タグ

社会と犯罪とセキュリティに関するkenzy_nのブックマーク (2)

  • 福岡暴追センターが被害に遭ったサポート詐欺についてまとめてみた - piyolog

    2023年3月23日、福岡市の福岡県暴力追放運動推進センターは、センターの職員が業務で利用するPCが第三者に一時のっとられ、PC上に保管されていた個人情報を含むデータが外部へ流出した可能性があると公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 業務外サイトの閲覧中にサポート詐欺サイトへ誘導か 被害に遭ったのはセンターで勤務する60代男性職員で福岡県警OB。3月20日12時半頃にPCを操作中、トロイの木馬に感染したなどとして画面上に「ウィンドウズセキュリティサービス」と記載されたセキュリティ更新を知らせる通知(サポート詐欺とみられるサイト)が表示された。*1 男性は当時昼休み中で、業務に関係のないページ(実業団野球の情報)の閲覧などを行っていた。*2 警告画面が閉じようとしても消えない状態となっていたためか、男性は通知に記載されていた電話番号に架電し、電話に出た男の指示に従ってPCの操作(

    福岡暴追センターが被害に遭ったサポート詐欺についてまとめてみた - piyolog
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/03/29
    これまでは警察署へ盗みに入る泥棒など存在しないと思っていたが、サイバー犯罪の世界においてはその限りではないのだと感じた。まぁ、不正プログラムに相手を選り分ける機能はないのだが。
  • 「悪いやつをAIで予測する」のがなぜいけないか - yhara.jp

    「この人、家賃を滞納しそう?」AIが予測 入居審査を45分→16分に - ITmedia NEWS いやーこれはまずい。この件に限らず、「悪いやつをAIで予測する」というのはすなわち 「あなたに似た人が悪いことをしたので、あなたも悪い人と見なします」 ということだからだ。 レストランのランプ たとえばこんな例を考えてみよう。ある街でレストランが強盗に襲われる事件が相次いだ。これを防ぐため、レストランの入口に防犯カメラを設置することにした。このカメラはAIで犯罪者の顔を学習していて、「犯罪を犯しそう」な人間を検知してくれるのだ。 もちろん検知するといってもサイレンが鳴ったりするわけじゃない。あくまで「犯しそう」なだけで、まだ犯罪を犯したわけではないからね。でもキッチンに置いてある赤いランプがピカピカ光って、「要注意人物」が来たことはわかるようになっている。ああこれで安心だ。 …さて、これは

    kenzy_n
    kenzy_n 2021/06/23
    環境が悪を生むのか、悪が環境を悪くするのか。
  • 1