タグ

メディアと教育と文化に関するkamezoのブックマーク (50)

  • 「普通の人たち」をレイシズムに駆り立てるもの

    「普通の人たち」をレイシズムに駆り立てるもの 先週にひきつづき、在日韓国YMCAへ。フリージャーナリスト、安田浩一の講演を聞く。「連続講座 移住者のリアリティ」 の第4期第4回「レイシズムの現場を取材して~社会を息苦しくするものはなにか」。 安田浩一はこの数か月間、在特会および「行動する保守」関連の取材を重ね、そのまとめの記事が載った『『g2』第6号がちょうど発売になった当日というタイミングだった。講演の内容は『g2』の記事「在特会の正体」でまとめられていることにそったもので、在特会および「行動する保守」のデモや街宣に参加する人たちが、何をきっかけに、どういう考えでレイシズムに染まっていったのかを、自身の取材体験をもとに解き明かすというもの。 この『g2』の記事は、おそらくこれまでに出た在特会に関する記事の中でもっとも深く、正確にその実態を記述したものだと思う。従来的な保守/リベラル、ある

    「普通の人たち」をレイシズムに駆り立てるもの
    kamezo
    kamezo 2010/12/06
    〈「物申す者」への反感〉〈普通の日本人の持つそうした漠然とした不安感と、そして知識やロジックの欠如が〜ゼノフォビアに駆り立てる〜在特会や行動する保守は、常に自分たちが被害者の側だと、真剣に考えている〉
  • ゆとり世代は男子も「一般職」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 一般職に応募する男子学生、就職専門の家庭教師に指導を受ける有名私立大学生…。買い手優位の厳しい雇用環境を背景に、学生の就職戦線に異変が起きている。「ゆとり教育」世代が就職期に入り、全体の質が落ちた影響と採用側は言う。 「一般職に、男ですよ」 困惑を隠し切れないといった表情で、ある生命保険会社のベテラン採用担当者が話す。企業の採用活動が格化する4月。その最前線では、一昔前なら考えられない事態が起きている。 この保険会社では、長らく一般職と総合職の2つの職種で学生を採用してきた。一般職は、社内の事務処理などの仕事が中心であり、キャリアを積み重ねていく総合職とは異なる。応募条件に男女の制限はないが、通常は女性が就く職種と考えられてきた。 とりあえ

    ゆとり世代は男子も「一般職」:日経ビジネスオンライン
    kamezo
    kamezo 2010/04/15
    違法な雇用状況への共感を表明した記事。〈日経ビジネス 2010年4月12日号10ページより〉ていうんだからデスクが通して掲載されてるんだ。すげえなあ、日経。
  • 子どもがすべき50の危険なこと - Radium Software

    Fifty Dangerous Things (You Should Let Your Children Do) 作者: Gever Tulley,Julie Spiegler出版社/メーカー: Tinkering Unlimited発売日: 2009/12/11メディア: ペーパーバック購入: 10人 クリック: 943回この商品を含むブログ (2件) を見る この "Fifty Dangerous Things (You Should Let Your Children Do)" (「子どもがすべき50の危険なこと」)は, Kevin Kelly (Wired の創始者の一人として有名な編集者)のブログで紹介されていたものだ。このには,例えば「指を接着剤で貼り合わせてみる」だとか「9V電池を舐めてみる」だとか,そういった「あまり深刻ではない,ちょっと危険なこと」が50項目載せられて

    子どもがすべき50の危険なこと - Radium Software
    kamezo
    kamezo 2010/01/31
    共感する部分も多いが、アイロニーを真に受けてしまう人への対処も念頭に置きたいなどと無理なことも思う。/「どのように」を抜きにして「なにを」だけ語っても空しいという話でもある。
  • 安井先生 再び大阪へ。 - 感染症診療の原則

    コメント欄で紹介していただいたキャリアブレインの記事です。 大阪の高校で疫学調査の陣頭指揮をとった国立感染症研究所感染症情報センターの安井先生が高校へ再度出向き、調査への協力のお礼を伝える講演をされたそうです。 ハテナ記事が多いなか、今後につながるよい話ですね。 法律はじめ社会の制度において高校生年齢は手厚い保護やケアを必要とする対象です。その人たちの身に起きたことだと考えると、そして現在中学生や小学生が各地で感染が確認されていることを考えると「厚生労働省がはっきりしないから」ということだけで許されないこともたくさんあるんじゃないかと思います。 あるところできいた話では、真夜中に遺伝子検査結果が出て、救急車でかなり遠方の(他がいっぱいだったので)病院へ拉致同然に運ばれてしまった高校生もいるそうです。 自分の子どもがこんな目にあったらと思うと涙が出ます。 (しかも必要性について専門家が疑問視

    安井先生 再び大阪へ。 - 感染症診療の原則
    kamezo
    kamezo 2009/06/15
    キャリアブレイン(6/13)の紹介。安井良則主任研究官の講演。/〈真夜中に遺伝子検査結果が出て、救急車でかなり遠方の(他がいっぱいだったので)病院へ拉致同然に運ばれてしまった高校生もいるそう〉あうう。
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    kamezo
    kamezo 2009/06/15
    〈感染症は「正しく怖がって」―新型インフルと「心のケア」〉(キャリアブレイン 6/13)の紹介。国立感染症研究所感染症情報センター・安井良則主任研究官の、大阪の高校での講演。
  • asahi.com(朝日新聞社):合言葉は「クラス全員皆勤」 一宮商で2年連続達成 千葉 - 教育

    全員が欠席ゼロの皆勤を達成した一宮商の1年D組  クラス全員、欠席させない――。千葉県立一宮商業高(一宮町)から県立勝浦若潮高(勝浦市新官)に1日付で赴任した鈴木幹男教諭(36)のモットーだ。一宮商で一昨年度担任した3年生、昨年度の1年生と2年続けてクラス全員1年間欠席ゼロを達成。勝浦若潮高でも「学校を休むな」と指導するという。  「社会に出ると、少しぐらい体調が悪くても仕事を休めない。学校で休まないことを身につけさせたい」  鈴木教諭は一宮商で05年4月からクラス担任となり、クラス全員が欠席しないことを目標に掲げた。病気になることはあり、実現はなかなか難しかったが、07年度の3年B組、08年度の1年D組で達成できた。  入学式のホームルームで生徒と保護者に「学校に来ることはみんな平等にできる。今日から始めよう」と呼びかけるのが恒例となった。1年D組では、入学式からまもなくして、頭が痛いの

    kamezo
    kamezo 2009/04/22
    指導の目的を書かない報道。/イヤな指導ではある。/勝浦若潮高 http://chiba.okinawa66.com/200/418.html 一宮商業高 http://chiba.okinawa66.com/400/428.html/「まず学校に来ようよ」という指導か。無気力化が進んでいた?
  • 身土不二のやりたい放題 - 火薬と鋼

    最近マクロビオティックに関して懐疑的・批判的なブログのエントリやはてなブックマークのコメントが見られるようになった。しかし実際マクロビの活動家がどのような主張をしているかは案外知られていないようだ。そこで今回はマクロビの重要な理念である身土不二の実態について紹介する。 なお、あわせてどらねこさんがマクロビの身土不二について批判的に記した 身土不二と地産地消ってどう違うの? - とらねこ日誌 身土不二と健康問題 - とらねこ日誌 以上のエントリもお勧めしておく。 (注:リンク先記事再編集に伴い2013-2-7にリンク変更) マクロビの身土不二は伝統でも地域でもない 身土不二は来「地元の旬の品や伝統が身体に良い」という理念だが、実際は伝統や地域というものを取捨選択、時には改変している。その結果、伝統や地域とはもはや呼べないものになっている。 さて、皆さんは「地元」と聞いてどのくらいの範囲

    身土不二のやりたい放題 - 火薬と鋼
    kamezo
    kamezo 2009/04/15
    〈マクロビの身土不二は伝統でも地域でもない〉〈マクロビの身土不二は地産地消ではない〉推薦(苦笑)図書:久司道夫『地球と人類を救うマクロビオティック』『久司道夫のマクロビオティック 入門編』
  • 常識で変わる答え | KOYASUamBLOG2

    kamezo
    kamezo 2009/04/14
    高橋 誠『和算で数に強くなる!』ちくま新書。〈抽象化して割り算といってしまえば、すべて同じだが、それぞれの社会的な観念に従って答えが変わるだけでなく、現実が違ってくる〉
  • 子供のためのフィルタリング、何をどう設定してる? - スラッシュドット・ジャパン

    自分の娘は「hot guys」といった言葉を口にし始めており、そろそろ子供に「おしべとめしべ」の話をする時期に差しかかっている。自分は子供にありのままの世の中を探究させることを信条にしているが、とはいえ断りも無くネット上のポルノ業者によって彼女に猥褻な広告などが突きつけられるのはどうかとも思う。 現在自宅のシステムはほぼLinuxベースで特に何の制限もかけていないが、パパな/.er達は子供のためにどんなフィルタリングを設定しているか教えて欲しい。また、そのようなフィルタリングは世の中について学ぶことの妨げになったりはしないだろうか? 家/.では「コンピュータを居間に置くべし」といった意見や、これに加えて「危険なサイトやリンクの見分け方を教え、更にFirefoxでNoScriptとAdblockを使えばほぼok」といったコメントが寄せられている。/.J諸兄方は子供用のためにどのようなフィル

    kamezo
    kamezo 2009/03/20
    うちは狭いので、パソコン使うときもぜんぶ見えてます。てか、子どもから「こんなのあったー」「これ見てー」って振ってくるし。だいたいカアチャン、2ちゃんネタを夕飯どきの話題にするなよ(T^T)
  • 「新常用漢字表(仮称)」パブリックコメント募集中 | スラド Linux

    実に約三十年ぶりとなる改訂を目指している常用漢字表だが、足掛け5年の審議を経てできあがった試案が、この度意見募集に付されることとなった(「『新常用漢字表(仮称)』に関する試案」についての意見募集について)。 既に新聞等でも報じられているところであり、様々な意見を抱えている方もおられようかと思うので、是非とも審議の資料にも目を通し、より良い漢字政策の実現のために力を尽くして頂きたいところ。 なお、パブリック・コメントは2回行われる予定であり、今回はその1回目となる。最終的に内閣告示になるのは2010年2月頃の予定。

  • ここから勝利 | KOYASUamBLOG2

    七尾養護学校に無法に乗り込んで、不法行為を働いた都議と都教委を訴えた裁判の地裁判決が12日に出た。この裁判のことを「ここから裁判」と呼んでいる。 慰謝料なんかよりも、教育への「不当な支配」にあたると指摘した点に意義がある。 三人の都議とは、田代博嗣、土屋敬之、古賀俊昭。この人たちに親和的な新聞社は、文章末に悔しさを滲ませている。ここでは朝日の12日のネットニュースの後半部分を引用しておく。 「判決は、都議らが同校を視察した際の発言について「一方的な批判で侮辱」と認定。「単なる議論の範囲だ」とする都議側の主張を退けた。そのうえで「学校の性教育に介入、干渉するもので、教育の自主性を阻害してゆがめる危険のある行為だ」として「不当な支配」にあたると判断。同行 した都教委職員が都議を制止しなかったことも「不当な支配」から教育を保護するよう定めた改正前の教育法の教育条件整備義務に反して違法だと述べ

    ここから勝利 | KOYASUamBLOG2
    kamezo
    kamezo 2009/03/13
    養護学校の性教育の件。〈万能感をもちながら人に対して絶望している〉わかるようなわからないような。〈違和感のある他者の存在を、存在において否定してしまっている〉〈同じが肯定で、違いが否定〉耳が痛い。
  • 進むモラル低下 高校授業料滞納6億円 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    都道府県立、増加傾向 全国の都道府県立高校で2007年3月末時点の授業料滞納額が、約5億8952万円に上ることが読売新聞の調査でわかった。23の道府県が「過去5年間で滞納件数が増加している」と回答しており、17倍に急増したところもあった。 滞納の理由については、「保護者の経済的な理由」を挙げた自治体が6割、「モラル低下」を挙げた自治体が4割だったが、急増の要因としてモラル低下を指摘する声も目立った。 今月中旬、47都道府県教委に、都道府県立高校の授業料の滞納状況を尋ねたところ、07年3月末時点で滞納があったのは計37都道府県。大阪府(2億5177万円)が最も多く、北海道(9515万円)、神奈川県(4123万円)が続いた。授業料を徴収できるのは原則過去5年分のため、調査時点の滞納額はこの5年間に徴収できなかった授業料の残高がおおむね反映されている。全日制高校の年間授業料は、11万1600〜1

  • 卒業証書をあげない、は象徴的なもの - 2009-03-08 - uumin3の日記

    島根の公立高校で「授業料を滞納している生徒には卒業証書を渡さない」(⇒記事)としていたニュースが話題になった頃から、賛否を含めてあちこちで議論になっていたのですが、今度は山梨でも「授業料滞納の生徒から卒業証書回収」(⇒記事)というニュースが。 でもいろいろニュースを比較して読むうちに、どうもこれは「卒業させない」ということではなくて「卒業証書をあげない」という象徴的なペナルティとして行われたものだったらしいことに気付きました。 ⇒卒業証書を高校が回収、授業料滞納の生徒から別室で…山梨 山梨県立増穂商業高校(増穂町最勝寺)で、授業料を滞納していた昨年の卒業生と今春卒業の計2人に対し、いったん渡した卒業証書を預かる措置を取っていたことが分かった。 同校によると、1日の卒業式当日、出席した生徒には卒業証書を一度手渡し、その後、別室で預かった。事前に保護者を交えて措置の趣旨を説明、人や保護者の了

    卒業証書をあげない、は象徴的なもの - 2009-03-08 - uumin3の日記
    kamezo
    kamezo 2009/03/08
    象徴的行為というか、実害が出ない「おしおき」というか。/大学図書館の例は順当なような。/保護者に向かう場合でも、公的機関や教育機関が恫喝や嫌がらせめいた手法をとるのは違和感が残ってしまうのは潔癖性?
  • 「Web図書館」 自宅で手軽に「閲覧」 複製・印刷は不可能 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    Web図書館で借りた書籍を映し出すパソコンの画面。マウスの操作で1ページずつめくるように読むことができる=東京都千代田区の区立千代田図書館 ■著作権問題も解消 東京都の千代田区立千代田図書館が手がける全国唯一の「Web(ウェブ)図書館」が注目を集めている。インターネット経由で書籍データを自宅などのパソコンにダウンロードして読める画期的なサービス。利用者は一年中、24時間いつでも“”の貸し出しと返却をパソコン上で行うことができ、わざわざ図書館に足を運ぶ手間が省けるのが利点だ。電子図書の著作権保護技術がサービスを可能にし、Web図書館の導入を検討する図書館も複数出てきた。(柳原一哉) 千代田図書館は全国に先駆け昨年11月、Web図書館を開設した。22の出版社の3150タイトルを用意し、同じタイトルを3冊分ずつそろえる。利用者は一度に5冊分、最長14日間、書籍データをネット経由でパソコンに受信

    kamezo
    kamezo 2009/02/22
    保管場所対策にも。格差解消は「?」。小学館〈同じタイトルの電子書籍を3冊分、紙の書籍と同額で図書館に購入してもらい、その範囲内での貸し出しなら問題はなく、著作権者の了解を得て書籍データ提供を決めた〉
  • 撮影ご遠慮ください、保護者から不満も 田辺中学卒業式(和歌山)(紀伊民報) - Yahoo!ニュース

    3月に初めての卒業式を迎える田辺市学園の県立田辺中学校(浜野公二校長)は、個人情報保護法などを理由に、会場での保護者らによるカメラやビデオ撮影を事実上禁止する方針を立てている。すでに入学式でも実施しているが、保護者から「子どもの成長を記録に残したい。撮影をさせてほしい」などの声が上がっている。県教委は「学校が決めた事柄で、県教委が良い悪いは言えない。良識の範囲内の撮影なら法律には抵触しないだろう」と話している。 同校では、年度から式典で保護者に撮影をしないよう求めており、入学式の際は、保護者あての案内ハガキに「個人情報保護法により、写真・ビデオの撮影等ご遠慮ください」と記載したり、会場で協力を呼び掛けたりした。3月14日の卒業式のハガキはまだ送付していないが、同様の文面にするという。 ある3年生の保護者はこのほど、卒業式を前に「子どもを思う親として、成長の節目を祝って、記録に残したい

    kamezo
    kamezo 2009/02/17
    学校の裁量範囲。指導に従えない保護者も、それに関する苦情も絶えず、学校が疲弊している事情はある。適正でない根拠に基づく指導・施策は問題。口実ではなく本気の可能性を危惧(写真掲載基準などからの類推)。
  • asahi.com(朝日新聞社):小学校に「学級委員長」不在の鳥取県、20年ぶり復活へ - 社会

    今春、学級委員長を置く鳥取市立湖南学園の運動会。小学校の全児童約100人はチームに分かれたリレーで順位を競い合った=08年8月、鳥取市六反田  小学校でずっと学級委員長を置いてこなかった鳥取県。「リーダーを選ぶのではなく平等を重視すべきだ」との考えが教員にあり、徒競走でも順位を決めないほどだったが、この春、鳥取市の1校で約20年ぶりに学級委員長が生まれることになった。「横並びでは子どもの主体性が無くなる」という鳥取市教委は、各校に「委員長復活」を推奨している。学級委員長を置かない学校は全国的にも少なくないが、今回の動きはどんな影響を与えるか――。  鳥取県内の19市町村の教育委員会によると、いずれの自治体も全校調査はしていないものの、クラスを代表する学級委員長はいないという。その代わり、図書委員、保健委員といった係と同格で、学級会などでクラスの意見をまとめる「運営委員」を置いている学校が多

    kamezo
    kamezo 2009/02/09
    順位をつけない徒競走、実在したのか。長年の謎がひとつ解けた。/学校ごとにそれぞれでよろし。同一地域でも驚くほど違うし。/うちの中学、クラスに会長・議長・(学校自治会の)議員なんて役職もあったなあ。
  • asahi.com(朝日新聞社):「淫」が常用漢字に仲間入りした理由 - 文化

    萎淫怨苛牙潰傲挫塞斬恣嫉呪凄嘲妬貪罵蔑冥闇拉慄。  呪文のような漢字群を見ていると、荒涼とした心象風景が広がってくる。まるで、今の世相が映し出されるかのように。どれも、常用漢字表に追加される予定の191字の中に入っている。逆に明るいイメージの漢字は、「錦」や「爽」「鶴」「瞳」「虹」くらいしか見あたらない。  81年に当用漢字表から常用漢字表へ移行した時、こんなことはなかった。追加された95字の中に暗いイメージの漢字は少なく、むしろ「蛍」や「」「朴」「癒」「悠」など心なごむ字が目につく。  作家の出久根達郎さんは文化審議会国語分科会の漢字小委員会で委員を務めている。「審議の最中は気づきませんでしたが、当に暗い漢字が多い。拉致の『拉』もあり、現代を象徴しています。私たちが日常よく目にする字が常用漢字になるのでしょう」  小委員会で「鯨」が「鯉(こい)」と「鯛(たい)」を逆転した話が出たこ

    kamezo
    kamezo 2009/02/01
    常用漢字の採否にまで道徳律を持ち込むべきだと思っているらしい記者による、常用漢字表改訂に関する感想文。/現代人のバイアスに関するサンプル。/図書館の蔵書選定基準に道徳律を持ち込むぐらい、当然かも(T^T)
  • 生まれた子供に嫉妬する夫たち:日経ビジネスオンライン

    「家族団欒」や「お茶の間」といった言葉が実感を伴わなくなって久しい。それどころか親が子を、子が親を殺す、引きこもる子の暴力に親が悩まされる、愛し合って結婚したはずのを夫が殴る、といった事件を見聞きすることが多くなっている気がする。 家庭は暴力を生むリスクの高い場所になってしまったようだ。殺伐とした家族の姿を見るにつけ、「愛情が足りないからこんなことになったのだ」と思ってしまう。 だが、長年ドメスティック・バイオレンスをはじめ、家族の問題に向き合ってきたカウンセラーの信田さよ子さんは言う。「愛情こそが暴力を招く」と。 愛があれば互いを慈しみあうと私たちは思っている。しかし、家族においては、愛が憎しみを招く呼び水になっているというのだ。いったい日の家族には何が起きているのだろう。 --最近では「婚活」なる言葉も流行り、結婚がゴールインのように思われています。恋愛中は極端にいえば「愛情を感じ

    生まれた子供に嫉妬する夫たち:日経ビジネスオンライン
    kamezo
    kamezo 2009/01/09
    虐待の連鎖。責任を権限とはき違える男性性。/よいインタビューを台無しにするリード文。/なるほど、凡庸で偏見に満ちたインタビュアーだからインタビューイーの的確な発言を、より引き出せた? びっくりな構造。
  • 堺市図書館BL問題要点まとめ(まとまらなかった) - __ScrapBook of Plumber

    2008/12/31 19:30 追記1あり 2008/01/02 16:50 追記2あり 堺市図書館BL問題を俯瞰するために、要点をまとめて「何が問題だったのか」を腑分けしてみようかと思ったのですが……、まるでまとまりませんでした。 ので、とりあえずメモの状態で晒してみたいと思います。こんな意見・立場もあったんじゃない?という追加、突っ込み等ありましたら、コメントでもブコメでもどんどんお願いします。 市民の声 BL(男性同士の恋愛、性行為含む)を若い女性が読むことが不快 BLの表紙はセクハラ、教育上よくない(開架するな) もっと有用な図書を買うべき BLを処分・換金してもっと有益な図書を 堺市・図書館の対応 市:今後は「収集、保存、提供しない」と回答 図書館BL(を含む図書)を誤解を受けかねない形で閉架、18歳以下貸し出し制限 図書館:18歳以下貸し出し制限を解除 市民団体(監査請求・

    堺市図書館BL問題要点まとめ(まとまらなかった) - __ScrapBook of Plumber
    kamezo
    kamezo 2008/12/31
    「要点まとめ」というよりは、各主張に見られる論点を整理したものというべきか。/細分化し過ぎ? BLとかポルノに着目し過ぎなのか?/でもネット言論は確かにこの調子かも……。うむぅ。
  • 相変わらず頭の痛い図書館BL問題と報道メディア。 - __ScrapBook of Plumber

    また再燃しているようです。何故か今更共同通信が報道したのが元凶? http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008122301000392.html とはいえ、これのタイトルはとてもいいですね。「市民の不信感募る」これです。つまりは対応が二転三転する図書館に、市民が不信感を募らせている、って記事なわけです。経緯を端折っているので誤解が生じる余地はありますが、大筋はそういうことです。 ところがこれが「痛いニュース」に引用されて変な方向へ。 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1202768.html 非常に短慮なコメントが付いてるだけなので、見なくていいですけどね。ありがちな「腐女子自重」とか「エロ置くな」とかその類です。このBL=ポルノ=オカズ、という思考回路には多分に言いたいことがあるわけですが、ここでは置いておき

    相変わらず頭の痛い図書館BL問題と報道メディア。 - __ScrapBook of Plumber
    kamezo
    kamezo 2008/12/31
    堺市立図書館とBL本の件の概略まとめ、ならびにJ-CASTのダメさ加減。/しかしJ-CAST、かなりダメでないか。