タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

増田と音楽と社会に関するkenzy_nのブックマーク (2)

  • 90年代の鬱屈とした曲教えて

    90年代アニメおすすめに便乗して教えてほしい。 屈と書いたけど、諦めに近い爽やかさが感じられると嬉しい。 良かった曲 ・幸せは罪の匂い (Alter Ego Mix) 高橋洋子 ・Duvet bôa(serial experiments lainのOP) ・クロニック・ラヴ 中谷 美紀 筋肉少女隊おすすめありがとう 何曲か聴いたけど「僕の歌を総て君にやる」がかなり良かった 「香菜、頭をよくしてあげよう」は終末感とは違う気もするけど心がざわつく中毒性ある 「蜘蛛の糸」は一線超えちゃってる感じがあって不安になった…。 =============== いろいろ書いてたけど消えちゃったのでとりあえずプレイリストだけ(ブクマ100ぐらいまで) https://open.spotify.com/playlist/5MCPWxqr2Y1WtN4FB2FOxn 最初この3曲しかなかったのに充実して当嬉

    90年代の鬱屈とした曲教えて
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/04/23
    元々は79年リリース作品の93年のリバイバルヒットですが、森田童子の「ぼくたちの失敗」
  • ピアノの弾き語りはなぜ減った?

    アコースティックな曲が、ことごとくギターで作られるようになったと思いませんか? なぜか? 家にピアノがあって、小さいころからピアノを習う人が減った。 それでもピアノを習う人(裕福な家)は、子どものピアノが上手でも、音楽の道に進ませない。 音楽べていくのが、昔よりも難しいから。 これが中国だと、市場が大きいので超有名にならなくても音楽べていける。 台湾でも、成功すれば中国に進出できる。 なので、中国のインディーズには、アコースティックピアノのいい歌がたくさんある。 ギターは、貧乏でもできるから、売れない人はだいたいギター。 だいたい合ってる?

    ピアノの弾き語りはなぜ減った?
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/08/31
    ピアノマンはいずこかにいる
  • 1