タグ

ブックマーク / bunshun.jp (133)

  • ボーッと生きている「ぼんやり日本人」の末路 | 文春オンライン

    毎週金曜日の夜、一週間の勤務を終えて帰宅したサラリーマンがぼんやりテレビを見ていると、お堅いイメージの強いNHKの番組から「ボーッと生きてんじゃねーよ!!」という怒鳴り声が飛び込んでくる。 花金の夜を居酒屋で過ごして深夜に帰宅しても、土曜日の朝、ぼんやりまなこでテレビをつけると、いきなり画面から「ボーっと生きてんじゃねーよ!!」と突っ込まれる。 2018年4月からレギュラー番組として始まったNHKの雑学クイズ番組「チコちゃんに叱られる」は毎週金曜日の夜と土曜日の朝(再放送)に、このボーッと生きている日人に5歳のチコちゃんというキャラクターが活を入れるという構成で人気を博している。 「空気を読む」は形を変えて「忖度」に 番組自体は、たとえば「バースデーケーキのろうそくの火はどうして吹き消すのか?」といった他愛のない問題に答えられなかったり、間違えた回答をするゲストに対してチコちゃんが件の決

    ボーッと生きている「ぼんやり日本人」の末路 | 文春オンライン
  • パソコン通信“最後のホスト”「死ぬまで続ける」と語る理由 | 文春オンライン

    インターネットが普及する前、テキストでの通信手段といえばパソコン通信だった。 それはネットのようにすべてがつながった世界ではなく、原則一つのホストコンピュータに会員のみがアクセスしてコンピュータやスポーツ・音楽などの趣味に関しての情報交換を楽しむ、ちょっと秘密の世界だった。 パソコン通信は死んでいなかった! しかしインターネットが爆発的に広まると衰退。商用大手としては最後まで残っていた「ニフティサーブ」が2006年3月で全サービスを終了し、ここで世間的にはパソコン通信は終わった。

    パソコン通信“最後のホスト”「死ぬまで続ける」と語る理由 | 文春オンライン
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/05/28
    エプソンの486ノートが現役で稼働しているのを見て心にしみるものがある
  • 若者には、いまの年寄りの人生アドバイスが役に立たない理由 | 文春オンライン

    コンビニや屋で、レジを打つ人が買った人のおおよその年齢と性別を入力するボタンを押すじゃないですか。しかも、はすから見ると、店員さんがどのボタンを押すのか見えちゃうわけです。興味津々ですね。当然観察するのです。お前にとって私は何歳に見えているのかなーって。今日のラフな格好だったら30代に見てくれるかもしれないなーって。そんな45歳の私を見て、店員さんが男性59歳以上を意味する青い「59」ってボタンを押したときに、血圧が上がって頭が爆発してコンビニが壊滅してコンビニチェーン部で経営陣が土下座して詫びる図を思い浮かべるんですよね。ま、実際には顔色一つ変えずに「ありがとうございました」と言ってコンビニ袋ぶら下げて店を出るだけなんですけどね。 ©iStock.com 「若い人が貴重」な時代の旧態依然 たまに子供連れて歩いていて「お爺さんと孫」扱いをされて血圧を上げたり、電車で立っていて席を譲られ

    若者には、いまの年寄りの人生アドバイスが役に立たない理由 | 文春オンライン
  • 無い才能の、見切り方 | 文春オンライン

    この私も子供のころは、夢がありました。 何って、電車の運転手になりたいとか。歌手になろうとか。 年が経ち中学生になって、会社を経営していた親父に「エンジニアになりたい」と言ったら、あっさり「馬鹿野郎。エンジニアなんてものはな、金を払って雇えばいいんだ」と怒られました。そこから、長い長い反抗期と屈折した学生時代を送ることになった割に、結局は親父と同じような物事を金で解決する価値観になってしまったのは皮肉と言いましょうか。 「できることリスト」よりも「諦めることリスト」になっている いつ頃からでしょう、自分自身のことで夢を見なくなったのは。バブル全盛の高校生時代を過ぎると就職氷河期で社会に出され、証券投資をやりながらとりあえず就職、とりあえず起業……。思い返すと、自分で何かを成し遂げようというよりも、目の前のことをとりあえず乗り越えて前に何とか進んできた、そんな人生だったと思います。 大会社の

    無い才能の、見切り方 | 文春オンライン
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/02/01
    そんなふうに考えていた時期がありました
  • 秋葉原 変容し続ける街で「なにもしなかった」オノデンが生き残った理由 | 文春オンライン

    1960年代前半、東京五輪に沸く首都を活写した開高健の『ずばり東京』で、開高が描かなかった街・秋葉原。いまやJR東日で9位の乗降客数を誇り、外国人観光客も多く呼び寄せる秋葉原は、どのように発展してきたのか。ノンフィクションライター・神田憲行氏が、その軌跡を辿る。 出典:「文藝春秋」2017年9月号・全3回 しかし開高の「ずばり」に、秋葉原という文字は一度も登場しない。これは今の感覚からするとけっこう不思議なことではないだろうか。 この連載が開高健の「ずばり東京」をモチーフにしていることは読者のみなさんもご存じだろう。1960年代前半、東京五輪開催直前の東京のあちこちを開高が歩き回った名作ルポである。 現在のJR秋葉原駅の1日の乗降客は24万6000人以上、JR東日管轄の駅の中では9位に入る。上野や有楽町などよりも多い(2016年度、JR東日調べ)。また「電気街」「アイドル」「アニメ」

    秋葉原 変容し続ける街で「なにもしなかった」オノデンが生き残った理由 | 文春オンライン
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/09/21
    オノデンボーヤの憂鬱な
  • なぜインド人エリートは西葛西に住むのか #1 | 文春オンライン

    地下鉄東西線沿線の西葛西に“リトル・インド”が形成されているという。東京都内に住む約1万人のインド人のうち、半分ほどがこの地に居を構えている。いつから西葛西はインド人の街になったのだろうか。ジャーナリストの佐々木実氏が、「小さなインド」を旅した。 (出典:文藝春秋2017年7月号「50年後のずばり東京」・全3回) 佐々木実氏(ジャーナリスト) ドナルド・トランプ大統領が誕生した際、「トランプ・ショック」が米国にとどまらず海外にまで広がった。とりわけインドでは意外な方面に影響を与えた。日経済新聞は今年2月1日付のニューデリー発外電で報じている。 《インドで米新政権の政策が地元のIT(情報技術)サービス大手に打撃を与えるとの懸念が強まった。31日のインド株式市場でタタ・コンサルタンシー・サービシズ(TCS)など各社の株価が軒並み急落。売上高への寄与度が最大の米国で、インド人IT技術者が利用す

    なぜインド人エリートは西葛西に住むのか #1 | 文春オンライン
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/07/15
    美味いインド料理屋さんも集まる
  • 燃え殻さん、家族への「ありがとう」の伝え方を教えてください | 文春オンライン

    Q 病身で家族に迷惑ばかり。ありがとうの気持ちをどう伝えればいい? 50代の専業主婦です。私は実母の介護を終えてから、すべり台をくだるように身体の具合が悪くなり、それからうつ病になり、家から殆ど出られなくなりました。高校生の息子、自立した息子、主人がいますが、皆に迷惑をかけていると思います。特に主人は仕事も朝早く出勤して、私が具合悪い日は早々に帰り家で仕事しています。医療費もなんとかやってきましたが、家族にすまないと思って胸が痛いです。どうしたらありがとうの気持ちを伝えられるでしょうか? よろしくお願いします。(50代・女性) A 「家族は順番に迷惑をかけていいのよ」 ボクは高校の頃、とある事情で学校に親が呼ばれる事態に陥ったことがあります。そして母親の前でこっぴどく担任教師に叱られたことがあります。母も一緒に頭を下げてくれました。帰りの目蒲線で母と二人、何も話さずに揺られていたあの気まず

    燃え殻さん、家族への「ありがとう」の伝え方を教えてください | 文春オンライン
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/06/17
  • 中国版の「ドヤ街」はネトゲ廃人の巣窟? 三和ゴッドの暮らしを追う | 文春オンライン

    近年、日では広東省深セン市の評判がうなぎのぼりだ。ファーウェイやZTE・テンセントなど名だたるIT企業が社を置く、中国有数のハイテク都市。IoTやドローンといった現在流行の分野で成功しているベンチャー企業も多く、未来の中国を担うイノベーション都市として注目されている。 経済特区の深淵を見せる巨大スラム街 深センはもともと、香港に隣接する経済特区として整備された新しい街で、ここ40年間の中国経済の発展を象徴する場所である。一人あたりGDPが国内主要都市で1位の金持ち都市だけに、物価も中国国内ではかなり高く、市内で普通の衛生的なランチべれば日より高くつくことも珍しくない。 だが、この街はもうひとつの顔を持つ。市の北部郊外の一帯には、広大な工場地帯とそれに付随する巨大なスラム街が広がっているのだ。こうした傾向は以前からあったが、近年の深センがイノベーション都市として台頭し、国内外に向け

    中国版の「ドヤ街」はネトゲ廃人の巣窟? 三和ゴッドの暮らしを追う | 文春オンライン
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/06/02
    サイバー・ルンペンプロレタリアート、力を感じる言葉だ
  • 「拾われた男」松尾諭 #1「自販機の足元で航空券を拾った日」 | 文春オンライン

    まつお・さとる/俳優。1975年生まれ。写真は『シン・ゴジラ』の泉修一役。 「シン・ゴジラ DVD2枚組」¥3,800+税 発売中 発売・販売元:東宝 ©2016 TOHO CO.,LTD. ◆ 兵庫県尼崎市の中の下、もしくは下の上あたりの家庭で生まれ育った少年の将来の夢はタクシー運転手でした。自由に車を流して客を拾い、楽しげに世間話をしながら目的地まで送り、会計の際には数千円の大金をせしめて、札束がごっそりと詰まった手提金庫にその金を納める。 そしてまた自由気ままに街を流し、気分が乗らなきゃ乗車拒否をし、眠たくなれば車を停めて眠り、腹が減れば買いいをし、好きな時に休憩して煙草を吸う。この世界にこれほど素晴らしい仕事は他にない、と気で考えていたが、友人から現実を教えられ、またひとつ大人になったはいいが将来の展望がないまま迎えた17歳の秋。高校の文化鑑賞行事として観た演劇が転機だった。生

    「拾われた男」松尾諭 #1「自販機の足元で航空券を拾った日」 | 文春オンライン
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/04/30
    役者さんの生き方にもドラマあり
  • NHK受信料徴収員が新たなサギを告白「死人とも契約していた」 | 文春オンライン

    不祥事続きの上田新体制 ©共同通信社 長崎県佐世保市にあるNHKの業務委託会社に所属していた平田伸男氏(仮名)が、受信料詐欺に関する新たな手口を明かした。 平田氏は「死んだ人を生きているかのように見立てて、契約を取ったこともある」と語る。 「昨年11月に、ある受信料滞納者のお宅を訪ねると、その人は既に亡くなっていて、代わりに息子だけが家に住んでいたんです。会社に指示を仰ぐと、『契約数が欲しいので父親を生きていることにして、支払い再開の契約書に父親の名前を記入させろ』と言われた」 息子自身は過去に受信契約を結んでおり、来は父親の滞納分を引き継ぐ義務はない。さらに生活保護受給者で日頃の生活もままならないばかりか、自身で契約書にサインもできないような状態だった。 息子人が語る。 「父が亡くなったのは35年も前です。突然、『父に、27万円の滞納分があるので支払ってください』と言われて驚きました

    NHK受信料徴収員が新たなサギを告白「死人とも契約していた」 | 文春オンライン
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/02/22
    守護霊契約
  • Suchmosとホンダが証明したCMタイアップの底力 | 文春オンライン

    ヒットの理由だけなら、「あー、あのホンダのCMの曲ね」と誰もが指摘できるだろう。「STAY TUNE」が使用されているホンダ・ヴェゼルのテレビCMのオンエアが始まったのは昨年9月だが、年末から正月にかけて集中的にオンエアされたことで、楽曲の認知が一気に広がっていった。資生堂やカネボウの季節ごとのCMソングが『ザ・ベストテン』や『夜のヒットスタジオ』などの歌番組を賑わせていた80年代や、B’zやZARDといったビーイング系のアーティストがカメリア・ダイアモンドやポカリスエットのCMタイアップで次々にヒットしていた90年代ならいざ知らず、2017年においてもまだCMのタイアップが有効であることをSuchmosとホンダは証明してみせた。 CM制作現場では大ヒットの話題で持ちきり 最近は暗い話題の多い広告業界だが、テレビCMの制作にたずさわっている知人に何人かリサーチしてみたところ、実際ここ数週間

    Suchmosとホンダが証明したCMタイアップの底力 | 文春オンライン
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/02/10
    CMで光る曲、時折口ずさむ。
  • 老舗すき焼き店が「もう霜降り肉は出しません」! | 文春オンライン

    ちんやの適サシ肉のすき焼き。B.M.S.のNo.7なので適度にサシが入り、霜降りと思う人もいる。室温に置いておくと、脂が融け始めるのがわかる。牛の選定にあたり、産地はまったく考慮しない @石川啓次/文藝春秋 おいしいと感じる肉は脂肪の割合が30%くらい 今、子牛の繁殖農家の後継者不足などで、子牛相場が5割くらい高くなっています。とにかく肉を高く売らないと、産業として生き残れないという状況なんです。だからサシを入れたり、ブランド化したり、県庁が補助金を出したりして高級化路線を突っ走っている。しかも人間は自分の味覚を否定することができる動物なので「こんなに高級なのにおいしいと思わないのは自分の味覚が間違っている」と思って、霜降りこそおいしいと思おうとしている。 じゃあ、そのクラスの肉がうまいかっていうと、脂肪は旨味とは違うんです。脂肪自体は無味無臭。マイルドにはなりますが、旨味は赤身のアミノ酸

    老舗すき焼き店が「もう霜降り肉は出しません」! | 文春オンライン
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/02/08
  • 高齢化問題は、実は「30代と40代の問題」なんだぞ | 文春オンライン

    だいたい月に2、3回、地方自治体や地方で活躍する企業の方とかに呼ばれて高齢化問題について講演することがあるんですが、だいたい7割がた客席を埋めているのは40代の働き盛りな男女と75歳以上のお年寄りなんですよ。50代から団塊の世代の方は、意外とお越しにならない印象です。理由は良く分かりません。 実際、高齢者に向かって高齢化問題を話すなんて、まるで「お前ら早く死ね」って言っているみたいじゃないですか。まあ実際、高齢者が早く死ねば高齢化問題なんて無くなるわけですが。言われてみれば、環境問題も財政破綻も核戦争も人間がいなければ起きないことなんだから、みんな死ねばいいんだ。いや、死にたくない。しかし、時間は残酷だ。若いころは怪力で鳴らした住職も可愛いあの子も老けていく。誰だよ住職って。健康優良児で元気に土木作業をやってた人も、コンビニの前でタムロってしゃがんで弁当べてる人も等しく老いて、でも地域に

    高齢化問題は、実は「30代と40代の問題」なんだぞ | 文春オンライン
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/01/26
    避けられない社会変化への提言