タグ

UIに関するkns_1234のブックマーク (268)

  • Tailwind CSSチーム、GitHubスター数2.4万超のUIコンポーネント集「Headless UI」をメジャーアップデート

    5月8日、Tailwind LabsはReact用の「Headless UI v2.0」をリリースした。 Headless UIとは、Tailwind CSSベースのUIコンポーネント集である。 Tailwind CSSチーム自身が開発を行っており、GitHubスター数も2.4万を超えるなど、高い人気を博している。 このアップデートは、開発者がより少ないコードでより良い開発体験を実現できるようにするための多数の改善を含んでいる。 主な更新点は以下の通りだ。 組み込みアンカーポジショニングのサポート 新しいチェックボックスコンポーネントの追加 HTMLフォームコンポーネントの拡充 状態検出の向上 コンボボックスリストの仮想化 新しいウェブサイトと改善されたドキュメント 組み込みアンカーポジショニングのサポート Floating UIがHeadless UIに直接統合され、Menu、Popov

    Tailwind CSSチーム、GitHubスター数2.4万超のUIコンポーネント集「Headless UI」をメジャーアップデート
  • 「UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話」の何が問題か?|moutend

    結論話題の記事「UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話」を読みました。ユーザーを軽視した内容に驚愕したのですが、それよりも記事が批判されている原因を理解できていない様子の方が存在することに衝撃を受けました。 現職のデザイナーあるいはデザイナーを目指している方々にお伝えしたいことは以下の3点です。 具体的な不都合を訴える問い合わせは無益なクレームではなく有益なフィードバックです。プロダクトの価値向上につながる貴重な意見ですから無視するべきではありません。 時間の経過でユーザーがUIに慣れることはありません。問い合わせをしても無駄だと学習して離脱したパターンを疑いましょう。受け入れられる場合も含めて画面の変更はユーザーに負担を強いているのだと自覚してください。 色覚特性や色とコントラストについて学びましょう。色だけで情報を伝えるデザインはアンチパターンですから避けてください。

    「UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話」の何が問題か?|moutend
  • XDからFigmaへ移行したい人のためにFigmaの機能を紹介

    XDからFigmaへ移行したい人のためにFigmaの機能を紹介 この記事では、XDからFigmaに移行しようとしている方、Figmaを使ったことのない方に向けて、Figmaの機能の中からよく使用するものを紹介しています。 この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 マスクとして使用 Figmaでもマスクを使うと図形などからはみ出した部分を表示しないようにできます。 画像と図形を用意します。図形はその形からはみ出て部分を表示しなくなるので、その図形でくり抜かれたような表示になります。 マスクの作成方法 マスクとして使用したい図形の前面に画像を配置します。 図形と画像の両方を選択した状態にし、上部ツールバーにある[マスクとして使用]アイコ

    XDからFigmaへ移行したい人のためにFigmaの機能を紹介
    kns_1234
    kns_1234 2024/02/26
    XDからFigmaに移行しようとしている方、Figmaを使ったことのない方に向けて、Figmaの機能の中からよく使用するものを紹介しています。
  • Galileo AI

    Galileo AI
  • モバイルファーストのウェブデザインがデスクトップに及ぼす悪影響

    モバイルファーストのウェブデザインは、デスクトップで閲覧する際に重大なユーザビリティ上の問題を引き起こす。長いスクロールページにコンテンツが過度に分散され、余白が広がり、画像やフォントが拡大されるため、ユーザーが情報を把握し、理解することが難しくなるのである。 The Negative Impact of Mobile-First Web Design on Desktop by Kim Salazar, Tim Neusesser and Nishi Chitale on October 13, 2023語版2024年2月6日公開 最近のウェブサイトの多くは、モバイルファーストなアプローチでデザインされている。こうしたページをデスクトップデバイスで表示すると、コンテンツが過度に大きく引き伸ばされて見えることがある。画面を覆い尽くすような画像、肥大化したテキスト、過剰な余白のせいで、

    モバイルファーストのウェブデザインがデスクトップに及ぼす悪影響
    kns_1234
    kns_1234 2024/02/07
    最近は密度が低くてもPC対応してくれるだけでありがたいと思うようになりました。日本ではPC版は背景画像とスマホ幅そのままなサイトも増えていますからね。
  • カット、コピー、ペースト、アンドゥをX,C,V,Zに割り当てたのは誰なのか|usagimaru

    結論から言うとこれはLarry Teslerだそうなのですが、C=Copyはわかるにしろ、XとVがなぜCutとPasteに結びつくのか疑問に感じていました。Zもよくわかりません。これについて、都市伝説的に語られている言説にはこのようなものがあります。 CはCopyの頭文字。QWERTY配列ではCの隣にVがあるので、利便性からそれが選ばれた。XもCに隣接していることと、それがハサミの形状に似ているためCutコマンドに割り当てられた。Zは切り替えるスイッチを意味する。 出典:どこかで聞いた気がする都市伝説これは間違いですが、それらしくも聞こえます。 カーネギーメロン大学のBrad Myers教授によると、XCVZの4種類のコマンドとキーアサインは、Larry Tesler人によるものだそうです。彼はTeslerのメールメッセージを引用する形で次のように紹介しています。 Larry Tesle

    カット、コピー、ペースト、アンドゥをX,C,V,Zに割り当てたのは誰なのか|usagimaru
  • 知識0から、ちょっとUIデザインに詳しくなるnote|やました

    前回は、「UIデザインってそもそも何なの?」という概論的な説明と、UIデザイン未導入の組織の中でみんなでデザインを始めてみるための施策(プロトタイピングとユーザビリティ評価)を話しました。 ※最新の勉強会の開催情報についてはXをご参照ください 今回はサービス、プロダクト開発において、デザイナーではない人でも知っていて損はないUIデザインの重要ポイントについて説明します。主に以下の3つのテーマについて順番に議論をしていきます。 デバイスやソフトによるUIの違い ユーザーにかかる身体的・認知的負荷を理解する UIの重要概念(ナビゲーション、インタラクションなど)を知る 「ちょっと」と銘打っておきながらめちゃくちゃ長いnoteになってしまったので、気になる項目だけ読むか、何回かに分けて読んでいただくことをおすすめします、。 ※どこか内容に間違ってる部分やご意見ありましたらコメントいただけたら嬉し

    知識0から、ちょっとUIデザインに詳しくなるnote|やました
  • ChatGPTをフル活用したUI勉強会!プロンプトも大公開|つむら

    はじめにこんにちは!つむです🐈 8月より社内で実施するchatGPTをフル活用したUI勉強会を実施しています📚 開催までの背景や内容決定までのプロセス、プログラムをご紹介します🚩 使用するペルソナ・ユーザーストーリー・情報アーキテクチャ図を生成するプロンプトも公開しますのでぜひご覧ください✨ 自己紹介2022年KDDIにUXデザインコースで新卒入社(KDDIアジャイル開発センターに兼務出向中) auショップ向けDX施策やワーケーション施設検索サービス「タビトシゴト」などでUIUXを担当 背景UI業務多いのにUIデザイナーが少ないKAGデザイナーは基的に上流を主戦場に置くUXデザイナーやサービスデザイナーとして業務をしている方が多いです。 しかし私は学生の頃からUIが得意たっだため最初はUIデザイナーからスタートし、徐々に上流へ足を広げる方針にしていただきました🙌 配属直後はUI

    ChatGPTをフル活用したUI勉強会!プロンプトも大公開|つむら
    kns_1234
    kns_1234 2023/12/25
    "UIデザインの主要作業は参加者が実践し、必要最低限必要な上流部分をChatGPTが行うことで効率化を図る"
  • 「デザインシステム」がよくわからないので、理解の仕方を変えてみる|usagimaru

    ここ数年「デザインシステム」はIT業界を中心に流行語になっていますが、どうにも「〜システム」と呼んでしまっていることと、実際にそれが指している概念がはっきりしないが故に、私にとっては積極的に使いたくない語になってしまっています。皆さんが「デザインシステム」の語で言及しているものは、当に同じ概念を指しているのでしょうか? 定義にあたってみる「デザインシステム」「Design system」の言葉の定義を軽く調べてみました。 とりあえずWikipedia英語)にはこのように書かれています。 デザインシステムは、任意のアプリケーションを組み立てるのに用いる再利用可能なコンポーネントと標準規約の集まりです。デザインシステムは、モバイルアプリケーションやWebサイトなどデジタルプロダクトのデザインと開発をサポートします。パターン、コンポーネントライブラリ、デザイン言語、スタイルガイド、コード化さ

    「デザインシステム」がよくわからないので、理解の仕方を変えてみる|usagimaru
  • 指示したUIをAIがTailwindベースで実装してくれるv0が凄い

    v0とは v0は自然言語で作りたいUIAIに指示するとそのUITailwind (shadcn/ui)ベースで作ってくれるサービスです。 shadcn/uiとは shadcn/uiはRadix UIというUIをもたないヘッドレスUIに対してスタイルを当てたコンポーネント集で、TailwindというCSSライブラリを使ってRadix UIに対してスタイルを当てています。 shadcn/ui体のライブラリがあるわけではなく、自身のプロジェクトにコンポーネントを直接コピーして使うことが特徴です! Tailwindが好きな人にはたまらないコンポーネント集ですね! shadcn/uiに最適に作られていますが、Tailwindユーザーであれば作られたUIをほぼそのまま使うことができます。 下の画像のようなチャット風のUIが特徴なサービスになっていて、このチャットに指示を出すことでUIを作ってくれ

    指示したUIをAIがTailwindベースで実装してくれるv0が凄い
  • UIデザインに最適! 文字サイズが小さくてもくっきりと美しいフリーフォント「Inter」が待望のバージョンアップ

    2017年にリリースされて以来、UIデザインをはじめ、ロゴやグラフィックデザインなど幅広い用途向けに設計されたフリーフォント「Inter」が2年振りにバージョンアップされて、最新版「Inter 4」が公開されました。 Inter 4は文字サイズが小さくてもくっきりと美しく、綺麗に表示されるようデザインされているのが大きな特徴で、字形にはコントラストを強調するディテールが備わっています。また、大きいサイズでもその美しいラインと滑らかな曲線、繊細なディテールは優れたリズムを実現します。 「0」と「O」を区別する必要がある場合のスラッシュゼロ、下付き数字の化学式(H2Oなど)、文字幅が揃った数字など、多くのOpenType機能も利用できます。 Inter font family Inter -GitHub Inter 4の特徴 Inter 4のダウンロード Inter 4のウェイトとグリフ In

    UIデザインに最適! 文字サイズが小さくてもくっきりと美しいフリーフォント「Inter」が待望のバージョンアップ
  • Googleマップの新しい外観に元Googleマップデザイナーが苦言

    Googleマップは2023年9月頃から新たな外観のテストを実施しており、すでに新たな外観のGoogleマップを使っている人も多いはず。そんなGoogleマップの新外観について、15年前にGoogleマップのデザインに携わったプロダクトデザイナーのエリザベス・ララキ氏が苦言を呈しています。 15 years ago, I helped design Google Maps. I still use it everyday. Last week, the team dramatically changed the map’s visual design. I don’t love it. It feels colder, less accurate and less human. But more importantly, they missed a key opportunity to…

    Googleマップの新しい外観に元Googleマップデザイナーが苦言
    kns_1234
    kns_1234 2023/11/27
    幹線道路ばかり目立たせすぎで、東京のような電車で移動する社会のことは考えていないのだろうなと思ってしまいました。/線路がどこにあるかではなく、目印になる建物と駅の位置関係が分かることが大切です。
  • make real • tldraw

    Draw a ui and make it real with tldraw.

    make real • tldraw
  • ユーザーが直感的に理解できる「待ち時間」の適切なUIの選択方法まとめ

    ウェブサービスの開発において、「待ち時間をどうするか」は大きな問題です。もちろん、待ち時間を減らせるのであれば減らしたいものですが、仕組みの都合上どうしても待ち時間が発生してしまう場合があります。そうした場合にユーザー体験を向上させるデザインのパターンについて、デザインを専門に行う企業の「Pencil & Paper」がブログでまとめています。 UX Design Patterns for Loading https://pencilandpaper.io/articles/ux-pattern-analysis-loading-feedback/ ブログによると、ロードのパターンは「パッシブロード」と「アクティブロード」の2パターンに分けられるとのこと。 ◆パッシブロード パッシブロードは、システムが最初にデータ量の多いページをロードするとき、ファイルを開くとき、または検索結果を表示する

    ユーザーが直感的に理解できる「待ち時間」の適切なUIの選択方法まとめ
  • 「とりあえずNoto Sans JP」、考え直してみませんか?|SOMPO Digital Lab デザインチーム

    SOMPO Digital Labデザイナーの松葉( https://twitter.com/tiyou01 )です。 ウェブサイトやアプリのUIで使う書体、「とりあえずNoto Sans JPで…」と決めてしまった経験はないでしょうか?この記事はそんな「とりあえず」に心当たりのある皆さんに向けて書かれています。 Noto Sans JPという書体Noto Sans JPはAdobeとGoogleの共同開発による書体で、Adobeからは源ノ角ゴシック/Source Han Sans、GoogleからはNoto Sans JPという名称でリリースされました。この記事ではNoto Sans JPの表記で記載します。 2014年にリリースされて以来、Noto Sans JPはUIで利用する日語書体としてすっかり定着しました。現在はウェブサイトやアプリで見ない日はないと言ってもいいくらいです。

    「とりあえずNoto Sans JP」、考え直してみませんか?|SOMPO Digital Lab デザインチーム
  • UIは閲覧画面からつくろう。|Shino | Software Designer

    ユーザー体験的なものをストーリーで整理し次にUIを作成するとき、閲覧・参照系より先に新規作成のUIから考える、というケースをときどき見かけます。 これ、すごい違和感あります。 ストーリーにおいてユーザーはまず新規作成するので、そのまま新規作成から着手してしまう、といったところでしょうか。 その場合、新規作成の目当てたるオブジェクトの姿が曖昧になりがちです。 そうすると、新規作成画面にしか存在しない特殊なレイアウトやコンポーネントや、特に意図がない冗長なモーダルができあがることが多いと感じています。 目当てが定まっていないうちから、それをどう作るか、どう編集するかを考えるのって難しくないですか? 考える順番閲覧・参照系のUIを先に作ることで、それが新規作成や編集の目当てとなり、効率よく良いデザインしやすいと感じています。 例えば、私の場合、以下のように考えを進めることが多いです。 まずは「R

    UIは閲覧画面からつくろう。|Shino | Software Designer
  • 偏見まみれのUIデザイナーのタイプ分類|usagimaru

    ひとえにUIデザインといっても、プラットフォームや分野によって考えることも作る内容も変わってくるので、彼らをすべて「UIデザイナー」と一括りに呼ぶことにはいささか無理があるように感じることがあります。エンジニア職でいう「Webフロントエンジニア」と「iOSデベロッパー」の区別がされていないような状況に近いかと思います。かといって職能や肩書きを細分化することを提案しても、それが適切に社会に支持され、お金を稼ぐことができるひとつの職業として認められなければあまり意味がないので、理想だけを語っても仕方がありません。その代わりに、大きくUIデザイナーと呼ばれる職種には具体的にどのようなタイプが存在しているのかについては、なんとなく言葉にできるような気がしました。この発想でスキルマップを作ったりして当てはめてみることで、さまざまな個性の存在や捉え方といった発想が見えてくるのではないかと考えました。

    偏見まみれのUIデザイナーのタイプ分類|usagimaru
  • 外国人から見た名前入力に関するBADなUIデザイン|CULUMU / インクルーシブデザインスタジオ

    こんにちは!ゲストライターのトゥクです。 前回は、連載最初の記事として私の大学の学部卒業制作研究をもとにデザインとの向き合い方について、ご紹介いただきました。 私の紹介記事に関してはこちらをご覧ください。 そして今回からは私自身や家族、友人が外国人として日に住む中で感じていることや、出来事についてご紹介していきます。 この連載では、外国人視点から日に住む上で感じたこと、気づき、出来事を通して、読者の皆さんに新たな視点や発見を届けたいと思います。そして社会におけるマジョリティやマイノリティに関係なく、全ての人にとって良いデザインについて共に議論できると嬉しいです。 外国語名を日語名のフォーマットに当てはめるって難しい!今回私が紹介するのは「外国語名を日語名のフォーマットに当てはめること」の難しさと、具体的に私が出会ったBADなUIデザインについてです。 役所や病院、インターネットの個

    外国人から見た名前入力に関するBADなUIデザイン|CULUMU / インクルーシブデザインスタジオ
  • 文字と行間の大きさは何が良い?読みやすさとKPI両立への挑戦

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、デザイナーの鈴木です。CTO室でユーザインタフェースの研究開発を行っています。 みなさんはスマートフォン向けのアプリケーションやWebページを作成する際、文字と行間の大きさをどうしたらよいか迷ったことはないでしょうか? 私たちはこの疑問を明らかにするためにクラウドソーシングを用いた大規模な実験を実施し、どんな大きさの組み合わせが適切であるか定量的・定性的な分析を行いました。記事ではこの実験と分析の結果について述べ、さらにこの知見をヤフーニュースに適用した結果どのような貢献が見られたかお話しします。 予備実験 読みやすさに影響を与えうるフォントプロパティはさまざまなものが考えられます。私たちはその中から文字と行間の大き

    文字と行間の大きさは何が良い?読みやすさとKPI両立への挑戦
    kns_1234
    kns_1234 2023/05/26
    文字17pxと行間1.6 付近が読みやすいと感じる方が多いようです。
  • これでよく分かる! 2023年、モダンCSSとUIの新しい機能のまとめ

    2023年もCSSUIの進化がすごいです! 先日開催されたGoogle I/O 2023から、各ブラウザにサポートされたモダンCSSの新機能をはじめ、まもなくサポートされる機能まで、CSSの新しい機能を紹介します。 コンテナクエリ、スタイルクエリ、ダイナミックビューポート単位、カスケードレイヤー、ネスト、三角関数、広色域のカラースペースなど、これからのWebサイトやスマホアプリのUI制作に役立ちます。 What's new in CSS and UI: I/O 2023 Edition by Una Kravets, Bramus, Adam Argyle 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。 はじめに モダンCSSの新しいレスポンシブ モダンCSSの基礎機能の強化 カスタマイズ可能なコンポーネント CSSによるインタラクション 終わり

    これでよく分かる! 2023年、モダンCSSとUIの新しい機能のまとめ