさんが手がけた。価格は1470円。「まんが王倶楽部」で先行予約を受け付けている。 advertisement 関連記事 アニヲタすぎる弁護士見参! 法律事務所を擬

    キュゥべえの乳もみ行為は有罪? 「アニメキャラが行列を作る 法律相談所」が解説します
  • イタリア語版Wikipediaが公開を停止

    Wikipediaがイタリア語版のサイトを公開停止した。審議中の通信傍受法案に抗議するためだ。 現在イタリア版Wikipediaにアクセスすると、公開停止を伝える告知ページに転送される。コンテンツは削除されたわけではなく、隠されているだけだが、「削除を余儀なくされる恐れがある」という。 告知によると、公開停止の理由はイタリアの議会で審議されている「DDL intercettazioni」(通信傍受法)という法案。この法案には、すべてのWebサイトに対し、「サイトの内容によって名誉を傷つけられた」という申し立てがあった場合に、48時間以内に訂正することを義務づける条項がある。Wikipediaは、この条項によって中立性や自由が損なわれるとしている。 法案では、申し立てを公平な第三者によって検証することは義務づけられていない。ブログやネットニュース、Wikipediaのコンテンツによって名誉が

    イタリア語版Wikipediaが公開を停止
    hiragisan
    hiragisan 2011/10/07
    なぜイタリア語版だけと思ったら。申し立てがあったらノート部に書いておけばいいんじゃないかという気もするけど
  • DVD暗号技術やゲーム機保護技術の回避による複製は違法に、著作権法を改正へ

    DVDの暗号技術を回避して映像コンテンツを複製する行為が違法化される見込みとなった。ゲーム機の保護技術を回避して違法ゲームソフトを遊ぶ行為も規制対象となる。文化庁は、これらの項目を盛り込んだ著作権法改正案を、2011年の通常国会に提出する意向である。 文化庁が著作権法改正案の土台にする報告書(文化審議会 著作権分科会 が策定予定)に盛り込まれることになった。2010年12月3日の法制問題小委員会の第11回会合で、小委員会に設置された技術的保護手段ワーキングチームが検討結果を報告した。これに対し、法制問題小委員会の構成員からいくつか意見が出たが、大きな修正を要求する声はなかった。 現行の著作権法は、音楽CDといった著作物にコピー制御信号を付加して複製を制御する技術(非暗号型技術)の回避行為を規制対象とする一方で、DVDなどに採用されている暗号技術ゲーム機の保護技術の回避行為は対象外としてい

    DVD暗号技術やゲーム機保護技術の回避による複製は違法に、著作権法を改正へ
    hiragisan
    hiragisan 2010/12/07
    また糞改定か。なぜこの2つが抱き合わせなんだ
  • <この記事の掲載期間は終了しました> 

    hiragisan
    hiragisan 2010/09/23
    「電波法が定める上限の数十倍の出力の電波を出し」と「周囲にある他人の無線LANの電波を勝手に拾うことができる」は無関係のような。「セキュリティー解読ソフト」とかぬるい表現だな
  • [ThinkIT] 第1回:情報セキュリティ管理に関連する規格・法制など(前編) (1/3)

    1990年代後半以降の環境問題への関心の高まりと同時に、企業の社会的責任(CSR:Corporate Social Responsibility)にも関心や期待が日国内でも高まっていった。特に、社団法人経済同友会が2003年3月に『「市場の進化」と社会的責任経営-企業の信頼構築と持続的な価値創造に向けて』を公表して以来は、大企業を中心に広く社会的責任を果たすための取り組みが積極的に行われるようになってきている。 CSRの概念は広く、企業の理念や価値観に応じて重点課題や方針が異なる。また、ステークホルダーの利害や短期・長期の目的の相違などにより、その共通認識が不明確な場合もある。CSRに関連するテーマとしては、「社会」「環境」「経営戦略」「人権」「事業継続」「コンプライアンス」「リスク管理」「情報セキュリティ」などがある。連載では、企業が社会的責任を果たすための情報セキュリティマネジメン

  • タコイカウイルス作成の男を再逮捕--なぜ“器物損壊容疑”か?

    通称“タコイカウイルス”と呼ばれ、感染するとパソコン内のファイルを魚介類の画像に書き換えるコンピューターウイルスを作成し、ダウンロードした人のパソコンを正常に使えなくしたとして、会社員が器物損壊容疑で警視庁に逮捕された。 警視庁の調べによると、容疑者は2010年5月、音楽ファイルを装ったコンピューターウイルスを作成し、ファイル共有ソフト「Winny」に公開。ファイルをダウンロードした男性のパソコンがウイルスに感染し、正常に動作しなくなった。 同ウイルスは、2009年夏ごろからファイル共有ソフトの利用者らの間で流行。すでにおよそ5万人が被害に遭ったと見られている。 同容疑者は、2008年1月にも別のコンピューターウイルス、通称「原田ウイルス」を作成した容疑で逮捕。同年5月に、著作権法違反および名誉毀損罪で、執行猶予付きの有罪判決を受けている。調べに対し、同容疑者は「ウイルス作成の技術がどれだ

    タコイカウイルス作成の男を再逮捕--なぜ“器物損壊容疑”か?
    hiragisan
    hiragisan 2010/08/05
    器物損壊とかこじつけがひどい。別件逮捕よりもひどいんじゃないか
  • “現金化”専門の幽霊ECサイト、「改正貸金業法」全面施行の影響で増加必至 

    hiragisan
    hiragisan 2010/06/19
    まあ、こうなりますねという流れ。「こうした不正行為を締め出していくことが必要」改正貸金業法がおかしいって思わないのね
  • <この記事の掲載期間は終了しました> 

    hiragisan
    hiragisan 2010/05/13
    「電子メールとツイッターについては、誹謗(ひぼう)中傷やなりすましを十分に防げない」ブログがOKでtwitterがNGとか意味不明。同じじゃねーか
  • ベクター、ゲーム内有料ポイントの有効期限を“半年未満”に変更 資金決済法施行のため。追加購入でも有効期限の延長はなし

    hiragisan
    hiragisan 2010/04/01
    誰だ、こんな誰のためにもならない法律作ったのは
  • 米ユタ州、運転中のメール操作による死亡事故を厳罰化 | スラド

    米国では運転中に携帯電話でメールをしていて死亡事故を起こした場合、最悪罰金だけで済んでしまう州も多いそうだ。しかしユタ州でこのたび可決された法律では、メール操作を行っていて死亡事故を引き起こした場合、飲酒運転同様の厳罰が科されることとなったとのこと (家 /. 記事、The New York Times の記事より) 。 この法律では、メールなどのマルチタスキングによって引き起こされた事故は「事故」ではなく「質的に無謀」な危険運転であり、飲酒運転同様危険を伴う意図的な行動であるとみなされる。しかし飲酒運転に対してはアルコール検査が行えるが、携帯電話の使用に対しては確固とした証拠を得るのが難しく、携帯電話と飲酒運転を同等にみなすのには法的に複雑な問題がからむそうだ。運転手は虚偽の証言を行い事故時の使用を否認することもできる上、使用履歴の調査に関してはプライバシーなど法的な問題がいくつも立

    hiragisan
    hiragisan 2009/09/02
    日本でもぜひ
  • 薬事法の改正で医薬品の売り上げが41%減--ケンコーコムが公表

    ケンコーコムは、薬事法の改正で第2類の医薬品がECサイト上で販売できなくなったことから、6月の売上高が4月に比べて41.9%落ち込んだと発表した。 6月1日に施行された改正薬事法では、第1類と第2類の医薬品は過去にその店舗で同じ医薬品を購入した人や離島居住者を除いて、インターネットなどでの通信販売ができなくなっている。ケンコーコムによれば、第2類医薬品の販売ができないことを積極的に告知したことなどから第2類の売り上げが大きく落ち込んだとのこと。さらに、これまで継続的に同社サイトで同一商品を購入したという履歴が確認できず、断った注文件数が1カ月でおよそ2300件あったとのことだ。「顧客サービスの低下と多大な機会損失を招いている」(ケンコーコム) 6月の医薬品売上高は3766万6000円で、5月に比べると62.4%減少している。ただし5月は新型インフルエンザの関連商品の需要が強く、第3類医薬品

    薬事法の改正で医薬品の売り上げが41%減--ケンコーコムが公表
    hiragisan
    hiragisan 2009/07/09
    がんがんアピールしないと。行政訴訟に加えて、機会損失の補填も求めてみるとか
  • 警察庁、ネット上の児童ポルノ対策で重点プログラムを策定 

    hiragisan
    hiragisan 2009/06/19
    まあ、がんばってください。いや、これで効果が上がらないとまた単純所持禁止とか言い出すのか。真剣にやれ
  • 「ドラッグストアは安全なのか」 医薬品ネット販売規制取り消し求め行政訴訟

    医薬品のネット販売規制には明確な理由がなく、営業権の自由を保障した憲法に違反するとして、ネットで医薬品を販売するケンコーコムとウェルネットは5月25日、ネット販売などを規制する厚生労働省令の取り消しなどを求める行政訴訟を東京地裁に起こした。 厚労省はネット販売規制を見直さず、離島などを対象に2年間の経過措置を盛り込んだ上で省令を交付する方針。改正薬事法の施行に伴い、6月から医薬品のネット販売はビタミン剤など副作用リスクが低い「第3類」に限られ、「第1類」「第2類」に含まれる一般的なかぜ薬などはネット販売が禁止になる可能性が高い。 ケンコーコムの後藤玄利社長は「客が自分で薬を取り、バイト店員が売るドラッグストアは『対面販売』と言えるのか。とうてい安全とは言えないと感じている」と批判。コンビニエンスストアが薬剤師不在でも医薬品販売ができるのに対し、ネットでは薬剤師がいても販売できないのは不公平

    「ドラッグストアは安全なのか」 医薬品ネット販売規制取り消し求め行政訴訟
    hiragisan
    hiragisan 2009/05/26
    まともな裁判官に当たりますように
  • 米下院、「円周率の日」制定法案を可決

    ワシントンの政治家たちは米国時間3月11日、「全米円周率の日(National Pi Day)」を制定するという、奇妙にも思える法律のために、金融安定化策や、用途指定だらけの支出法案から一時離れた。 このパイ(Pi)とは円周率のことで、3.14159で始まる数学定数としてよく知られている。 米下院は11日、2日前に提出された、2009年3月14日(3/14だ。分かるだろうか?)を全米円周率の日とする決議案を承認した。この決議案では、学校でこの日を利用して生徒に円周率について教え、「数学を学ぶ魅力を伝える」よう呼びかけている。 この法案を支援しているのは、Association for Competitive Technology(ACT)、米国化学会(ACS)、バイオテクノロジ産業協会(BIO)、米電気電子技術者協会(IEEE)、TechAmerica、TechNetなどのテクノロジおよび

    米下院、「円周率の日」制定法案を可決
    hiragisan
    hiragisan 2009/03/13
    わざわざ法律にしなくても