タグ

環境とLANに関するkenzy_nのブックマーク (3)

  • 自宅のネットワーク環境を改善してみた

    背景 自宅はリビングから自分の部屋までが遠くて、今までWi-Fiは障害物に強い2.4GHz帯を使用していましたが、他の家電製品との干渉が酷く、最大通信速度も54Mbpsと低速です。 なので、これを機に自宅のネットワーク環境を見直してみることにしました。 題 とりあえず、プロバイダーに電話をして2Gbpsのプランに変更しました。 2GbpsのプランだとONU光回線終端装置)が、ルーターと一体型になっているものに交換することになると言われ、今回は自前でルーターを用意したかったので、なんとかならないかと頼んだところ、 「ONUのLANポートが1Gbpsの対応なので、2つのLANポートに1Gbpsずつ(計2Gbps)で設定することは可能です」 と言われました。 2Gbps対応のLANポート搭載のONUくらい取り扱っておいてよ...と思いましたが、仕方ありません。 リンクアグリケーション機能のあ

    自宅のネットワーク環境を改善してみた
    kenzy_n
    kenzy_n 2024/03/27
    2.4Ghz帯から5.2Ghz帯に切り替えると物凄い速度変化が見込める。
  • 快適なリモートワークに向けて自宅インターネット環境を良い感じにするための7つのこと

    注 : オーバースペックはロマン 自宅のインターネット環境が某ro光からフレッツ光クロスに切り替わったことを記念して書きます。 1. インターネット回線は10G タイプにする おすすめはフレッツ光クロス ドコモ光 10ギガ auひかり ホーム10ギガ 導入できるかどうかはエリアと建物による エリアは広がってきているがまだ狭い フレッツ光、フレッツ光ネクストが入っていても光クロスは設備が別なので注意 マンションでおそらく初のクロス契約者でしたが、いけました 集合住宅マンションであっても VDSL ではなくホームタイプを敷く 2. 10G 対応ルーターを利用する WAN(ONUと接続する側)が 10Gbps 対応なのはマスト、LAN(有線でPCなどに接続する側)は利用するようであれば、最低1ポートは 10Gbps 対応。不要なら気にしない v6 プラスに対応していること(光クロスの場合マスト

    快適なリモートワークに向けて自宅インターネット環境を良い感じにするための7つのこと
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/12/16
    >インターネット回線は10G タイプにする 居住している集合住宅にVDSLしか敷設されていなくて詰む
  • ルーター類の収納どうしてますか? 机の引き出しの中に入れたら思いの外よかった話。 - いつもマイナーチェンジ!

    ネット回線を引くと、どうしてもついてまわるルーターまわりの配線のぐちゃぐちゃ。 ずっと気になって、どうにかしたかったんですが、あっけなく解決しました。 内容はタイトルで全てではあるのですが、補足も含めてちょっと説明します。 配線のゴチャゴチャどうしよう? 配線周りって、どうしてもごちゃごちゃしますよね。 特にパソコン周りはコンセントだらけになりがちです。 これはかなり前からずっと気になってまして、今までもいろいろやってたんです。 方法①:ワイヤーネットに巻きつけて固定する ルミナス ポール径25mm用パーツ 収納性アップパーツ サイドネット 取付用S字フック付き 41×75cm NT4576posted with カエレバ ドウシシャ Amazon楽天市場 今までやってのが、この方法。 100均でこういうワイヤーネットを買ってきて、これを机の裏とか、棚の裏とかにつけて結束バンドで配線を固定

    ルーター類の収納どうしてますか? 机の引き出しの中に入れたら思いの外よかった話。 - いつもマイナーチェンジ!
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/10/19
    以前ヤマハのRTシリーズの筐体を狭い場所に置いて運用していたら足のゴムが劣化して張り付いた事が。
  • 1