タグ

歴史と日本と食に関するkenzy_nのブックマーク (9)

  • 現存する立ち食いそばうどん屋で古い店は?(坂崎仁紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    にはざっと1500軒程度の立ちいそば屋(椅子があっても立ちいそば価格の店を含む)があると推定している。もう少し多いという説もあるようだが、だいたいこの程度だと考えている。日のそば屋数が1.9万軒程度というから、10%が立ちいそば屋ということになる。 立ちいそば屋の歴史を調査 立ちいそば屋にはどのくらい歴史があるのか興味があり、系統別に調べてみたのでその一部を紹介する。なお創業年などの詳細は店主に聞いてもはっきりしないことがあり、大雑把な数字だとご認識ください。現存する店のみ掲載しています。 立ちいそばうどん屋個人店(小規模経営店)昭和35(1960)年、台東区浅草橋の「ひさご」が創業(昭和36年説もあり)。 昭和44(1969)年、大阪新世界の「三吉うどん」が創業。 昭和46(1971)年、千葉県鴨川市にある「両国」が創業。 昭和48(1973)年、渋谷区笹塚の「柳屋」が

    現存する立ち食いそばうどん屋で古い店は?(坂崎仁紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2024/03/22
    蕎麦のように長い歴史がある。
  • 門外不出70年の「焼酎ハイボール」を飲みに行く 最高の酒場5選(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    kenzy_n
    kenzy_n 2024/01/01
    下町や高架下など様々なスタイルのハイボールが人々の喉を潤してきた。
  • 小学校で習う『モチモチの木』にも登場する“とち餅”まじ美味い「ほっぺたが落ちるほどうめえんだ」「これ作るのめちゃくちゃ大変だったような」

    リンク Wikipedia モチモチの木 『モチモチの木』(モチモチのき)は、斎藤隆介作、滝平二郎絵の絵。1971年11月、岩崎書店発行。小学校教科書にも長く広く採用されており、2020年度の全ての小学校3年生の教科書に掲載されている。 峠の猟師小屋に祖父と住む豆太は小心者で、夜は祖父を起こしてついて来てもらわないと別棟の便所に行けないほど。家の前にある豆太が「モチモチの木」と名づけたトチの木が怖いのであった。ただし昼は全く怖がらない。 そんなある晩、祖父は腹痛で苦しみだす。祖父を助けるには暗闇の中、モチモチの木の前を通り、半里(約2km)も離 5 users 22

    小学校で習う『モチモチの木』にも登場する“とち餅”まじ美味い「ほっぺたが落ちるほどうめえんだ」「これ作るのめちゃくちゃ大変だったような」
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/12/06
    こんにゃくやくず餅と並んで恐ろしく手間暇を掛けて作るメニュー。
  • GHQと闇すし屋 日本の食卓を変えたチューブわさび|田中裕士

    前回は関東大震災ですし職人が東京から地方都市へ移っていく直前に誕生した粉わさびの歴史を辿ってみた。では、そのまま順調に普及したのかというと、ある問題を抱えていた。 辛味が抜けてしまう日のわさび 粉わさび誕生の経緯を詳しく書いた『小長谷才次伝』は、こう書いている。 ここで一寸説明して置きたいことは、小長谷与七の発明した「粉わさび」も、その初めは川根方面の山葵を粉末にしたのであるが、これだけではとても量産の見込みがない上に、価格的にも引き合わない、そこで何か適当な配合物はないかと考えた末に、横浜の内田商店が扱っているカラシ粉に着眼し、これを山葵の風味を損じない程度に配合することを考案して、大正八、九年頃からその製法を行ったため、それからは量産が可能となり成功した。序に粉わさびの変遷を簡単に説明すると、このカラシ粉に代るものとしては、昭和十二年頃、北海道北部の山野に自生する「岡わさび」(別名西

    GHQと闇すし屋 日本の食卓を変えたチューブわさび|田中裕士
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/08/16
    リアル酢めし疑獄
  • 日本のお弁当に革命を起こした「イシイのミートボール」今も転がり続けていた【ハンバーグもな!】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんミンチは! 全国、数あるハンバーグを追い求めて日々ハンバーグをべ歩く、日ミンチ協会ハンバーグ王子のkazukazuです。 突然ですが、この商品ご存じでしょうか。 そうです。 昭和世代の方なら思わず「懐かしい~!」と叫びたくなる、お弁当の大定番メニュー「イシイのおべんとクンミートボール(1979年頃)」のパッケージです。 ちなみに、発売当初(1974年)のパッケージはこんなでした。 なんかめっちゃレトロ! 現在(2018年)は、このようなパッケージに。 こちらは今季発売される冬バージョンのパッケージ。 ちょっと間違い探し感ありますが(^^;)、ひと目見て違うのは発売当初とは随分パッケージのデザインが変わっている点。 さらに「無添加調理」や「原材料」「品質保証番号」などが記載してあるところも目につきます。 そうそう、ミートボールと並んで、もう一品おなじみの商品がありました。 ご存じ、お

    日本のお弁当に革命を起こした「イシイのミートボール」今も転がり続けていた【ハンバーグもな!】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/11/29
    これからも弾み転がり続けてほしい
  • あの日見たコンビーフのことを僕達は意外とまだ知らない。 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは。 『メシ通』ライターの鷲谷と申します。 さっそくですが、けっこう前に話題になったツイート、ノザキのコンビーフ公式アカウントによる「#自社製品を自虐してみた」のアレです。 このツイートを見たとき、笑っちゃうと同時に思ったのは、ひょっとして僕はコンビーフのことをあんまり知らないのではないか、ということでした。 コンビーフってどういうものか、どうべたらおいしいのか、そんなことさえ誰かに説明することができない。 みなさんはどうですか。 コンビーフってそもそもなんて言ったらいいんでしょう? 「ノザキ」はブランド名 ノザキのコンビーフを扱う川商フーズ株式会社に聞きに行きました。 「ノザキのコンビーフ」の「ノザキ」はブランド名で、販売しているのは「川商フーズ」なのです。 ほら、こんなことさえ知らなかったのです。 対応してくれたのは、品流通部 常温品グループの谷口さんと関口さん、部長の周

    あの日見たコンビーフのことを僕達は意外とまだ知らない。 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/11/16
    馬肉を使ったニューコンミートも好き
  • クックパッド江戸ご飯のレシピ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが389万品

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    kenzy_n
    kenzy_n 2016/11/24
    宇江佐真理の小説に美味しそうな料理が出ている
  • Home - domain expired

    This Domain is NOT Suspended Anymore This domain has all already been restored and not Suspended anymore. If you are the registrant of the domain please update your nameservers so it resolves to your site. Este Dominio Ya NO Esta Suspendido Este dominio ya fue restaurado y no está suspendido. Si usted es el titular por favor actualice los nameservers para que resuelva a su página.

    Home - domain expired
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/09/16
    郷里にてかって食べた支那そばの味は魂に染み込んでいる
  • 干しアワビなど「俵物」東京へ 宮古港400周年記念

    宮古市の宮古港開港400周年を記念した市民有志による三陸俵物(たわらもの)移送事業の積み込み式は29日、同市臨港通の出崎埠頭(ふとう)で行われた。東京海洋大の練習船「神鷹丸(しんようまる)」(林敏史船長、649トン)が協力し、江戸時代に長崎貿易の輸出品・俵物として珍重された三陸産の干しアワビや干しナマコを東京港に移送。太平洋を南下する「東回り海運」の歴史を再現する試みで、首都圏に高品質な県の海産物をアピールする。 約150人が参加し、鮭(さけ)のぼりやサーモンダンスで神鷹丸のクルーを歓迎。企画した市民の会の沢田克司会長が「震災でお世話になった都内の方々に届けたい」と、林船長に6俵を託し、日一周の航海を続ける海洋科学部3年の実習生37人が積み込んだ。 同事業は、水産業や観光業に携わる市内の有志らが企画し、宮古市出身で同大の佐々木剛准教授が寄港を仲立ち。俵物には田老地区で加工された干しアワ

    干しアワビなど「俵物」東京へ 宮古港400周年記念
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/07/30
    食が結ぶ
  • 1