タグ

社会と酒と生活に関するkenzy_nのブックマーク (4)

  • 「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺 | GetNavi web ゲットナビ

    【意外と知らない焼酎の噺07】 これまで、焼酎の歴史や、造り方について深掘りしてきたシリーズですが、ここからはその飲み方などの”実践編”。今回のテーマは「チューハイ」です。おそらくお酒好きなら誰もが一度は飲んだことがある「チューハイ」の誕生から、現在に至るまでの歴史やおいしい飲み方などを、大衆酒場にまつわる著書を数多く上梓している藤原法仁(のりひと)さんと、雑誌『古典酒場』創刊編集長の倉嶋紀和子さんにアツく語ってもらいました。様々な角度から「チューハイ」について紐解いていきます。 サイトで連載中の【東京・大衆酒場の名店】ナビゲーターとしてもおなじみの藤原法仁さん(左)。倉嶋紀和子さん(右)は雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中

    「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺 | GetNavi web ゲットナビ
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/09/29
    色々なバリエーションを飲み比べていくと面白い
  • どうして酒だけは許されているのか

    人間の身体に影響を与え、判断力を衰えさせる毒物であることは科学的にも証明されているのに、未だに「酒に酔っていて覚えていない」なんて容疑者の言い訳がそのままマスコミに流れてスルーされるっておかしいでしょ。 捕まった痴漢が「日経で広告を見て、たわわを読んで痴漢した」なんて供述が出ればそれ見たことかと規制!オタク消えろ!国の恥!表現の自由戦士wwww!で増田が10ページ分は埋まってるはずだ。 犯罪者の飲酒の言い訳を聞いて禁酒を言う人はまずいないだろう。 それは多くの人が飲酒経験があり、適量を知っており、程々に飲めば美味しいが飲み過ぎれば自滅することを理解しているからだ。 メディアだって酒と同じく、程よく嗜めば良い経験や効果に繋がる。そりゃあ中には羽目を外したバカが出るだろう。 だが多くの人にとって問題ないものを、少数のバカのために無くすことが現代の倫理観として正しいのか。バカの責任は多くの人が取

    どうして酒だけは許されているのか
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/05/03
    それは酒が免罪符かという話題を避けられない
  • 今日は新発売のポテチと酒を買って親友ん家でゲームをしながらそれを食べ..

    今日は新発売のポテチと酒を買って親友ん家でゲームをしながらそれをべて ポテチなくなったから焼き鳥買いに行って 焼き鳥べながら今度は洋ドラみて くだらない話してゲラゲラ笑って解散した 人から見たら怠惰でどーしようもない過ごし方かもしれんが最高の休日だった

    今日は新発売のポテチと酒を買って親友ん家でゲームをしながらそれを食べ..
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/07/07
    そんな何気ない日常が何より
  • hatebu.me

    This domain may be for sale!

    hatebu.me
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/12/13
    現代のアムリタ(ソーマ酒)
  • 1