タグ

hackに関するmongrelPのブックマーク (4)

  • デジカメ内部でRubyを動かす狂気!無線LAN内蔵SDカードアダプタPQI Air Cardの間違った使い方

    95MB/sで現在世界最速のmicroSDHCカード、SanDiskのExtreme Proを使用した場合、既存の製品であるEye-Fi、FlashAir、Flucard Proをはるか後方に置き去るスピードが出ます。4kのシーケンシャル書き込み38.98MB/sに注目。 これまでは無線LAN内蔵SDカードを使おうとする場合、スピードか、利便性かのトレードオフを迫られたのですが、そうした葛藤は過去のものとなりました。 速さも、利便性も、その両方が我らの手中にあります。 PQI Air CardはARM CPUを搭載。 # cat /proc/cpuinfo Processor : ARM926EJ-S rev 5 (v5l) BogoMIPS : 421.06 Features : swp half fastmult edsp java CPU implementer : 0x41 CPU

    デジカメ内部でRubyを動かす狂気!無線LAN内蔵SDカードアダプタPQI Air Cardの間違った使い方
    mongrelP
    mongrelP 2012/11/02
    怖いというかキモイ…
  • What's a Hack?

    この文はすずきひろのぶ氏の「Hackの語源」(iso-2022-jpになってる)に対して、もうちょっと広い立場から補足説明をしたものだ。 すずきさんの解説は、まちがっちゃいないけど、ちょっと話がコンピュータ(それとMIT)に偏りすぎだと思う。Hackってのは MIT だけのことばじゃない。英語ではもう少し広い使われ方をすることばなんだもの。「キーボードをたたくのが切り刻む動作に似てるから」なんて某所の解説もどき(ぜんぜん似てねーだろが!)は、愚にもつかないかんちがいだけど、でも「切り刻む」というのが語源にあるのは事実ではあるのね。 Hackというのは、そもそも基は鉈や斧やまさかりや山刀で切る、裁ち落とす、というイメージのことばなんだ。すずきさんがあげている「 hack through the jungle」というのは、まさに鉈でジャングルを切り拓きながら進むイメージ。 そして鉈で切るとい

  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    mongrelP
    mongrelP 2010/12/11
    誰か本気でこれで弾いてくれないかなwww
  • 演算子を追加する機能 - mas454の日記

    Rubyを改造して演算子を追加する機能を実装してみました。 http://github.com/mas454/spcamp-ruby operator 追加したい演算子名 で演算子を追加することができます。 実際に使うと、こんな感じです class Fixnum def add(y) self + y end end operator add puts 10 add 20 #30が表示される。 それから、 operator × * operator ÷ / 10 + 10 × 2 10 + 10 ÷ 2operator × * のように演算子を追加することもできます。 このように追加した場合、×の優先順位は*と同じになります。

    演算子を追加する機能 - mas454の日記
    mongrelP
    mongrelP 2009/11/05
    やば、これ今作っているbotに使えそうだ…
  • 1