タグ

育児と人生に関するkenzy_nのブックマーク (6)

  • <追記しました> みんな子育てを難しく考えすぎ。逆に俺みたいに20歳で結..

    <追記しました> みんな子育てを難しく考えすぎ。逆に俺みたいに20歳で結婚して「どうにかなるだろ」と育てたけど 今、その娘が20歳を迎えた。小学校に入るまでは嫁に専業主婦としてやってもらって 俺が倍働いた。小学校に入学してからは嫁もパートに行きだして家計も安定 趣味だったゲーム旅行も我慢して夫婦で育て上げたけど、わりと適当にやってきた まあ確かに目を離しちゃ駄目とか、言動で子供に影響が出るとか考えだしたらキリがないくらい心配だろうけど 自分自身が子供の頃を思い出してほしいが親が24時間ついてくれてたわけじゃなかったろ? むしろ子供に影響を与える要素として一番大きいのは親じゃなく、周りの友達だよ 家に遊びに来たときにそいつらに目を向けるのが重要。話しかけてどんな子か観察する 子供と友達を連れてキャンプとか軽いドライブに行ってみる。物を運ぶのを手伝うのか?どう動くのか?とかね 観察する限り、

    <追記しました> みんな子育てを難しく考えすぎ。逆に俺みたいに20歳で結..
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/05/16
    お疲れ様でした、これからのゲームや旅行をお楽しみ下さい。
  • 特別養子縁組を利用し母を終えた私のはなし。|あやべ

    この記事を読む方は私のことを全く知らない人も多いかもしれないのでまず自己紹介から。 私は現在22歳。中卒、バツイチ、被虐待児、児童相談所には通告や家庭訪問は何度もありましたが保護経験はなし。 これを前置きとしてこれから 特別養子縁組 という制度のお話です。 特別養子縁組とは 「特別養子縁組」とは、子どもの福祉の増進を図るために、養子となるお子さんの実親(生みの親)との法的な親子関係を解消し、実の子と同じ親子関係を結ぶ制度です。 「特別養子縁組」は、養親になることを望むご夫婦の請求に対し、下記の要件を満たす場合に、家庭裁判所の決定を受けることで成立します。 ー厚生労働省HPより子を育てられない親が、養育のできる家庭に子を託し自分たちの子として養育して貰う制度、と私は人に説明します。 私はそのようにとらえています。 私は子を産み、その子を新しいお父さんお母さんとなる方に息子を託した側の人間です

    特別養子縁組を利用し母を終えた私のはなし。|あやべ
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/06/13
    ナモナキラクエン
  • 「私が死んだらどうやって天国にいくの」娘が泣き始めた時に夫の答えがめっちゃ理系であり納得させた話

    てんぱら @tempala_yoka 娘小1👧🏻 & 娘1y👶🏻 / おうち英語(中古DWE_ORC_ラズ_ブレポJr.) / 読書📕ヨンデミー👐 / 工作/ 英ドリル / kodomo🗞 / 赤ちゃんモンテ教室 / アマゾンアソシエイト/工口垢・フク業を几帳面に報告&🧱中 てんぱら🏝️ @tempala_yoka 昨晩娘が布団に入るなり「私死んだらどうやって天国にいくの?」とシクシク泣き始めた😭🥺 私の話「天国からパパとママが迎えに来るから迷わないよ☺️」は腑に落ちず夫の「天国は御伽噺で、原子の粒になって地球に還るから消えちゃうわけじゃない」に納得してそっかよかった〜と寝た😶そこなんだ.. 2021-03-01 10:53:29

    「私が死んだらどうやって天国にいくの」娘が泣き始めた時に夫の答えがめっちゃ理系であり納得させた話
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/03/02
    のんのんびよりのんすとっぷのボール遊びから完璧な球体の存在に関して悩むくだりを思わせる。
  • 【書評】『最上のほめ方 自己肯定感を高める4つのステップ』 | ライフハッカー・ジャパン

    『最上のほめ方 自己肯定感を高める4つのステップ』(八田哲夫、原邦雄著、光文社)の著者は、「幼児教育から日を元気にすること」を目的に、子どもを持つ親や先生たちに向けて30年間で3700回以上の講演・研修を行ってきたという人物。 そんな経験に基づいて断言できるのは、「子育てには『目的』や『考え方』、そして『有効なほめ方』がある」ということだといいます。そのことを知っているか知らないかによって、育てる側にとっても育てられる側にとっても、子育てというものが大きく違ってくるというのです。 そこで書においてはその内容を紐解き、ほめて人を育てる教育メソッドである「ほめ育」を軸に、「親も子どもも幸せになる最上の子育ての方法」を明かしているというわけです。 しかし、その前提として問題視していることが2つあります。 まず最初は、「情報への慣れが引き起こす子育ての弊害」。情報があふれ、たくさんの情報にも簡

    【書評】『最上のほめ方 自己肯定感を高める4つのステップ』 | ライフハッカー・ジャパン
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/02/05
    実践するのは難しいが、この環境ならばどれほど可能性が伸びるか気になる。
  • 赤ん坊として生まれ、育児放棄されて即死するMMORPG『One Hour One Life』が地獄すぎて楽しい。育てた子供がニートになると親が食いつぶされる危険も

    現実時間の1分がゲーム内の1年。生まれてから60年(1時間)の中でしか生きられないキャラクターを操作し、木を切ったりして道具を作り、文明を育てるサバイバルクラフトゲーム『One Hour One Life(以下、OHOL)』が面白い。 このゲームでは1時間しか生きられないから、その中で必死に生きて、道具を作って、育てた子供(これも他のプレイヤー)に与えて文明を受け継いでいく『俺の屍を越えてゆけ』(※最大限に褒める言葉を選びました)のだが……何をするにもスーパーハード。一種のクソゲー。

    kenzy_n
    kenzy_n 2018/08/21
    なかなかうまくはいかないもの
  • 家の中に特別な楽しい逃げ場所(例えばミニシアター)があるということ - orangestarの雑記

    801chan.hateblo.jp こちらの記事に書かなかったこと。 今から三週間前に、10年間、一緒に暮らしているが、亡くなりました。おしおという名前の女のでした。 4歳(もうすぐ5歳)の長男と2歳(もうすぐ3歳)にとっては、生まれてから一緒に住んでいた家族で、お葬式の時に長男は号泣していました。 おしおのこと - orangestarの雑記 おしおというのこと - orangestarの雑記 おとといと昨日の話 - orangestarの雑記 日常に戻る - orangestarの雑記 それからなんですが、やはり二人とも、すごい不安定になりました。長男は、それまで毎日ものすごく楽しみにしていた幼稚園に行きたがらなくて、また、昼のお昼寝の時にも寝れなかったり、泣いたりぐずったりしていたそうです。 おしおがいなくなってから一週間は、無理に元気にふるまっていたんですが、それが過ぎたあ

    家の中に特別な楽しい逃げ場所(例えばミニシアター)があるということ - orangestarの雑記
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/04/24
    どこからかふらっと出て来る気がしてずいぶん経った気がしている
  • 1