タグ

ブックマーク / blog.mobilehackerz.jp (13)

  • MobileHackerz再起動日記: 元値730万円の新車が60万円で買えるようになったのでハックして遊ぶとすごく楽しい、という話

    2019/08/19 ■ 元値730万円の新車が60万円で買えるようになったのでハックして遊ぶとすごく楽しい、という話 新車の価格が730万円の車、というとわりと立派に「高級車」と呼ばれるレンジの価格帯なわけですが、そんな高級車の現行モデル正規新車(しかもトヨタ車)が正規ディーラーにて60万円で買えてしまうのでハックして遊ぶとすごく楽しい、という話をします(タイトルはizmさんのblogにあやかりました) 730万円の高級車 この話の主役は、トヨタ「MIRAI」という車。メーカー希望小売価格(消費税込み)7,274,880円 。 …と車名を出したところで(詳しい人はそれ以前に写真を見た段階で)「あぁ~…」というなんともいえない声が出るかもしれませんが、そういう人は次の項目まで飛ばしていただいて構いません(笑) この「MIRAI」。2014年末から販売されているモデルで、2018年に一度マイ

    mongrelP
    mongrelP 2019/08/19
  • MobileHackerz再起動日記: 「株式会社ウィルレイズ」について書いた記事がDMCA違反で取り下げられた(更新あり2)

    2019/06/15 ■ 「株式会社ウィルレイズ」について書いた記事がDMCA違反で取り下げられた(更新あり2) 件、6/19 17:00ころ復帰していることを確認しました。詳細は記事最後の追記を参照してください 「株式会社ウィルレイズから不動産の営業電話があった」というタイトルの、 不動産投資の無差別営業電話があった とても迷惑だと感じた 個人情報保護法の問題があるのではないか 宅建業法でも規制があるのでこちらから対応する方法もある ということをただ淡々とテキストで書いたブログ記事(画像はいらすとやさんから1枚利用。記事公開時点ではリンク切れ。6月19日復帰)にDMCA違反の申し立て(DMCA Takedown Notice)があり取り下げられました。 DMCA Takedown Noticeとは、著作権侵害コンテンツをインターネット上から排除するためにつくられた仕組みで、著作権侵害

    mongrelP
    mongrelP 2019/06/15
    なるほど?
  • MobileHackerz再起動日記: Surface GO LTE+独立キーボードで究極の屋外コーディング環境を

    2019/04/10 ■ Surface GO LTE+独立キーボードで究極の屋外コーディング環境を メインの仕事環境をiPadからSurface GO LTEに入れ替えたことは以前ご報告しましたが、やはりタブレットとはいえ素のWindows端末、当にやりたいことはだいたいのことは(パフォーマンスはともかく)こなせてしまいます。そう、普通にコードも書けてしまう。 そしてなによりもキーボード! タブレット(Surface GO)に一体となる純正タイプカバーキーボードではなく、今回は独立した別体のキーボード(静電容量無接点方式)と組み合わせることを選んだのですが、これが実に快適。 当初は「体と一体となっていないとすぐ面倒くさくなっちゃうだろうなあ」と思いながら運用を始めたのですが、意外とそう面倒にも感じずけっこうどんなとこでもキーボードと体をひょいっと持っていっています(ただトラックボー

    mongrelP
    mongrelP 2019/04/10
    なるほどなぁ
  • MobileHackerz再起動日記: 株式会社ドワンゴを退職しました

    2018/12/01 ■ 株式会社ドワンゴを退職しました ある日出社したら「日付で解雇です」と言われ、その後最終的にニコ生のコメントで誘われそれ以来みっちりと働かせていただきましたドワンゴ。こちら2018年11月30日付で退職することとなりました。 …と、いわゆる退職ブログのノリで書き始めてはみたものの、実は実質的には7月の時点から「ドワンゴの人」ではなくなっておりまして、事務手続きがようやくおいつき正式に(手続き的に)退職になったという話。 入社が2011年1月1日付なので、約8年!わりと全力で走ってきたのでもうそんなになるのか!という感じがします。あっという間でした… というわけで!!「株式会社バーチャルキャスト」を設立し、取締役CTOに就任いたしました!「ちょっと間違った未来」を全力でつくっていきたいと思います。いっしょに未来を捻じ曲げたいみなさん、ご応募お待ちしております!!ht

    mongrelP
    mongrelP 2018/12/02
    退職というより事実上の移籍やん。
  • MobileHackerz再起動日記: <解決編>絶対にWindowsストアでWindows 10 Home→Proへのアップグレードをしてはいけなかった話

    2016/06/26 ■ <解決編>絶対にWindowsストアでWindows 10 Home→Proへのアップグレードをしてはいけなかった話 大きな反響のあった「絶対にWindowsストアでWindows 10 Home→Proへのアップグレードをしてはいけない」という話。要するに、WindowsストアからWindows 10 Proへアップグレードした場合、ちょっとしたハードウェアの変更によりライセンスが無効とされてしまい、14000円が無くなってしまう…という、にわかには信じがたい出来事をまとめたものでした。 該当のblog記事にも随時追記してありますが、この件、その後マイクロソフトのサポートからは「ライセンスが無効となる、という案内は誤りだった」と認めていただきまして、さらにはWindows 10自体のアップデートで今後このような場合でもトラブルシューターで再アクティベートできるよ

    mongrelP
    mongrelP 2016/06/26
    たぶん日本だけの話じゃないんだろうけど、すごくいい対応になってよかった
  • MobileHackerz再起動日記: 【更新あり】絶対にWindowsストアでWindows 10 Home→Proへのアップグレードをしてはいけなかった

    2016/06/04 ■ 【更新あり】絶対にWindowsストアでWindows 10 Home→Proへのアップグレードをしてはいけなかった (2016/6/26 12:00追記) この問題についての解決編記事を書きました。記事で挙げた問題はすべて解決しました。 (2016/6/23 11:00追記) この問題について、Windows 10 Aniversary Updateで改善されるようです (2016/6/8 18:30追記) 件、MSサポートの対応(失効として取り扱うこと)自体が誤っていた、といったん認めていただきました。サポートの対応マニュアル自体が誤っている可能性もあり、あらためて確認の上連絡いただきます 世間ではWindows 10へのアップグレードについていろいろ騒がれておりますが、それとはちょっと違い、Windows 10 HomeからWindows 10 Proへ

    mongrelP
    mongrelP 2016/06/05
    自作のアップグレードしたやつは電話でいけるのになんでや感
  • MobileHackerz再起動日記: 4980円の3Dプリンタがおうちにやってきた!!

    2015/07/17 ■ 4980円の3Dプリンタがおうちにやってきた!! Amazonさんの「史上最大のセール」こと、Amazon Prime dayが7月15日にありました。このセール、セールといいつつ値引きが微妙な商品もありつつもTITANX 3Way SLIの超化け物PCが10万円などと目玉商品はそれこそビックリするような価格で出てきて非常に面白かったのでした。 そんななか、やはり目玉商品だったのが3Dプリンター ダヴィンチ Jr. 1.0。もとの販売価格が49800円のところ、なんと90%オフ!の4980えん!!実は販売価格は実際に販売される瞬間まで知らず、元の価格よりある程度安ければいいなーくらいの気持ちで参戦したのですが、驚きのセール価格で買えました。 で、実際に届いてみたらこれが良い!セール価格は当然のことながら、これ通常販売価格でもむっちゃ安い良いモノじゃないですか!!

    MobileHackerz再起動日記: 4980円の3Dプリンタがおうちにやってきた!!
    mongrelP
    mongrelP 2015/07/22
  • MobileHackerz再起動日記: 7月25日午前0時に始まった「3D小説 bell」が面白すぎてやばい

    2014/07/26 ■ 7月25日午前0時に始まった「3D小説 bell」が面白すぎてやばい 7月25日午前0時から始まった「3D小説 bell」が面白すぎてやばい。マジでやばい。 …いやいや「3D小説」ってなんだよ、飛び出すのかよ、って…そうなんですよ飛び出すんですよ現実世界に。3D小説公式サイトはこんな一文から始まっています。 3D小説はweb上で連載される小説だが、読み進めるだけではハッピーエンドは訪れない。 あなた――「読者たち」が協力し合い、問題を解決しなければならない。 そうすることではじめて、誰にも、作者にも描けなかったハッピーエンドがみつかる。 つまり 小説がWeb上で連載されている…のだが その小説の時間軸は現実世界と完全に同期している 小説の世界が現実世界とリンクしており、また現実世界から小説の世界に干渉できる そして現実世界からの干渉によって物語の進行が変化する と

    MobileHackerz再起動日記: 7月25日午前0時に始まった「3D小説 bell」が面白すぎてやばい
    mongrelP
    mongrelP 2014/07/26
  • MobileHackerz再起動日記: au IS01のroot権限を奪取する(ビルド番号01.00.09版)

    2010/11/30 ■ au IS01のroot権限を奪取する(ビルド番号01.00.09版) 以前「root権限が取れた!」と話題になったau IS01。その後すぐに穴が塞がれてしまい、そのままの状態が続いていたのですが…現バージョンのIS01でもrootが取れてまた盛り上がっていると聞いて、私も遅ればせながら試してみました。 で、試してみる→rootが取れた→以前ちょっと試してダメだったWiFiアドホック通信に再挑戦→あれなんか普通にできそう→ならばAndroid WiFi Tetherアプリの移植に挑戦→NATが動かないけどWiFiアドホックだけは安定して動作するじゃん→アドホック動くんなら念願のEye-Fiでルータ無し写真転送が出来るんじゃね?→うおー簡単にできたー→これは超便利、blog記事にまとめないと→root化手順の説明がすげえめんどくさい…→説明しなくてもいいように簡単

    mongrelP
    mongrelP 2010/12/01
  • MobileHackerz再起動日記: 個人blogでJAXAの画像を利用するには

    2010/06/18 ■ 個人blogでJAXAの画像を利用するには 先日はやぶさが帰還し、金星探査機「あかつき」そして小型ソーラー電力セイル実証機「イカロス」の打ち上げ成功と、なにかとワクワクする話題の多いJAXA(宇宙航空研究開発機構)。こういった話題をblogで書こう!応援しよう!…というのは宇宙好きなら誰しも思うことだと思いますが、その際やはりどうしても使いたくなるのがJAXA公式素材(写真など)。 個人がblogでJAXA公式の素材を使いたい場合はどうすればよいのか?利用申請にまつわるドタバタからはっきりしたその結論をまとめたいと思います。 結論から先に言うと、 「個人ホームページ・blogなどでJAXA提供の素材を利用したい場合は、規定を守った上で利用申請をしてください。個別に許諾します」となります。ただし 「現状は事務処理が間に合わなかったり利用申請手続きが面倒で分かりにくか

    mongrelP
    mongrelP 2010/06/18
    ほへー
  • MobileHackerz再起動日記: ドコモの定額データプランで海外端末が使えるようになった!

    2010/05/12 ■ ドコモの定額データプランで海外端末が使えるようになった! 以前、「ドコモの定額データプランでは海外端末が使えない」として報告させていただきましたが、NTTドコモでは「パケ・ホーダイ」「定額データプラン」と2種類あるデータ定額接続プランのうち、「定額データプラン」では機種判別チェックをしており海外端末などのSim Free機では繋がらなかったという問題がありました。 それが「機種チェックが無くなったらしい」という話を聞いたので試してみると… 繋がる!繋がるよパパ!(※画像・写真はイメージ図です) ドコモ回線版のPocket WiFiを実現するという夢も見られるよ! というわけで、NTTドコモの定額データ通信プラン「パケ・ホーダイ」「定額データプラン」どちらでも定額APNにSimロックフリー機が接続できるようになりました。機種判別は既に撤廃されているようです。 ちょう

    mongrelP
    mongrelP 2010/05/12
    simフリー機種が使える、と言うことがわかるだけでも大きいよなコレ。ロック無しiPadが使えたらいいのに(´・ω・`)
  • MobileHackerz再起動日記: 自宅サーバを無届けで設置すると逮捕される?

    2010/02/16 ■ 自宅サーバを無届けで設置すると逮捕される? 横浜市大中国人留学生 電気通信事業法違反容疑で逮捕(MSN産経ニュース) 埼玉県警浦和東署と生活安全企画課は15日、電気通信事業法違反の疑いで、横浜市立大学2年生で、中国籍の同市南区浦舟町の范●(●=貝2つ)容疑者(27)を逮捕した。 浦和東署の調べでは、范容疑者は平成20年10月~21年7月までの間に、無届けで自宅にサーバー2台を設置し、運営した疑いが持たれている。 浦和東署では、范容疑者のサーバーには平成21年2~7月にかけて、主に中国から延べ約170万件のアクセスがあったことを確認。同署では、范容疑者が無届けでサーバー上に企業サイトのリンクを張り、企業側から約600万円の報酬を得ていたとみている。 21年1月下旬、さいたま市緑区の大学生から「オンラインゲームの仮想マネーが盗まれた」との相談を受け、浦和東署が調べてい

    mongrelP
    mongrelP 2010/02/16
    自宅サーバ使って他人同士を経由することで収益を得たらアウト、ってことでいいのかしら?カンパとかはどういう扱いになるのだろう
  • MobileHackerz再起動日記: Ustream、ニコニコ生放送、どっち?

    2010/02/10 ■ Ustream、ニコニコ生放送、どっち? 世間ではソフトバンクがUstreamに出資したのをきっかけに、にわかに注目を集めているインターネット・ストリーミング放送サービス。世の中にはUstreamのほかにも、ニコニコ生放送・Stickam・Justin.tvなど同様のサービスがあるのですが、「Ustreamとニコニコ生放送、使うならどっち?」…というアンケートがCNET Japanで開催されているのを見てうーんと考えてしまいました。 回答は今のところUstream圧勝・ニコニコ生放送けちょんけちょんという感じ。まぁみなさんが言っていることもわかるっちゃわかるのですが…。いや、こういう結論に達するのはよくわかるのですが、それだけで止めてしまうのはもったいないなあ、と。 このアンケートを見て思うのは、なぜこういう風に「同じインターネット・ストリーミングサービス」なのに

  • 1