タグ

SEOに関するhiragisanのブックマーク (22)

  • 検索エンジン大手3社、URL正規化タグを揃って導入

    普通の人なら気にもとめないだろうが、ウェブマスターにとっては嬉しいニュースだ。GoogleYahooMicrosoftの3社が手を組んで、検索エンジンを正しい方向へ導く非公式の標準規格に対応することになった。 3社は米国時間2月12日、ウェブページにわずかなコードを追加することで「正規の」アドレス(簡単に言えば、オリジナルの最も重要なURL)を指定できる処理方法に対応すると発表した。これによって、検索エンジンに注目すべきページを伝えることが容易になり、複製ページが異なるページとして扱われることが避けられる。 これまで、インデックス化のためにウェブページを巡回する検索エンジンのロボットには、たとえば「http://www.somepage.com/index.html」と「http://www.somepage.com/index.html?lang=en」のどちらを正しいURLとして扱

    検索エンジン大手3社、URL正規化タグを揃って導入
    hiragisan
    hiragisan 2009/02/17
    「ウェブページにわずかなコードを追加することで「正規の」アドレス(簡単に言えば、オリジナルの最も重要なURL)を指定できる」いいことです。むしろ、なぜ今まで無かったのかと
  • リンクしやすいサイトを用意する | 評判管理の技術――ソーシャルメディア最適化の実践テクニック

    リンクしやすいサイトは、SEOにも好影響を与えるユーザーがインターネット上で、あるコンテンツを紹介するときは、元記事に対してリンクを張ったり、参照リンクを明示したりすることが、一般に行われています。前節で、ユーザーに受け入れられるコンテンツを提供することがSMOの要諦だと述べましたが、リンクのしやすさに配慮することは、基中の基といえます。 というのもリンクのしやすいWebサイトを構築することは、SEOの施策としても大きな意味があるからです。例えば、Googleでは、検索順位の決定アルゴリズムにおいて、外部リンクの「時間」の概念を評価していることが明らかになっています。リンクのしやすいWebサイトを構築することにより、ソーシャルメディアをはじめとする外部リンクが、自然発生的に増えていけば、長期的に見てSEOにも効果をもたらします。 リンクのしやすさを向上させる2つの施策リンクのしやすさを

    リンクしやすいサイトを用意する | 評判管理の技術――ソーシャルメディア最適化の実践テクニック
    hiragisan
    hiragisan 2008/03/16
    パーマリンクじゃなかったり、PDFしかないプレスリリース。あるある
  • RSSフィードを検索エンジン対策に生かすポイントとは?:マーケティング - CNET Japan

    前回書いた記事に、「RSSフィードの真価はSEO=検索エンジン対策=にある」というトラックバックをいただきました。 RSSSEOにある程度の効果がありそうだという点は、折に議論のあるテーマですが、その効果範囲の明確なご説明がしにくいために前回の記事からはあえて省いていました。 しかし、せっかくの機会ですので現時点での私の理解を整理してみたいと思います。 RSSは、サイトの内外で検索エンジン最適化を促進 サイトを検索エンジンに最適化することを考える場合、現在では主にその要因を2つに分けて考えます。 ひとつめが、HTMLの書き方やサイト内のリンク構造などの「サイト内の要因」、ふたつめが、外部からどのようなリンクが張られているかという「サイト外の要因」です。 私は、RSSSEOにもたらす効果は次のように整理できると考えています。 サイト内の要因に対する効果→検索エンジン上のインデックス状況の

    RSSフィードを検索エンジン対策に生かすポイントとは?:マーケティング - CNET Japan
  • http://japan.internet.com/busnews/20071009/8.html

    hiragisan
    hiragisan 2007/10/10
    テレビ観ないからToTなんて知らなかったわけですが。「非常に上手く練られた」のあたりは大部分が後付けの理由に思える
  • Japan.internet.com Webマーケティング - 「無人島」状態を回避〜Second Life 最適化(SLO)サービス

    hiragisan
    hiragisan 2007/07/11
    「Second Life 最適化サービス(SLO)」…?????
  • くだらないものでGoogle1位になったコンテスト

    私は、「無駄に美人」と「エロ温泉」と「はなまるマーケット しじみ 冷凍」「着ぐるみのつくりかた」で1位になりました。 たまに、ログを見ていると、おかしな言葉でGoogle1位になってしまっていることってありませんか?そんな話をCHEEBOWさんとしてたら、どうせならくだらないSEOコンテストをやりたいということに。そんなわけで個人的にひっそり身近なところで募集してみたいと思います。あなたのブログでGoogle1位になったキーワードとそのエントリーをトラックバックで教えてください。完全に個人的な主観で面白かった方には、自宅にある美味しいものをつつしんで進呈したいと思います。 今、おうちにある美味しいものラインナップ(時期によって内容は異なります) ・秋田の美味しい発泡日酒 ・納豆昆布 ・栃木県で95%が消費されてしまうという幻の美味しい日酒惣誉 ・最近買いにいこうと思ってるカレルチャペッ

    hiragisan
    hiragisan 2006/09/06
    おもしろ
  • Google,Webサイト管理者向け情報提供サイト「Webmaster Central」を開設

    Googleは,Webサイト管理者向けの情報を提供するWebサイト「Google Webmaster Central」を開設した。GoogleのWebmaster Central担当プロダクト・マネージャであるVanessa Fox氏と検索エバンジェリストであるAdam Lasnik氏が米国時間8月24日,同社の公式ブログへの投稿で明らかにしたもの。 Webmaster Centralでは,Webサイト管理者にGoogleの検索ロボットやインデックス作成に関する情報を提供するブログや,情報交換用の掲示板を運営する。FAQも提供する。 Googleは,Webサイト管理者が自サイトの情報をGoogleに送信して検索用インデックスへの反映を強化するサービス「Google Sitemaps」の名称を「Google webmaster tools」に変更し,Webmaster Central内から

    Google,Webサイト管理者向け情報提供サイト「Webmaster Central」を開設
    hiragisan
    hiragisan 2006/08/29
    自サイトの情報を得る
  • Alertbox: アクセスログにみられる傾向(2006年7月10日)

    一つのウェブサイトを構成するページごとの相対的な人気、他のウェブサイトからのリンクで飛んでくる読者の数、そして検索クエリーからのアクセス数は、今もZipf分布している。 Traffic Log Patterns by Jakob Nielsen on July 10, 2006 10年ほど前、一つのウェブサイトを構成するページごとの人気が、べき乗法則に従っていることを示した。一つのウェブサイトの中には、極めて人気の高いページが若干数あり、ほどほどの人気を集めるページがその数を少し上回る。そして、残った相当量のページは、アクセス数が少なく例の“ロングテール”を形成することになっている。 数学的に言うと、両軸を対数でとった図にデータをプロットした結果が直線で示されればZipf分布していることになる。x軸には人気の順位を、y軸にはアクセス数をとってデータを図示する。 以前の分析で、他のウェブサイ

    Alertbox: アクセスログにみられる傾向(2006年7月10日)
    hiragisan
    hiragisan 2006/07/30
    useit.comへのアクセスに見るロングテール
  • SEMを意識したネーミング戦略

    バブル期から現在に至るまで、M&A(合併・買収)や経営の多角化、ブランド力の強化などのため、企業が社名やブランド名の変更に踏み切る例は増加しているという。そんななか、ネーミングの重要性に着目し、ネーミング開発を専門に請け負っている企業も多数存在している。もちろん、そのようなネーミング専門会社には社名やブランド名の開発だけでなく、商品名やサービス名、店舗名などのネーミング開発の依頼も多数寄せられているそうだ。 しかし、そうした企業に依頼して新しく作られた名称などを見ると、まだまだSEM(検索エンジンマーケティング)を意識したネーミング発想がなされていないことも多いのではないかと感じる。 企業の広報戦略の一環としてSEMの重要性が叫ばれるようになってはいるが、見栄えや聞こえの良いネーミング開発には神経を使ってはいても、サーチエンジンでの検索実績はどれぐらいあるのか、検索エンジン最適化の施策を行

    SEMを意識したネーミング戦略
    hiragisan
    hiragisan 2006/05/24
    ユニークな名前を付けるか、あえて広い意味をもつ名前を付けるか
  • SEMは第4世代へ

    早いもので当社が検索エンジンマーケティング(SEM)を始めて丸7年が経った。最近では、SEM業界を中心に就職活動をする学生もおり、1つの業界にまで育ったと感慨もひとしおである。そこで、業界の一員として、この業界の過去未来を私なりに考えてみた。 第1世代(1996年~):検索エンジン登録(ディレクトリ登録)第2世代(1999年~):SEO(検索エンジン最適化)第3世代(2002年~):P4P(検索連動型広告、リスティング広告)第4世代(2005年~):SEMのポートフォリオ運用(SEOとP4Pの融合)第5世代(2006年~):コンテンツ連動型広告、マスメディアとの連動 第1世代はYahoo!JAPANのディレクトリを中心としたSEMで、未上場企業の登録成功確率が1%程度であったため、個人を中心とした登録代行業者も100社ばかり存在したようだ。1回5~10万円程度の料金で、企業のウェブマスター

    SEMは第4世代へ
    hiragisan
    hiragisan 2006/04/26
    SEMの歴史、と見せかけて宣伝
  • RSS フィードの SEO 対策 - 9つのポイント(?) : 管理人@Yoski

    そろそろ海外ではブログ検索やフィード検索のアクセスがいい感じに増えているようで、RSS フィード の SEO 術などもカンファレンスで発表されたりしているようです。 で、その中の一つでパワーポイントの資料が公開されているものがありましたのでちょっとご紹介。 Blog and RSS Feed Search SEO @ Stephan Spencer's Scatterings RSSフィードの SEO 対策(?) 1. 全文を配信する 2. 20以上のアイテムを配信する 3. カテゴリ別など複数種類のフィードを配信する 4. アイテムタイトルはキーワード中心にする 5. アイテムタイトルにブランド名を入れる 6. 最も重要なキーワードをサイトタイトルに入れる 7. わかりやすいサイト要約をつける(サイトのdescriptionタグ内) 8. URLにトラッキングコードを入れない(例: &s

    hiragisan
    hiragisan 2006/03/23
    トラッキングコードは入れないに一票。http://sho.tdiary.net/20051101.html#p01
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: SEO の目的は何? 目的と手段を混同しない

    japan.internet.com 併載コラム SEO の最終的な目標は、検索エンジンで上位表示させることではない。検索エンジンのユーザーを自社のページに引っ張ってきて結果(売り上げとか申し込み)につなげることだ。 必ずしも絶対的な順位が必要なわけではなく、ライバルに勝てれば目的は達成される場合も多い。 1位~3位が同じ言葉でも自社の商売と無関係なサイトや個人の日記で、4位が競合他社の Web サイトだったとしたら、4位に取って代わることは重要だが、1位になることはそれほど重要ではない。 たとえば、自転車を売るサイトを運営しているとして、「自転車」での検索結果が 1. 自転車旅行Blog(個人のページ) 2. 自転車の修理の仕方(個人のページ) 3. 自転車レースの結果(大会運営者のページ) 4. 自転車のオンライン販売(自社のサイト) 5. 自転車のオンライン販売(競合他社のサイト

    hiragisan
    hiragisan 2006/03/23
    手段と目的を混同しがちなのはSEOに限った話でもないけど
  • ステータス200なのに「その商品はありません」

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Accident Lawyers Anti Wrinkle Creams fashion trends Top Smart Phones Parental Control Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    hiragisan
    hiragisan 2006/03/16
    「404エラーを見せることが無いようにメンテしよう、といった方針や仕様だけで満足してしまっている」ユーザへの見た目と機械への見た目の両方を考える
  • http://japan.internet.com/wmnews/20060308/7.html

    hiragisan
    hiragisan 2006/03/08
    ページビューとコンバージョンレートのどちらを増やすか。ターゲットを絞る
  • SEO(検索エンジン最適化)の本質を理解する | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    japan.internet.com 併載コラム 「社長、御社のホームページ、検索エンジンでもっと上位に表示させたくないですか? 検索エンジン最適化(SEO)とは、検索エンジンでWeb サイトを上位に表示させるような対策を取ることを言う。 検索結果の一ページ目、それも上位に表示されないと、検索経由で顧客がやってくるチャンスは低くなってしまうため、ネットで商品やサービスを販売している企業にとっては重要なキーワードだ。 書籍などを参考に自社で対策することもあるが、SEO 対策を専業で請け負う、いわゆる SEO 会社というのも多数存在する。Web サイト製作のついでに SEO もやります、という会社から、SEO 対策を専門的に行う会社までさまざまだ。 Yahoo!や Google などの検索エンジンでは、機械的に言葉(キーワード)とページの関連度を集計処理して、入力されたキーワードに対する関連度

    hiragisan
    hiragisan 2006/03/08
    発注側が発注した成果を評価する。当然と言えば当然ではあるが
  • http://japan.internet.com/busnews/20060223/8.html?rss

    hiragisan
    hiragisan 2006/02/23
    SEMとP4Pの住み分け、組み合わせ
  • あなたのサイト、検索エンジンには見えていないかもしれない | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    japan.internet.com 併載コラム 人間が目で見たときと、検索エンジンが調べに来たときではサイトの見えかたが違うことはご存知だろうか。 現在のソフトウェア技術では、画像から意味を読み取ることは簡単ではない。よって、画像に埋め込まれた文章や、Flash など動く画像からジャンプするページのリンクは理解できない。Javascript などを使った「動くメニュー」などの要素も、検索エンジン的にはリンクとしてつながっていないことがほとんどだ。 —– まず、実際に検索エンジンから見えるあなたのサイトの実態はどんなものなのか。HTML のソースを見たり特別なツールを使わずに、簡単に確認する手順をご紹介しよう。 1. 検索エンジン Google で、調べたいページの URL を http:// から入力する。存在する URL で Google が認識しているものであれば(*1)、「Goog

    hiragisan
    hiragisan 2006/02/22
    人間と検索エンジンでの見え方の違い
  • ただ削除するだけでいいのか? 古いページの「ロングテール」効果 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    japan.internet.com 併載コラム 「ロングテール」という言葉がある。現実の店舗ではスペースの制約で置けなかったような需要の小さな商品もインターネット上のオンラインショップではいくらでも取り扱うことができ、少量売れるものが多数集まるとその売り上げは無視できないほど大きい、というような現象を指す。 これを踏まえて今回は、実世界の整理整頓と Web サイトの整理整頓は必ずしも同じではない、という話をしようと思う。 Web サイトを制作する際、現実の会社案内カタログや商店の比喩を使って考えることは多い。もちろん、接客という面においては Web サイトも実店舗も同じであるから、この比喩によって類推できる事柄は多く、意味の無いことではない。 しかし、Web サイトが機械(プログラム)による自動応答システムであることを忘れると、人間によるサービスと機械によるサービスの特性の違いを見落とし

    hiragisan
    hiragisan 2006/02/07
    古いページを削除せずに活かす
  • http://japan.internet.com/busnews/20060202/8.html

    hiragisan
    hiragisan 2006/02/02
    検索ユーザーの行動分析から考えた結果がSEM、じゃないのだろうか
  • http://japan.internet.com/busnews/20060131/8.html

    hiragisan
    hiragisan 2006/02/01
    検索ワードだけでなく、ユーザビリティも考えてあげてね