タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

歴史と日本と画像に関するkenzy_nのブックマーク (2)

  • 名刀「正宗」150年ぶりに確認、15日から京都国立博物館で一般公開

    江戸時代、徳川将軍家に代々伝えられてきた名刀がおよそ150年ぶりに確認され、京都国立博物館で15日から一般公開されることになりました。 この刀は鎌倉時代の有名な刀工がつくった「島津正宗」で、このほどおよそ150年ぶりに確認されました。 京都市東山区の京都国立博物館によりますと、大阪の実業家の男性が今から 45年ほど前に江戸時代には公家だった近衛家から譲り受けたものだということです。 最近になってこの男性が京都国立博物館に寄贈し、専門家が調査したところ、物であることがわかったということです。 刃の長さは約70センチで、刃文と呼ばれる模様が先端に近づくにつれて波打っている躍動感が特徴だということです。 この刀は明治時代から所在がわからなくなっていて、江戸時代の末期に皇女和宮が将軍、徳川家茂に嫁ぐ際に徳川家から天皇家に献上されたという文献も残っているということですが、はっきりとした

    名刀「正宗」150年ぶりに確認、15日から京都国立博物館で一般公開
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/10/15
    名刀である。
  • 昔の人はすごかった……互いを屁でぶっ飛ばすバトルを描いた江戸時代の奇想天外な絵巻物「屁合戦絵巻」

    現在から遡ること約170年前、江戸時代後期に描かれた奇想天外な絵巻物「屁合戦絵巻」では、老いも若きも男も女もノリノリな雰囲気で屁合戦に参加しています。遠い昔の日人はものすごい世界感を持っていたのですね……。 こちらの「屁合戦絵巻」は弘化3年(1846年)に写された「福山画師 六十九翁 相覧」。おそらく室町時代に描かれたものを江戸時代になってから写しとったもので、現在は早稲田大学図書館に所蔵されています。。 放屁合戦のモチーフは元々、平安時代の天台宗僧侶・覚猷(鳥羽僧正)がユーモアと風刺を織り交ぜた戯画として伝えたもの。かなりぶっ飛んだ放屁合戦の世界観ですが、結構由緒正しきもの、ということのようです。 始まりはこんな感じとなっており、特別変わった様子はないのですが…… 1. 2. 3. 4. 5. 6. 突如、お事中の隣で「屁合戦」が勃発しています。 7. 8. 大きな盾と鼻手ぬぐいで

    昔の人はすごかった……互いを屁でぶっ飛ばすバトルを描いた江戸時代の奇想天外な絵巻物「屁合戦絵巻」
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/04/21
    原点を垣間見た
  • 1