タグ

networkに関するhiragisanのブックマーク (61)

  • 今はGoogle Public DNSが日本国内にあるらしい:Geekなぺーじ

    ネタフルさんで「[N] iPhoneのWiFi接続を高速化する魔法の数字「8.8.8.8,8.8.4.4」」という記事が出ていて、そういえば、最近は8.8.8.8がどこにあるか調べてなかったなぁと思ったので、手元でtracerouteして予想してみました。 2009年時点ではGoogle Public DNSは日国内になかったのですが、先ほど調べたら、今は恐らく東京にあるEquinixのデータセンター内にあるみたいです。 Googleは日国内の多くのISPと直接接続しているので、Google Public DNSも多くのユーザの「お隣のASさん」という感じになっており、2年前よりもかなり高速化してると思います。 うちからのRTTは15msecぐらいでした。 「お隣のAS」という状態も多いので、2年前よりはAkamaiなどのCDNとの相性の悪さは改善しているものと予想します。 でも、Go

    hiragisan
    hiragisan 2011/09/17
    へー。ISPがDNSサービスしてたらそのほうが近いんだろうけど
  • World IPv6 Dayが閉幕、一部ソフトなどで問題が見つかるものの大きなトラブルはなし

    世界規模のIPv6実証実験「World IPv6 Day」は2011年6月9日午前9時(日時間)、24時間のスケジュールが終了した。 詳細についてはこれから参加企業がリポートするものと思われるが、少なくとも現時点においては、事前に懸念されていた「一般ユーザーがGoogleYahoo!などの参加サイトを見られなくなる」といった大きなトラブルは特に報告されておらず、つつがなく終了した印象だ。同試験の成功は、今後のIPv6インターネットへの移行に向けた大きな前進といえるだろう。 ただし、まったくトラブルがなかったわけではない。例えば、参加企業や組織がDNSサーバーにIPv6アクセス用の正しい設定をしていなかったケース(「AAAAレコード」を登録し忘れたなど)が見つかっている(IPv6でアクセスできない)。 ITpro編集部でも、一部のネットワーク環境およびソフトウエアの組み合わせで、IPv4

    World IPv6 Dayが閉幕、一部ソフトなどで問題が見つかるものの大きなトラブルはなし
    hiragisan
    hiragisan 2011/06/10
    無事終わったそうな。もう数年早くやっておけという感じだけど
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    hiragisan
    hiragisan 2011/05/20
    なんという。一応単なるケーブルとして使えるようにはなってるのね
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiragisan
    hiragisan 2011/04/14
    「モバイル端末(とその所有者)が次にどこへ向かうか予測できれば、最適なタイミングで最適な基地局を見つけられる」
  • IPv4アドレスの中央在庫が残り5ブロックに、近日中に分配終了の見通し 

    hiragisan
    hiragisan 2011/02/02
    サービスレベルが上がらずお金が掛かるんだったら誰もIPv6対応しないよね
  • 119番不具合の原因は人為ミス | スラド

    東京都内で1月5日に119番通報システムが停止した問題に関して、東京消防庁は7日に記者会見を行い、不具合の原因はLANケーブルの接続ミスによる人為的な障害だったと発表した。接続ミスは千代田区にある災害救急情報センターで発生し、ネットワークハブに1のケーブルの両端を接続したため通信不能な状態に陥ってしまったようだ。(読売新聞の記事、時事ドットコムの記事、イザ!の記事)。 まさか、ブロードキャストストームでの障害とは……。想定外だった。

    119番不具合の原因は人為ミス | スラド
    hiragisan
    hiragisan 2011/01/10
    ブロードキャストストームだとか
  • NTT東日本のフレッツ 光ネクスト障害、原因はDNSサーバーの操作ミス

    NTT東日は2010年10月19日、10月7日に生じたフレッツ 光ネクスト回線からインターネットに接続できない障害が発生した件について、その原因と再発防止策の最終報を公表した。 今回起こった障害は、フレッツ 光ネクストユーザーの一部にインターネットに接続できない事象が起こったというもの(関連記事)。原因は、フレッツ 光ネクスト用の中継網「NGN」内部に設置しているDNSサーバーの一部に障害が発生したためとしている。つまり障害の内容は、正確には「インターネットに接続しているときに接続先サーバーの名前解決ができなかった」ということになる。例えばメールソフトなどに送受信用のサーバーを直接IPアドレスで指定していた場合は、障害発生中でもインターネット経由でメールの送受信はできたという。ただし、Webページへのアクセスなど、一般に接続先サーバー名を指定して使うアプリケーションは、利用できない状態に

    NTT東日本のフレッツ 光ネクスト障害、原因はDNSサーバーの操作ミス
    hiragisan
    hiragisan 2010/10/20
    「複数あるDNSサーバーのうちある一台(サーバーA)のDNSソフトウエアをバージョンアップした。その後、10月7日の正午頃、サーバーAに登録している最新のデータベース情報を、他のサーバー(サーバーB)にコピーした。」
  • マイクロソフトがTCP/IP本をPDFで無料公開している - YAMDAS現更新履歴

    O'Reilly Weblog でマイクロソフトが TCP/IP TCP/IP Fundamentals for Microsoft WindowsPDFで無料公開しているのを知る。 企業が公開している TCP/IP 読というと、IBM による TCP/IP チュートリアルおよび技術解説書というとんでもない代物が無料ダウンロードできるが、マイクロソフト OS に即した情報を知りたいときには上で紹介したものが役に立つと思う。 MSKK が日語版を公開してくれればなお良いのだが。

    マイクロソフトがTCP/IP本をPDFで無料公開している - YAMDAS現更新履歴
  • IPv4アドレスブロックの在庫が10%未満に 

    hiragisan
    hiragisan 2010/01/21
    10%って多く感じるんだけど
  • ウェブの高速化を目指すグーグルの「SPDY」プロジェクト

    Googleは、ウェブを高速化する継続的な取り組みの一環として、最も基的な接続の1つであるウェブサーバとブラウザのやり取りに注目している。 ウェブサーバとコンピュータのブラウザが互いにやり取りして、ウェブパブリッシャーがサーバに置いた情報をユーザーのブラウザでウェブページに変換できるようにするには、当然のようにしてずっとハイパーテキストトランスファープロトコル(HTTP)が使われてきた。しかしGoogleは米国時間11月12日、現行のHTTPよりもあらゆる点で高速になるとして、「SPDY」(発音は「スピーディ」)と名付けたプロジェクトに取り組んでいることを公式ブログで明らかにした。 「ウェブサイトとブラウザの進化をさらに支援するため、実験と最適化というウェブの慣例にのっとって構築していきたい。ウェブブラウザとサーバが会話するための新しい方法を、Google内部でこの数カ月にわたって実験し

    ウェブの高速化を目指すグーグルの「SPDY」プロジェクト
    hiragisan
    hiragisan 2009/11/14
    HTTPを置き換えるものかと思ってびっくりした
  • JPドメインのDNSセキュリティ拡張が本格化,JPRSが2010年に展開

    レジストリサービス(JPRS)は2009年7月9日,DNSの応答を認証するセキュリティ拡張「DNSSEC」を2010年中をめどにJPドメインのDNSに展開すると発表した。世界規模な分散データベースゆえに手がつけられなかったDNSセキュリティ改善が,いよいよ格化する。 DNSSEC(DNS Security Extensions)は,インターネット技術の標準化団体IETFがRFC 4033~4035などとして既に標準を策定済みのセキュリティ拡張機能DNSからの応答パケットに対して,公開鍵暗号方式による署名を付加することで改ざんを検知できるようにする。ただ,巨大な分散データベースでDNSに展開するには各階層のDNSとそのキャッシュ・サーバーすべてをDNSSEC対応にする必要があり,実装は進んでいなかった。 JPRSは,DNSキャッシュ・ポイズニングなどDNS応答のなりすまし攻撃につい

    JPドメインのDNSセキュリティ拡張が本格化,JPRSが2010年に展開
    hiragisan
    hiragisan 2009/07/10
    日本だけでもやらないよりはずっといい
  • RFC、40周年 | スラド IT

    1969年4月7日にRFC 1が発行されてから40年を記念するRFCが、RFC 5540: 40 Years of RFCsとして発行されている。この10年間は、1998年10月16日にJon Postelが死去したことにより、それまで個人で行われていたRFCの編集作業に大きな変革がもたらされた10年だった。インターネットの重要性が増すにつれ、RFCの発行数も上昇を続けており、RFC 2555: 30 Years of RFCsからこの10年間で、それまでの30年間に発行されたRFCの数を超える数のRFCが発行されている。

    hiragisan
    hiragisan 2009/04/10
    そんなになるんだ
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    hiragisan
    hiragisan 2009/03/31
    記事だけ読むと光スイッチのことに思えるけど、光メモリなるものがあるらしい
  • 「学生のころ,もっと勉強しておけばよかった」

    「学生のころ,もっと勉強しておけばよかった」---。あなたは社会人になってから何度このせりふをつぶやいただろうか。このせりふには,学生時代の怠惰への反省だけでなく,「将来仕事で必要だと分かっていたら勉強しておいたのに…」という悔しさも込められているように思う。 「日の大学は,エンジニア教育を企業任せにしすぎている」。シスコ・ネットワーキングアカデミー・プログラムのマネージャーであるシスコシステムズの長部謙司氏はこう話す。長部氏は,エンジニアを目指す学生は,学生のうちから様々な実務経験を積むことが大事だと考える。実務を通して自分の将来像を明確化することで,学生時代を有効な学習期間に当てられるのだという。「新入社員の教育に1年も2年も費やしていては,企業の競争力が弱まってしまう」(長部氏)。 シスコ・ネットワーキングアカデミー・プログラムは,ルーターやスイッチなどの実機を使ったネットワーク

    「学生のころ,もっと勉強しておけばよかった」
    hiragisan
    hiragisan 2009/03/30
    こういう教科書丸暗記じゃない教育はいいな。でも、CCNAはペーパーテストだけど
  • 照明光で4Mbpsの通信、IrDA拡張の可視光通信が標準規格化

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hiragisan
    hiragisan 2009/03/07
    「放送型のコンテンツ配信」ねぇ…
  • 開発者向けにIPv6環境を無償提供、ライブドア - @IT

    完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る (2017/7/13) 2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる (2017/7/6) ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ Cisco SystemsのIntent-based Networkingは、どうネットワークエ

    hiragisan
    hiragisan 2008/12/16
    「無料」「レポートの提出が条件」
  • IPv6 に向かって

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    IPv6 に向かって
    hiragisan
    hiragisan 2008/10/21
    ググった後、キャッシュだけで済ませてしまうことが多い人にとっては大きな前進だ
  • WindowsでMACアドレスを変更する方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    MAC(メディアアクセスコントロール)アドレスは、コンピューターへのアクセスを制御する際にワイヤレスルーターやその他のネットワーク機器が使用する12桁の文字列です。普段はあまりに気にかけない地味な存在ですが、いざ鎌倉、という時になると、昔ながらの伝統技術であるメモ用紙とボールペンでこの12桁を書き写すという、心を無にすることが必要となる作業を行わなくてはならないため、現代人の精神的苦痛の源とされていますね。でもこのMACアドレスは自分で覚えられる数字に変更できるそうなんです。 なんで替える必要があるのか? と思う方もいるかと思いますが、例えばパソコンの台数制限がかかっているネットワークにパソコンを追加する場合に、MACアドレスをネットワークに接続されている違うパソコンのものと同じにすると、ネットワーク的には同じパソコンとして認識するのでアクセスが可能になる、とか。 詳しくはネタ元(英語)か

    WindowsでMACアドレスを変更する方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    hiragisan
    hiragisan 2008/09/19
    前に見たのより簡単だ。ってのはいいけど、面白半分でやらないように初心者お断り風記述にしたほうがいいんじゃないかな
  • IPアドレスから市区町村単位で位置特定できるAPI、個人は無償

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hiragisan
    hiragisan 2008/07/29
    本当?
  • 【レポート】なぜ捕まるのか? とまらない犯行予告と逮捕劇に見る"ネットは匿名"の誤解 | ネット | マイコミジャーナル

    中を震撼させた秋葉原殺傷事件では、ネットを使った犯行の実況中継まがいの書き込みがなされていた。こんな事をしていたのに犯人が事前には捕まらなかったのは「ネットが匿名だからだ」と思った人も多いであろう。この真似をして、いたずらのつもりで「ネット犯行予告」を行う者が相次いでいる。 ネットは匿名? それとも簡単に追跡可能? 俗にネットは匿名であるといわれることが多い。確かに、ネット上で公開されている個人のWebページやブログ、掲示板での書き込みを見ても、日では特に人の実名が記載されていないことが多い。匿名性を信じて掲示板などに不用意に書込をする人も後を絶たない。 その一方で、ワンクリック詐欺などでは「IPアドレス(またはドメイン、IDなど)が分かっているぞ」と脅されて、お金を払ってしまう人がいる。こうした情報が分かると、相手が自分のこと(住所氏名など)を知っているのではないかと不安になるか

    hiragisan
    hiragisan 2008/07/03
    ネットカフェや野良APからの接続でも「本格的な捜査が行われれば」身元が判明するそうな。飛躍しすぎですから