タグ

社会と歴史と生活に関するkenzy_nのブックマーク (6)

  • 古代ローマ人の1日を体験してみる

    を読んでいたら、「ローマ人の1日」を紹介しているページがあった。 それによると、ローマ人は午前中しか働かず、毎日12時間ぐらい寝ていたらしい。 なんだそのけしからん生活は。私もぜひやってみたい。 2023年、東京のど真ん中でローマ人の暮らしを1日やってみることにした。 朝ごはんがぶどう味のものしかない まずは古代ローマ市民の1日の暮らしを見てみよう。 だいたいこんな感じ。労働時間が短すぎる。(参考:世界文化社『ビジュアル世界史1000人』古代ローマ人の1日) ローマ人は毎日、どんな気持ちでこの1日を送っていたのだろう。 現代日で、このスケジュールで1日を過ごしてみることにした。 ローマ人の朝は早い まずは朝。前日に「明日は古代ローマ人になるんだ!」とわくわくしながら寝たものの、始まってみたら普通に朝が早くて眠かった。 朝起きて、ローマ人がまずやることはこれである。 古代ローマ人は家の近

    古代ローマ人の1日を体験してみる
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/04/13
    何となくイタリア人っぽさを感じさせる。
  • ご先祖様がおみこしを半分に切って神棚にリメイクしていた

    僕の祖父の家には神棚がある。子供の頃には何気なく拝んでいたが、大人になってそれが特殊なものであることに気づいた。大きくて造りが立派なのだ。 祖父に話を聞いてみると、江戸時代のご先祖様がおみこしを半分に切って神棚に作り変えたものが現在まで残っているらしい。

    ご先祖様がおみこしを半分に切って神棚にリメイクしていた
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/01/05
    どこかのお祭りで祭りの最後に祭器を打ち壊して皆で分配するといった感じのを思い出した。
  • 「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺 | GetNavi web ゲットナビ

    【意外と知らない焼酎の噺07】 これまで、焼酎の歴史や、造り方について深掘りしてきたシリーズですが、ここからはその飲み方などの”実践編”。今回のテーマは「チューハイ」です。おそらくお酒好きなら誰もが一度は飲んだことがある「チューハイ」の誕生から、現在に至るまでの歴史やおいしい飲み方などを、大衆酒場にまつわる著書を数多く上梓している藤原法仁(のりひと)さんと、雑誌『古典酒場』創刊編集長の倉嶋紀和子さんにアツく語ってもらいました。様々な角度から「チューハイ」について紐解いていきます。 サイトで連載中の【東京・大衆酒場の名店】ナビゲーターとしてもおなじみの藤原法仁さん(左)。倉嶋紀和子さん(右)は雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中

    「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺 | GetNavi web ゲットナビ
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/09/29
    色々なバリエーションを飲み比べていくと面白い
  • 一見ひどい洪水が起きてるだけに見えるこの光景、実は見事な治水で周りを守っていた

    Kent AOKI @kentaoki @asahi_photo これは見事な洪水制御の写真. 単に氾濫しているのではなく,霞堤によって制御されている氾濫.浸水しているのは当初から氾濫が想定されいる遊水地となる場所.さらに,堤防として機能させることを想定して作られている道路もしっかりと集落への浸水を防いでいる. 2022-08-06 05:15:37 オイカワ丸 @oikawamaru これは見事な治水。絶対にあふれない治水はあり得ないということが昨今の災害で明らかになったこと。その前提の上でいかに人の命を守るか、いかに失う財産を減らすか、というのが流域治水の考え方。なのでこの記事は「霞堤が機能して町の水没を防ぎました!」と報道しないといけません。 twitter.com/asahi_photo/st… 2022-08-06 11:20:26

    一見ひどい洪水が起きてるだけに見えるこの光景、実は見事な治水で周りを守っていた
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/08/06
    水に翻弄された歴史を感じさせる
  • 何千人もの人が車上生活を強いられどこにもいけないという現実がある

    アメリカでは住宅コストが異常なまでに上昇したことから、「家ではなく車で暮らす」という選択肢をとった人が多く存在します。車暮らしの場合はホームレスとは違い住居があるために、生活が困窮しているのに社会サービスを受けられないという実態があるとのこと。車暮らしの人々にも救済の手を伸ばすべく、ワシントン大学の人類学者であるGraham Prussさんが調査にのり出しています。 Without parking, thousands of Americans who live in vehicles have nowhere to go https://theconversation.com/without-parking-thousands-of-americans-who-live-in-vehicles-have-nowhere-to-go-114256 アメリカでは住宅でなく自動車で住むことを選

    何千人もの人が車上生活を強いられどこにもいけないという現実がある
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/07/27
    古くは開拓時代に、各大戦後や恐慌後にも増大が見られた。
  • アメリカ建築家協会が選んだ2014年の小さい家5選

    小さいって言っても、アメリカサイズ。 以前、アメリカ建築家協会が選ぶベストハウス10選を紹介しましたが、今回は小さい建物に注目したスモール・プロジェクト・アワードが発表されました。面積も小さく、さらに予算も少なく抑えた建物の中から5つの家を紹介します。 予算も少なく...なんて言われても基準がよく分からないですよね。今回アメリカ建築家協会が定めた基準は、費用が150万ドル以下の建物、となっています。それ…高くない? うん、高いよね。アメリカ国内では半分以上の家主が費用削減のために建築家を雇わないくらい、建築家に家を設計してもらうことは贅沢なことであり、通常もっと多くのお金がかかってしまうんです。 でもやっぱり、そのお金をかける価値があるって下の家を見れば思うかもしれません。今回スモール・プロジェクト・アワードに選ばれた建物のうち、一番小さいものは850平方フィート(約80平方メートル)でし

  • 1