タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

歴史と雑学と秋葉原に関するkenzy_nのブックマーク (1)

  • 秋葉原(あきはばら)がアキ「バ」と略される歴史的な理由

    東京都にある電気街・秋葉原の略称は「アキバ」。普段、何げなく使っている表現ですが、なぜ「バ」を使うのでしょうか。元の地名は「あき『は』ばら」なのですから、濁点を使わず「アキハ」とした方が自然なのでは? 実は、3文字目の「は」が濁ったり濁らなかったりするのには、歴史的な理由があります。 秋葉原(あきはばら)が「アキ『バ』」と略される歴史的な理由 秋葉原という地名の由来は、秋葉大権現(あきばだいごんげん)という火除けの神様。明治時代初期に大きな火災が発生したときに、この神様をまつる神社が作られ、「秋葉神社(あきばじんじゃ)」と呼ばれるようになったそうです。 ここから生まれたのが「あきばがはら」「あきばっぱら」という呼び方。現在の地名に変わった理由には諸説あり、「明治23年(1890年)に秋葉原駅ができた際、その駅名が『あきはばら』だったから」などといわれています。 つまり、明治時代に「あき『ば

    秋葉原(あきはばら)がアキ「バ」と略される歴史的な理由
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/05/25
    榊涼介の偽書シリーズでもあきばっぱらという読み方がされていた
  • 1