タグ

kanjiに関するkitsのブックマーク (337)

  • 台湾の「峠」地名 | せは゜らしい日々 Sepa的生活日子

    なんとなく台湾の地図を見ていたら、屏東県と台東県の境目に「壽峠」を見つけました。 台湾のPTTネットを拝見すると、この地名は日時代に残された「はず」とあります。 「峠」は国字なので、台湾の方はどうよむのでしょうね。 我無意識地看臺灣地圖的時候,在屏東先與臺東縣境界發現“壽峠”的文字。 查PTT就看到那個地名應該是日治時代留下的留言。 “峠”是日獨特的漢字,所以臺灣人怎麼念“峠”?

    台湾の「峠」地名 | せは゜らしい日々 Sepa的生活日子
    kits
    kits 2010/04/17
    卡はカラオケ(卡拉OK)のカ。
  • 「崖」と「垳」と「坿」― 時には漢字を見つめよう - YOMIURI ONLINE 文化・教育:オピニオン

    「崖」と「垳」と「坿」 ― 時には漢字を見つめよう ― 笹原 宏之/早稲田大学社会科学総合学術院教授 宮崎駿監督の映画「崖の上のポニョ」が好評で、全国の映画館で上演が続けられているそうだ。「崖(がけ)」という漢字は現在、内閣告示・訓令によって公布されている「常用漢字表」の中に含まれていないが、そこに追加する字の候補の一つとして挙げられている。確かに一般によく浸透している字であり、子供も見るこの映画の広告などでも、読み仮名の振られていないことが多い。 日列島は、地形が起伏に富むため、「がけ」すなわち断崖は大きなものから小さなものまで各地に無数に存在する。実は、「がけ」という和語(やまとことば)は、中世期に入ってからやっと文献上に現れた比較的新しい語である。そして、日の人々は、それに対応する最適な漢字がなかなか見付けられなかったようだ。中世期から、「峪」「岨」「石偏に戔」など、それらしい意

    「崖」と「垳」と「坿」― 時には漢字を見つめよう - YOMIURI ONLINE 文化・教育:オピニオン
    kits
    kits 2010/03/30
  • 方言字 - Wikipedia

    漢字系方言字[編集] 中国語用の方言字[編集] 中国語を表記するための漢字には、広東語、閩南語、上海語、客家語、贛語などの方言を書き表すための方言字が多くある。 中でも最も広く使用されている広東語の例を挙げると、「来る」という意味をあらわす場合、口語で「lai4」という語を用いるが、語源が同じ「來」という漢字は文語音で「loi4」と発音するので、「来る」という意味に「來」という漢字を使うと正しく読めない可能性が高い。そのため、必ず「lai4」と発音させたい場合、「lai4」と同じ発音の「黎」という字に口偏をつけた「嚟」という字を新たに作り、「来る」の意味で使用している。このように、広東語では口偏と音を表す旁(音符)を組み合わせて作られる場合が多いが、鶏卵を表す「膥」(ceon1)のように会意によって作られた方言字[1]もある。 「煲」、「焗」などは、広東語の方言字であったが、比較的近年にな

    方言字 - Wikipedia
    kits
    kits 2010/03/30
  • 【これはひどい】ユーザの誤字を指摘することが“大事な仕事”すき家のツイッター担当者【1週間で約100リプライ】

    ■すき家とは、全国チェーンの飲店である。読み方は「すきや」。文字入力の際の変換は、「好きや」「数寄屋」「すき屋」などと間違えやすい。関東の人なら「すき谷」と間違うこともあるだろう。 ■件と同様の事例としては、人名の「明石家さんま」を「明石屋さんま」と書いてしまう誤変換がある。また、社名である「キヤノン」を「キャノン」と書いたとしても、逐一呼称の違いを指摘することはないだろう。同業者の「なか卯」は、「なか卵ってよく間違われるんですよw」という文言を、広報の一部にそれとなく付け加えている程度。 続きを読む

    【これはひどい】ユーザの誤字を指摘することが“大事な仕事”すき家のツイッター担当者【1週間で約100リプライ】
    kits
    kits 2010/03/17
    ひどくない。
  • 「変革」という言葉についての finalvent さんの珍説を切る - hΛlの女好き日記(2010-01-08)

    kits
    kits 2010/02/02
  • 「finalvent さんの漢字論」珍説を再び斬る - hΛlの女好き日記(2010-02-01)#p04

    kits
    kits 2010/02/02
  • 漢字1文字が最大8バイト、Unicodeの「IVS」とは?

    「漢字1文字は2バイト」という常識が、大きく変わろうとしている。現在改正中の「常用漢字表」に対応するためには、Unicodeの4バイト文字を使用する必要があるが、それだけでは済まない恐れがある。今後、戸籍や住民基台帳で使われている文字がUnicodeに追加されると、漢字1文字が最大8バイトになるかもしれない。文字コードに詳しい京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。(日経コンピュータ) 先日公開した『新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能』の読者から、「今後のシステムでは漢字1文字を最大4バイトで処理すればいいのか」という質問を頂いた。実は、UTF-8あるいはUTF-16で漢字を表す場合、最新のUnicodeにおけるIVS(Ideographic Variation Sequence)を考慮すると、漢

    漢字1文字が最大8バイト、Unicodeの「IVS」とは?
    kits
    kits 2010/01/30
    Ideographic Variation Sequence
  • 「いわゆる」を「所謂」って書く奴なんなの? ニュース速報BIP

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/01(金) 22:32:55.98 ID:/JsQga560 漢字に変換できるものは全部変換するとか、小学生レベルの思考。 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/01(金) 22:34:42.63 ID:SVvyMeS20 しょ・・・しょせん? 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/01(金) 22:34:53.06 ID:xPyb/eV/0 しょ・・しょい 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/01(金) 22:35:10.45 ID:d0sk1Ha+0 ところい! 7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/01(金) 22:36:47.16 ID:eUwrucT60 所似 11 以下、名無しにかわりまして

    kits
    kits 2010/01/18
    そういう高校生でありました。
  • 新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)

    普段使用する漢字の指針となる「常用漢字表」が、2010年度にも改正される。新たに追加される196文字の中に、文字コード「シフトJIS」にない漢字が含まれているため、情報システムに大きな影響を与えそうだ。最新のJIS規格「JIS X 0213:2004」の改正に委員としてかかわった京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。     (日経コンピュータ) 2009年11月10日、文部科学省の「文化審議会国語分科会」において、常用漢字表の改正案が承認された。現行の常用漢字表にある1945字から「銑」「錘」「勺」「匁」「脹」の5字を削除し、新たに196字を追加する改正案で、2010年度の内閣告示を目指している。 新しい常用漢字表が告示されると、「シフトJIS」や「EUC-JP」といった従来からある文字コードを使用するシステムで大きな問題が生じ

    新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)
  • LSI by XML, TOC

    kits
    kits 2009/11/27
    何となく見つけた。
  • 「讀」の右側は「賣」じゃない - まじかんと雑記

    kits
    kits 2009/11/16
    "讀"の旁は"𧶠"(士/四/貝)という字
  • 「漢字テスト」

    漢字テスト 漢字の読み方を「ひらがな」で、送りがな含めて入力してください。 例 「轟く」→「とどろく」 Copyright(C)2006 GAMEDESIGN

    kits
    kits 2009/08/13
    読めない漢字を見つけ出せるので結構何回でもやってみたくなる。
  • 日と昌と晶の違い - チョコっとラブ的なにか

    メモとして残しておきますw tororosoba: 日子が無くて、昌子は"まさこ"で、晶子が"あきこ"な理由を外人に説明が出来ない link love_chocolate: @tororosoba 昔、日子は=彦で男を表す言葉だったからじゃないかなー。 link love_chocolate: @tororosoba 確か日書紀に出てくる「日子坐王」って人は「彦坐王」とも書くんだよねん。 link love_chocolate: @tororosoba 日昌晶って人いますよね、ペンネームだけどw link tororosoba: @love_chocolate にほんごむずかしいです^q^ link love_chocolate: @tororosoba 晶と昌は類義語ですよね。両方ともきらきら光るという意味があるし。 link love_chocolate: @tororosoba こ

    日と昌と晶の違い - チョコっとラブ的なにか
    kits
    kits 2009/08/05
  • 君が死ぬまであと何秒

    It is an excellent blog for young people in Hokkaido who are full of love, peace and poop spirit. ・ Let's take measures against viruses and spyware by yourself. ・ Comments from overseas mackerel ・ TB has been repelled. If you have any problems, please contact us as we will respond individually. ・ Please forgive me for seriousness. ・ It is a site that I end up sly while wondering if it is okay as

    kits
    kits 2009/08/01
    大露羅とか風斧山とか一見漢語にも見えるあたり、暴走族当て字とは全然別物だと思うけどな。/ 臥牙丸はカッコいいと思う。
  • 淫・呪・艶・賭は「学校現場に不適切」 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    常用漢字表(1945字)の見直しを進めている文化審議会の漢字小委員会は、新たに加える予定の191字のうち、教育現場から不適切だと指摘を受けた「淫」「呪」「艶」「賭」など一部の漢字について再検討することを決めた。 17日に開く小委員会で議論する。 191字は使用頻度や、漢字とひらがなの交ぜ書きの解消などの観点から今年1月に選ばれた。文化審は「学校で教える漢字は常用漢字すべてではなく、学校現場の判断に委ねるべきだ」という方針から、踏み込んだ議論は行わないとしてきたが、学校などからの反対意見が相次いだため再検討を決めたという。 文化審は、現在の常用漢字に新たな漢字を加えるほか、使用頻度の低い「勺」など5字を削除するなどして計2131字とする見直し案を作成。2010年秋の内閣告示を目指している。

    kits
    kits 2009/07/17
    「学校などからの反対意見が相次いだため再検討を決めたという」
  • k_wizardのブックマーク / 2009年7月15日 - はてなブックマーク

    この文書は、確定した開催予定、あるいはスタッフの募集要項などではありません。 でも一緒に運営してくれる人を探しています。皆さん何とかしてください。 参考までに、何とかしないといけないことのリストがあります。 開催期間は2010年春~を考えていますが、今年の秋~冬に早まる可能性もあります。 簡単な経緯 さくら@もどき板 次の祭典テーマを妄想するスレ その2 スレ住人による妄想が色々膨らみつつ、2年間が経過 147 「最萌トーナメントに一票!俺公式サイトなら作れる!」 148 「主催の立候補? ではないのかな。」≒「それって主催じゃね?」 147 「えっ?」 以上 何をしたいのか? 伺かの「最萌トーナメント」をします。最萌トーナメントについてはWikipedia参照。 シンプルなイベントを目指したい。 新ルールとかを盛り込むのも面白いですが、今回は原点に帰ったおもしろさを実際に体験し

    kits
    kits 2009/07/15
    id:k_wizard 略字が「正確な漢字」でないならば、常用漢字字体の大部分もそうであるということになります。/ 正確な漢字でないなら個,箇,个を使うべきで、大きさが異なるだけのケを使う理由とはならないと思います。
  • 区名表記・大きい“ケ”で統一へ − タウンニュース

    区内・川辺町にある総合庁舎の建物入口に掲げられている「保土ケ谷区役所」の表記文字のうち、「ケ」の部分が、6月8日に付け替えられた(写真)。元々、区の正しい名称については「保土ヶ谷」「保土ケ谷」と、「ケ」の大小を巡って区民の間でも混乱するケースもあり、役所側では「正しくは“大きいケです”」と今後、広くアピールしていく方針を打ち出している。  今回、「ケ」の部分を新しく付け替えられたのは、区役所の入口2ヵ所と、隣接する保土ケ谷消防署の表記文字の計3ヵ所。昨年秋に行われた『区民のつどい』の中で「区の名称表記について“ケ”と“ヶ”では、どちらが正しいの?」といった質問が行政側に寄せられたのがキッカケとなった。 混在する2つの文字  区の関係者はこの席上で、昭和34年に定められた『区の設置条例』に基づき「大きい“ケ”が正式なもの」と回答したという。さらに「小さい“ヶ”については、正確な漢字としては

    kits
    kits 2009/07/15
    「小さい“ヶ”については、正確な漢字としては存在しない」どういう根拠で言っているのか。/ 漢字でないのならカタカナであって「け」と読む以外ないはずだが。
  • コーダーの麻疹 - Life goes on

    プログラマの麻疹 - YoshioriのBlog こちらのエントリが面白かったです。さて、元エントリはプログラマですけど、コーダーは何があるかなあ。 思い付くのは… Div厨 こちらは定番ですね。何は無くてもdivで囲む。世の中全てをdivの中へ。セクション分けとかって範疇じゃねーぞというレベルで囲みます。いやいや、その タグにclass指定すれば良いじゃん…。という事を経て大人の階段を登るんですね。 CSS記述厨 なんといいましょうか。padding-leftとpadding-bottomを分けて書く必要があるのかな?7行位ソースがあるけど、それショートハンドで書けば、2行で収まるよね?というソースを書く人。書き初めは良いと思うんだけど、後々整理しようぜ。 Web標準厨 俺は結構これに軽度にかかり気味の気が。Web標準じゃないページは作りたくない!というのが高じて納期が遅くなるとか。いや

    コーダーの麻疹 - Life goes on
    kits
    kits 2009/07/10
    つい麻疹をましんと読んでしまった。(はしか)
  • 読めない漢字 - 楷書活字

    5000字もあると、まったく読めない漢字が出てくる。 似た字はあるのだが、同じではないような。

    読めない漢字 - 楷書活字
    kits
    kits 2009/05/25
    喣 U+55A3 http://dict.variants.moe.edu.tw/yitib/frb/frb00380.htm 「瞹吹氣、呼氣」 / 二文字目は曳かと思ったら左右逆だった。
  • @檸檬の家: 「障害」は本当に「障碍」「障礙」の当て字なのか?

    @檸檬の家 ブログ更新を停止しています  自己紹介   連絡先: 小川 創生 (motoyuki@bc4.so-net.ne.jp) このブログは個人的な「書きたいこと雑記帳」であり、現在または過去の所属の公式見解等を示すものではありません。 確実に言えることをひとまず結論として述べると、「障害」は、戦後の当用漢字制定以降に作られた当て字ではない。現時点のWikipediaに以下のように記されているとおりである。 「障害」、「障礙」はいずれも当用漢字制定前から同じ”さわり・妨げ”という意味の熟語として漢和辞典に掲載されており、「障害」という表記は「礙」を同音の「害」に単純に置き換えて戦後に造語されたものではない。ただし現在のような“身体の器官や能力に不十分な点があること”という特定の意味ができたのは後年である。なお、「碍」は「礙」の俗字であるため「障碍」を掲載しない漢和辞典もある。 (Wi