タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

社会と歴史と資料に関するkenzy_nのブックマーク (2)

  • 江戸時代の奉行は慎重だった? 当時の貴重な「裁判記録」発見 | NHK

    “大岡裁き”などで知られる江戸時代の奉行らが実際にはどのような裁判をしていたのか、当時を知る手がかりとなる記録が見つかりました。 江戸時代の裁判記録は関東大震災で焼失したものも多く、専門家は「江戸時代の役人が慎重に刑罰を判断していたことがうかがえる貴重な資料だ」としています。 新たに見つかったのは「御仕置廉書(おしおきかどがき)」という18冊の冊子で、幕末までのおよそ150年にわたって江戸幕府の奉行所で言い渡された判決が年代や刑罰ごとに記録されています。 雇い主を殺した罪に問われ、死刑の中でも最も重い「はりつけ」とされた男の判決には、最終的な結論を出した老中の名前が書かれていて、奉行所だけで判断せずに幕府の中枢の役人にも伺いを立てていたことが確認できます。 また、ところどころ付箋のようなものが貼られ、過去の判決を参考に刑を考えていた様子がうかがえるほか、無罪となったケースを集めた「無搆(か

    江戸時代の奉行は慎重だった? 当時の貴重な「裁判記録」発見 | NHK
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/05/01
    物書き同心居眠り紋蔵で書いていたような資料か
  • 乳幼児がとにかく死ぬ、保護されても引取先で死亡…中近世の資料を読むと「死生観がぐちゃぐちゃになるわ」

    浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る24(2023年2月17日発売) @AsaiLabot2 作家。一般社団法人日推理作家協会員&変格ミステリ作家クラブ会員。著書「されど罪人は竜と踊る」等。Discord上に公式ファンクラブがあります。★FF外は見えない設定です。支援:amazon.jp/hz/wishlist/ls… asaippoi.blog51.fc2.com 浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る24(2023年2月17日発売) @AsaiLabot2 中近世の資料を読むと、とにかく乳幼児が死ぬので多産。捨て子も頻発するが、修道院や奴隷商人や乳母が保護する。が、斡旋業者に輸送業者も杜撰なので、輸送中に七割が死亡。生き残った子の三分の二も一ヶ月以内に引取先で死亡。保護されてもこれで、保護されなかった子を入れると死亡率高すぎる。 2021-04-28 06:33:11

    乳幼児がとにかく死ぬ、保護されても引取先で死亡…中近世の資料を読むと「死生観がぐちゃぐちゃになるわ」
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/04/30
    よく絶滅しなかった
  • 1