タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

増田と食と言葉に関するkenzy_nのブックマーク (4)

  • 「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」

    お茶の名産地である埼玉県狭山市の近くが俺の出身地なんだけど、 小さいころに表題のフレーズを聞いて育った。狭山のお茶は美味しいんだぞ、って。 しかしこの話を静岡出身の友だちに話したところ… 「は? なにそれ知らない」

    「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/06/15
    八街というマイナーぶらんもあってな
  • 「植物を煮出したもの」の名前はほぼどの言語でも「茶」から派生した言葉..

    「植物を煮出したもの」の名前はほぼどの言語でも「茶」から派生した言葉になってしまっている。 今のところ自分が知ってる限りでは、南米のマテ茶(マテ)だけが、茶とは独立した言葉 という増田が何年か前にあった 追記 雑に書いたものに結構ブクマついててびびってる。 ちょっと調べた。 漢字で書くとどっちも「茶」になってしまうけど、「茶」の読みに主に2系統あって、陸路でインドや中近東に広まった広東語の「ちゃ」と海路で東南アジアやヨーロッパに広まった閩南語の「てー」があるそうな。 でもこの「ちゃ」と「てー」も元は同じものなんじゃないの? 日語だと茶は「さ」と読むこともあるけど、これは唐音らしい。 呉音では「だ」、漢音では「た」または「さ」になるとのこと。 全然関係ないけど、唐音って唐での読み方じゃなくて宋の時代の読み方らしい。まじかよwwww 唐の時代の読み方は漢音の方。お前、漢と関係ないのかよ。まあ

    「植物を煮出したもの」の名前はほぼどの言語でも「茶」から派生した言葉..
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/03/18
    タンポポコーヒーと五十歩百歩だな
  • 給食によく出てくる「うま煮」が謎だった

    普通の煮物とは何が違うのかと。 誇大広告なんじゃないかと。 いやそりゃあ「美味しい美味しい」言ってべてましたよ。 けど美味しいものは他にもあるわけで。 他の献立は「サクサクジューシーメンチカツ」でも「コク旨ポークカレー」でもない。 あえてうま煮とする必要があるのか、疑問に思った子供の頃の思い出。

    給食によく出てくる「うま煮」が謎だった
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/07/26
    なんとなくうまいにー
  • 黄身が固まった目玉焼きの呼び名

    案件は「完熟」って言ってて間違ってる気もするけど たぶん「半熟」だから「完熟」だと思ったんじゃないかな。 半分→完全? 黄身が固まった目玉焼きって何て呼ぶんだ? というか、ゆで卵の「半熟」以外あまり聞いた事が無いな。 「固ゆで」が基なのかな? ウェルダンとでも言えば良いのかな。いや、でもそれは良く焼きだし…うーん。 anond:20180606175235

    黄身が固まった目玉焼きの呼び名
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/06/07
    オーバーハード
  • 1