タグ

Sassに関するkns_1234のブックマーク (25)

  • 最近Sassを使ってないなぁって話

    2023年10月26日 Webサイト制作 初学者向けの記事やSNSの投稿で「Sassはマジで必須!」なんて書いているのを見かけますが、私の場合、そういえば最近は素のCSSばかりでSassは使っていないなーと思ったので記事にしてみます。私自身Sassが大好きでずっとお世話になっていましたが、CSSの進化も著しく、使い所があまりなくなってきているんですよね。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 変数やネスト、計算はCSSだけでOK 過去記事「Sass不要!CSSだけでも変数やネスト、演算子が使えるよ!」でも書いたとおり、Sassのメリットでもある変数やネスト、数値の計算はCSSだけでも可能です。 変数は過去記事「CSSで変数(カスタムプロパティ)を使ってみよう」で紹介したように、メディアクエリーによって柔軟に変化させたい時は、SassよりもCSSのカスタム変数の方が便利です。計算式を使い

    最近Sassを使ってないなぁって話
  • 2023年4月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

    「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 この画像は、Stable Diffusionの woolitize というモデルを使用して生成しました。最近はAI関連の話題がとても増えていますね。 コーディング Sass不要!CSSだけでも変数やネスト、演算子が使えるよ! ChromeやEdgeでCSSのネスト(入れ子)が利用できるようになりました。 SassがなくてもSassのような開発ができるようになるのは良いですね。 CSS Nesting | Can I use… Support tables for HTML5, CSS3, etc CSSのネストがついにブラウザで使用できるようになった! 基礎知識、便利な使い方を詳しく解説 ユーザー操作

    2023年4月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
    kns_1234
    kns_1234 2023/05/01
    本日公開した記事です。SassなしでCSSがネストできるようになったことや、ChatGPT関連の話題が多いです。
  • 【WordPress】Sass の @import が非推奨になるから、「おじいちゃん平成くさーいwww」とキッズから馬鹿にされる前に遅ればせながら滑り込みで @use に書き換えてみたよ【editor-style.css】

    2022/09/09 追記】タイトルを編集しました。 いつものように Twitter を見ていたら(仕事中じゃないですよ)こんな投稿が目に飛び込んできた。 あーそうなのよ、そうなんですよ…。そいつはわかっちゃいるんです...

    【WordPress】Sass の @import が非推奨になるから、「おじいちゃん平成くさーいwww」とキッズから馬鹿にされる前に遅ればせながら滑り込みで @use に書き換えてみたよ【editor-style.css】
  • 「Dart SassとBEM講座」を動画で受講できます

    なぜDart Sassなのか これまで使用されていたSassはRuby Sass、LibSassなどがありますがこれらは廃止され、今後はDart Sassに一化されることが決まっています。 Dart Sassはこれまで使用されていたSassとは書き方が違うところも多いため、日語の解説資料が必要とされていますが、講座の公開時点では日語のDart Sassの解説書は書店で売られていません。 この講座はDart Sassについて日語でわかりやすく提供することも目的の1つです。 そもそも、なぜSassを学ぶ必要があるのか いくつかのアンケート統計を見ると、欧米だけでなく、日でも80%程度のWeb制作者がSassなどのCSSプリプロセッサを使用しています。 出典: トレンドまるわかり!2015年フロントエンドアンケート調査 | Yuhiisk (Sass + Less + Stylus

    「Dart SassとBEM講座」を動画で受講できます
  • https://codepen.io/kojika17/pen/wReYVM

    kns_1234
    kns_1234 2022/02/17
    kojikaさんのSassユーティリティ
  • よく使うSassのmixinとfunctionのスニペットをまとめてみた

    こんにちは。TAK(@tak_dcxi)です。 2020年最後のZennの投稿ということで、Web制作テンプレートの年末大掃除も兼ねて僕がよく使うSassのmixinとfunctionを厳選してまとめてみました。 Sassを使っている方でmixinとかfunctionをあまり利用してないという方は参考にしてみてください。 ブレークポイントの指定 おそらくmixinで最も利用されているのはレスポンシブでのブレークポイントの指定だと思います。 $breakpoints: ( 'xs': (min-width: 0), 'sm': (min-width: 576px), 'md': (min-width: 768px), 'lg': (min-width: 992px), 'xl': (min-width: 1200px), 'xxl': (min-width: 1400px) ) !defau

    よく使うSassのmixinとfunctionのスニペットをまとめてみた
  • LibSassからDartSassにsass-migratorで一括移行する!

    おはこんばんにちは、しょうみゆです。 今日はみんなが大好きなSassのお話です。 node.jsで使用しているnode-sass(LibSass)が2020年に非推奨になり、『Dart Sassに移行しなければ』という声も多く聞こえてくるようになりました。 ただし、移行するといっても@importから@useに置換すればいいという単純なものではなく、既存のプロジェクトをメンテナンスするとなると結構めんどくさいんですよね。 ところがどっこい、諦めることなかれ! 一括で自動的に移行してくれる便利でスーパーインテリジェンスなパッケージを見つけたので紹介しようと思います。 それがsass-migratorです! まずは試しに実装してみましょう。 DartSassで出来る内容や移行する内容などは下記の記事で詳しく説明されているので割愛します。 外部の記事ですが、よかったら覗いてみてください。 [Li

    LibSassからDartSassにsass-migratorで一括移行する!
  • Sassのモジュールシステムを@importから@useに移行する方法を考えてみた

    先日、KOJIKA17さんの「Sassを@importから@useに置き換えるための手引き 」という記事を見て、2022年10月ころにはSassで@importが使えなくなる可能性があることを知りました。まだ2年ありますが、新しく取り組むプロジェクトでは@useを使ったモジュールシステムにしたいので、自分が使っている構成の置き換えについて考えてみました。 まずはアイディアをシェアをして叩き台にしてもらうのが目的ですが、他に良い書き方があったらぜひアドバイスいただきたいというのもあります。 試しながら、考えながら書いているので内容は変更される可能性が高いかもしれません。 Sassの新モジュールシステムについて Sassの新しいモジュールシステムについては、上述の記事や SHIFTBRAINさんのブログ がわかりやすかったです。ありがとうございます。 公式の発表と@useと@forwardのド

    Sassのモジュールシステムを@importから@useに移行する方法を考えてみた
  • Sassを@importから@useに置き換えるための手引き - kojika17

    Sassの@importルールは、廃止されることが予定されています。 @useや@forwardといったルールに置き換わるのですが、これらは全く新しいシステムです。 これらの知見が溜まってきたのでご紹介します。 @import と 新しいモジュールシステム Sassの初期の方から実装されていた@importは、テキスト形式でSassファイルを読み込むための機能です。便利な機能ですが、CSSの@importと重複しているため、SassなのかCSSなのか一見してわかりにくい側面がありました。 新しいモジュールシステムは、この問題を解消し、Sassをより柔軟に使用できるようにします。 @importではグローバルに指定されていた変数などは、ファイルごとにカプセル化され、ファイルの内容に基づいて解決できるようになりました。 現在、Dart Sassしか新しいモジュールシステムは使えませんが、Lib

    Sassを@importから@useに置き換えるための手引き - kojika17
    kns_1234
    kns_1234 2020/05/26
    importをuseに置き換えるのは、思っていたより大変そうですね…
  • Web制作で気になることのアンケート結果(2019年版)

    Web技術 Web制作で気になることのアンケート結果(2019年版) Thursday, October 24th, 2019 Web制作で以前から気になっていたことについて、Twitter の投票機能でアンケートを採ってみました。 アンケートの実施期間は2019年1月〜10月です。 回答者の属性について Twitter のアンケート機能では「誰が回答したか」は質問者でも見ることかできません。 それぞれの質問の回答件数は100〜300件前後で、私のフォロワーの方が多いと思われます。 (ご回答いただき、ありがとうございます。) 私のフォロワーの方は東京の方が多いですが、Twitter アナリティクス によると、近畿、大阪、中部、福岡、東北など日全国様々な地域の方がいます。 98% が日在住の方です。 性別(推定)は 71% が男性、29% が女性となっています。 Webデザイン・コーディ

    Web制作で気になることのアンケート結果(2019年版)
    kns_1234
    kns_1234 2019/10/24
    書きました。それぞれの項目について用語などの解説を入れています。
  • Sassの新しいモジュールシステム

    Sassに新しいモジュールシステムが導入されます。具体的には@useと@forwardという2つのルールが登場し、@importルールは将来的に廃止される予定です。現在、Sassのおもな実装としてDart SassとLibSassがありますが、まずDart Sassへの実装が進んでいて、今年10月に安定版がリリースされる予定です。この新しいモジュールシステムを簡単に紹介したいと思います。 なお、ここで言うSassの「モジュール」とは、メンバー(変数、関数、ミックスイン)のコレクションを指し、具体的にはSassのソースファイルのことです。 背景 新しいモジュールシステムが開発された背景として、@importルールがかかえる多くの問題があります。ファイルスコープがないため依存モジュールの把握が困難になったり、名前空間を持たないためにライブラリの作者と利用者が命名を工夫しないといけなかったり、と

    Sassの新しいモジュールシステム
    kns_1234
    kns_1234 2019/09/28
    "@importルールは将来的に廃止される予定"
  • なぜSassが必要なの?

    私は毎年Twitterで「SassなどのCSSプリプロセッサを使用していますか?」というアンケートをとっています。その際、「まだSassを使っていない方がいるのか」と驚く方がいる一方で、「なぜSassが必要なのかわからない」、あるいは「Sassを使ったけど必要性がわからないので使うのをやめた」という返信をいただくことがあります。 私自身、はじめてSassを知った時にはその必要性がよくわからず、すぐに自分の仕事に取り入れることができなかったのでそういう方の気持ちはよくわかります。 そこでこの記事では、私が最初にSassを必要ないと思ったのになぜ今はSassを使用しているのか、なぜ必要だと思ったのかということについてお話ししたいと思います。 Sassとは何か この記事を読んでいる方はすでにご存知の方も多いと思いますが、SassとはCSS拡張メタ言語と呼ばれるCSSを便利に記述するための言語のひ

    なぜSassが必要なの?
  • Smooth linear-gradients (Sass Founction)

    About HTML Preprocessors HTML preprocessors can make writing HTML more powerful or convenient. For instance, Markdown is designed to be easier to write and read for text documents and you could write a loop in Pug. Learn more · Versions Adding Classes In CodePen, whatever you write in the HTML editor is what goes within the <body> tags in a basic HTML5 template. So you don't have access to higher-

    Smooth linear-gradients (Sass Founction)
    kns_1234
    kns_1234 2018/07/31
    やさしいグラデーション
  • Ruby Sass is Deprecated « Sass Blog

    With the release of Dart Sass 1.0.0 stable last week, Ruby Sass was officially deprecated. I'll continue to maintain it over the next year, but when 26 March 2019 rolls around it will reach its official end-of-life. I encourage all users to start migrating away sooner rather than later. The Deprecation Period Over the next year, I'll continue to work on Ruby Sass in a limited capacity. I'll triage

    Ruby Sass is Deprecated « Sass Blog
    kns_1234
    kns_1234 2018/04/03
    Ruby Sassは廃止予定。Lib SassかDart Sass使ってとのこと。
  • 最新版で学ぶwebpack 5入門 - スタイルシート(CSS/Sass)を取り込む方法 - ICS MEDIA

    ウェブのフロントエンドエンジニア開発で人気を集めるモジュールバンドラーのwebpack(ウェブパック)。webpackにはJavaScriptファイルのバンドルだけではなく、スタイルシート(CSSやSass)のバンドルもできます。ICS MEDIAの記事「最新版で学ぶwebpack入門」では、webpackの基的な使い方を解説しましたが、この記事ではスタイルシートに焦点をあてて解説します。 ※webpackを利用するには事前にNode.jsをインストールしておいてください。この記事では2021年5月現在最新のNode.js v14、npm 7と、webpack 5をもとに解説しています。 この記事で説明していること CSSをバンドルする利点 CSSのバンドル方法 Sassのバンドル方法 Sass内の画像もバンドルする方法 容量の閾値で画像のバンドルを制御する方法 PostCSS(Auto

    最新版で学ぶwebpack 5入門 - スタイルシート(CSS/Sass)を取り込む方法 - ICS MEDIA
  • Koala最新版(ver.2.2.0)へアップデートすると発生するコンパイル時のエンコードエラーの原因 | WEMO

    原因はファイルのパスにあり このエラーの原因はファイルの中身ではなく、ファイルの置き場所にありました。 ファイルのパスに日語が入っていること これが原因です。 えええ…。 っと思うかもしれないですが、これってsass的には基的なことなのかもしれないです。というのも、実はDreamweaver CCでscssファイルをコンパイルする時も、パスに日語が入っているとエラーになります。 ※他のコンパイラがどうなのかは全然調べてないです。 実は個人ではいつもDreamweaverを使用しているのですが、職場ではクライアントのデータが「クライアント」という日語名のファイルに全て保存されており、仕方なくKoala + Sublime Textでscss環境を構築していました。 Koalaの以前までのバージョンではパスに日語が入っていても問題なくコンパイルしてくれてだいぶ助かっていたのですが、ま

    Koala最新版(ver.2.2.0)へアップデートすると発生するコンパイル時のエンコードエラーの原因 | WEMO
  • CSSでアンダーラインが追従するメニューを実装する方法 - NxWorld

    以前であればJavaScriptを利用して実装していた、メニュー下にあるアンダーラインをホバーしたメニューへスライドしながら追従する動きをCSSのみを使って実装する方法です。 どのようなものなのか実際の動きを見たほうが早いと思うのではじめにデモを紹介すると、このようにメニュー下にあるアンダーラインがホバーしたメニュー下へスライドしていくという動きになり、JavaScriptは使用せずにCSSのみで実装しています。 HTMLは下記のようなものを使用し、a要素は単純なリンクで.nav-underlineが追従してくるアンダーラインで使用する要素になります。 また、ハイライト表示している付与されているclassはよくあるカレント表示用に見栄えを異なるものにするのに使用するclassになっており、これをそのまま使用した場合は上のデモにあるように3つ目のメニュー下にアンダーラインがあるのが初期表示と

    CSSでアンダーラインが追従するメニューを実装する方法 - NxWorld
  • 細かすぎるけど伝わってほしい私的BEMプラクティス30(ぐらい)

    BEMのいいところは、それが何者なのかが明白ということに尽きる。とある要素を見たときに、そのスタイルがどこに書かれているのか、何を表しているのかがクラス名を見ればわかる。手を入れる際も、どこに追記すればよいのか、どれくらいの影響を及ぼすのかの大部分が推測できる。 レスポンシブ・デザインと相性がいいとか、流行りのコンポーネント指向と相性がいいなど、BEMの良さは他にもいくつか挙げられるけど、決定的なのは明瞭さであると思う。 BEMを使いはじめてかれこれ3,4年くらい経った。その間に色々な命名規則や設計思想が登場してきたけれども、今のところは浮気する程の魅力を他に感じることもなくBEM一筋でやってきている。ただし実践するにつけて、より明瞭で破綻しづらい設計を実現するために、様々な制約やガイドを設けてやってきたので、「もともとのBEM」からは多少なり離れているかもしれない。 ただし、それはBEM

    細かすぎるけど伝わってほしい私的BEMプラクティス30(ぐらい)
    kns_1234
    kns_1234 2017/10/25
    "セレクタによる検索ができなくなる" に関してはBracketsでcmd+E使えば解決するかと。
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • BracketsでSassをライブプレビューする - Qiita

    記事はBrackets Advent Calendar 2014の20日の記事です。 ライブプレビューがとても簡単に行えることが魅力のBracketsですが、実はSassのライブプレビューにも対応しています。 方法は デフォルト機能によるもの エクステンション(brackets-sass)によるもの の2通りあり、それぞれメリット・デメリットがあります。 以下、それぞれの方法でライブプレビューを実行するための解説をしていきます。 ディレクトリツリー |──index.html | |──sass/ ──main.scss |    |──_var.scss |    |──_module.scss | |──css/(コンパイル前は空フォルダ) デフォルトの機能 メリット 必要なのはSassの実行環境のみ Compassにも対応 デメリット 反映されるのがファイル保存時のコンパイル後で、

    BracketsでSassをライブプレビューする - Qiita