タグ

宇宙に関するmongrelPのブックマーク (52)

  • 堀江貴文『小惑星探査機はやぶさ帰還できるか?』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 はやぶさリンク:はやぶさ、帰還に向けてイオンエンジン再起動 日唯一といっていい宇宙専門ジャーナリスト松浦氏による、小惑星探査&サンプルリターン機「はやぶさ」の現況報告。イオンエンジンがいくつも故障して大変なことになっているが、JAXAの優秀な技術者達はこの事態も想定しつついくつもの選択肢を試して地球への小惑星「イトカワ」のサンプルリターンを画策している。もちろん世界初の事である。 これの意義は非常に大きい。なぜなら、小惑星の探査というのはその後の有人宇宙計画において非常に大きな意味を持っているからだ。アメリカ主導の宇宙計画においては未だ

    堀江貴文『小惑星探査機はやぶさ帰還できるか?』
    mongrelP
    mongrelP 2009/11/21
    LNGロケットエンジンさえあれば民間でも安くエンジン仕入れできそうだったのにねえ。エンジン自体も既に燃焼試験は終わってるのに(´・ω・`)
  • 【事業仕分け】GXロケット予算 見送り - MSN産経ニュース

    政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)は17日、都内で、平成22年度予算概算要求の無駄を削る事業仕分けの5日目の作業を行った。作業グループは、文部科学省が58億円を要求したGXロケットのエンジン開発費用について、予算計上を見送り、抜的に見直すよう結論づけた。さらに、予算要求が出ていないロケット体についても、廃止を求めた。 GXロケットは15年以降、官民協力で開発を進めた中型ロケットで、高性能な商用ロケット開発を目的としているが、軍事利用の期待も出ていた。文科省と宇宙航空研究開発機構(JAXA)がエンジン、経産省が電子機器をそれぞれ開発すると役割分担している。 文科省はロケット着手の判断を先送りし、LNG(液化天然ガス)エンジンの研究に限って予算を要求していたが、財務省は、体ロケットの見通しが立たない以上、研究も凍結すべきだと主張。議論の結果、13人の仕分け作業担当者の判断は廃止3

    mongrelP
    mongrelP 2009/11/20
    「LNG(液化天然ガス)エンジンの研究に限って予算を要求していた」「財務省は本体ロケットの見通しが立たない以上、研究も凍結すべきだと主張。」LNGエンジンは残せとあれほど…
  • JAXA|小惑星探査機「はやぶさ」の帰還運用の再開について

    宇宙航空研究開発機構(以下:JAXA)は、平成21年11月9日にご報告いたしました、小惑星探査機「はやぶさ」のイオンエンジンの異常について、その対応策を検討してきました。その結果、今後の運用に対する見通しが得られましたので、イオンエンジンの状況を注視しつつ帰還運用を再開することとしました。 JAXAでは、4つのイオンエンジンについて、中和器の起動確認や流量調整等を実施してきました。その確認作業において、スラスタAの中和器とスラスタBのイオン源を組み合せることにより、2台合わせて1台のエンジン相当の推進力を得ることが確認できました。 引き続き慎重な運用を行う必要はあるものの、この状況を維持できれば、はやぶさの平成22年6月の地球帰還計画を維持できる見通しです。 今後もはやぶさの地球帰還に向けて、注意深く運用を続けてまいります。運用状況については,適時報告いたします。

    mongrelP
    mongrelP 2009/11/20
    ウルトラCってレベルじゃねーぞ!
  • NASAが「月」に水があることを確認、新聞やテレビでは未公開の各種データをネット上で一挙に公開

    月の南極付近にあるクレーター「Cabeus(カベウス)」内部は太陽との角度との関係によってずっと光が当たらない状態(永久影)になっており、もしかするとこの中には水(低温なので氷の状態)があるのではないか?というように予測されていました。そのことを確認するため、2009年6月に観測衛星「LCROSS(エルクロス)」を打ち上げ、10月9日にブースターと観測機自体を月の南極部分にぶつけ、舞い上がったチリを観測して水があるか無いかを調べるというプロジェクトが実行され、その結果、氷が熱によって蒸発した水蒸気が観測され、なんと月には水がある、それも予想よりも多くの水がまとまって存在していることが判明しました。 NASAの公式サイトではこのことがトップニュースとして配信されており、さまざまな画像や調査結果が公開されています。 詳細は以下から。 NASA - LCROSS Impact Data Indi

    NASAが「月」に水があることを確認、新聞やテレビでは未公開の各種データをネット上で一挙に公開
    mongrelP
    mongrelP 2009/11/14
    おお、LCROSSの結果が出たか。
  • JAXA|金星探査機「PLANET-C」の名称の決定について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、2010年度に金星探査機「PLANET-C」の打ち上げを予定しています。これに先立ち、金星探査機「PLANET-C」の名称を下記のとおり決定しましたので、お知らせいたします。 名称は、金星探査機「PLANET-C」の開発に携わるプロジェクトチームで検討を行い決定しました。 「あかつき(暁)」とは、日の出直前の東の空が白み始める頃を指し、金星が最も美しく輝く時間です。金星探査機「PLANET-C」は、2010年の冬、まさに明けの明星として「あかつき」の空に輝く金星に到着します。この探査により惑星気象学を新たに創出しようというイメージにも合致します。一日の始まりである夜明けを意味するこの言葉には、情景の美しさだけではなく物事の実現への力強さがあり、ミッション成功への想いと決意が込められています。 また、今回は事前に名称を公開することで、衛星の打上げ、及びそ

    mongrelP
    mongrelP 2009/10/24
    名前がかっけえw
  • 道産ロケット「カムイ」 初の事業化で打ち上げへ エンジン部品の性能試験 - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    道産ロケット「CAMUI(カムイ)」による宇宙開発が初めて事業化され、宇宙航空研究開発機構(宇宙機構、東京)と北大が共同開発中の新型エンジンの部品を装着した打ち上げ性能試験が、3月16日に十勝管内大樹町で行われる予定になった。「安全・低コスト」を目標に一貫して道内で行ってきたロケット開発が、2002年の初の打ち上げ実験から七年で、宇宙関連市場に参入する段階に入った。 カムイを管理運用するNPO法人・北海道宇宙科学技術創成センター(HASTIC)などが、海保や道警など関係機関に打ち上げの計画書を提出、準備している。宇宙機構は近く内部で試験を正式に承認し、打ち上げ作業を行う株式会社カムイスペースワークス(CSW、赤平)などと委託契約を結ぶ予定。 今回の試験は全長2.9メートル、外径118ミリ、重さ25キロの「CAMUI-90P」型を使う。同ロケットのノズル付近に、宇宙機構などが開発を進めるスペ

    mongrelP
    mongrelP 2009/02/13
    火薬無しでも点火できたけど「それだと事務手続きめんどくさいから火薬入れて」って言われたんだよなw
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    mongrelP
    mongrelP 2008/10/02
    有人宇宙船打ち上げられないのは日本の場合単に予算が、ね…(´・ω・`)\文科省にはもっとお金投資してもいいと思うんだけどねぇ。というか減額とかやめて欲しいです><
  • 「まいど1号」ついに完成 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大阪東大阪市内などの中小企業でつくる東大阪宇宙開発協同組合(今村博昭理事長)などが開発した小型衛星「SOHLA−1」(愛称・まいど1号)が完成し、26日に宇宙航空研究開発機構(JAXA)の筑波宇宙センター(茨城県)に運ばれる。今後、機器の保守、点検を行い、今年度中に種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げられるH2Aロケットに搭載される予定。 町工場の経営者らが不況の波を乗り越えるため、「中小企業の技術力を結集して人工衛星を打ち上げよう」と、組合を立ち上げてから約5年10カ月。職人集団の夢は実現に向けて大きな一歩を踏み出す。 「夢を打ち上げるんやない。夢で打ち上げるんや」。こんなスローガンで組合は平成14年12月に設立された。15年10月には組合の人工衛星開発計画が、独立行政法人、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業に採択され、5年間で約7億円の支援を受けることが決

    mongrelP
    mongrelP 2008/08/26
    カムイロケットじゃないんだ(´・ω・`)
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080705-OYT1T00454.htm

    mongrelP
    mongrelP 2008/07/06
    日本どころか世界的にやばそうなんだが。
  • http://www.asahi.com/science/update/0625/TKY200806250038.html

    mongrelP
    mongrelP 2008/06/26
    物理学者の死亡フラグですか?いいえ、太陽系の死亡フラグです。
  • 宇宙に思いを馳せ続けた人、Google APIが縁でなんとNASAから招待される - 平々毎々(アーカイブ)

    なんて煽るとどこかの有名海外ニュースサイトみたいな話に聞こえるが、これ日の話ね。 柏井勇魚さんはサイエンスファンを自認している。"Junkyard Review"と題したメモの中で、宇宙に関するニュースを多く綴っている。 そんな勇魚さんがGoogleSatTrackという、Google APIを利用して国際宇宙ステーション(ISS)の現在位置を表示するサービスを作り、公開したところ……。 以下は勇魚さんのtwitterからまるっと引用。(上が古く下が新しい発言になるように並び替え。) 勇魚さんおめでとうございます!楽しんできてください!! (追記:23:07)勇魚さんご自身による今回の顛末!

    宇宙に思いを馳せ続けた人、Google APIが縁でなんとNASAから招待される - 平々毎々(アーカイブ)
    mongrelP
    mongrelP 2008/05/24
    ミラクルってレベルじゃねえぞwww\尻Pに聞いてみたいぜw
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080410-OYT1T00835.htm

    mongrelP
    mongrelP 2008/04/11
    JAXAはあんな少ない予算でよくやっていると思う。それでも無茶があるからこういうことがあるんだろう。つまりもっと予算をつけろ、と。