タグ

お金と政治と生活に関するnaga_sawaのブックマーク (5)

  • キャッシュレス「後進国」に焦り - 日本経済新聞

    クレジットカードや電子マネーなどで支払うキャッシュレス決済が日で広がらない。主要国では非現金決済の比率が5割を超える中、日は2割にとどまる。政府はカードの利用が多い訪日客の購買機会を逃したり利便性を損ねたりしかねないことを懸念。焦る経済産業省内では「現金主義」からの転換に向け、税優遇や補助金を創設する案が浮かんでいる。経産省はキャッシュレス決済普及策のとりまとめに向け、5月にも金融機関やカ

    キャッシュレス「後進国」に焦り - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/04/11
    そんなの簡単/通貨として強制力をもった国営電子マネーを導入し、その支払いでは消費税0とすればいい/店舗によって使える使えないを把握していないとダメなのと支払時に宣言が必要なのが面倒この上ない
  • 甘利氏「マイナンバーにはファイアーウォールがある。年金番号のような失態にはならない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    甘利氏「マイナンバーにはファイアーウォールがある。年金番号のような失態にはならない」 1 名前: アンクルホールド(京都府)@\(^o^)/:2015/06/21(日) 11:58:42.06 ID:MCUCNuCk0.net年金機構の情報流出問題に関連し、国民に番号を割り当てるマイナンバー制度の「導入スケジュールを変更する予定はない」と述べた。制度の利用範囲を戸籍やパスポートなどに拡大する方針も変わらないとした。 甘利氏は「マイナンバー制度ではファイアウオール(安全隔壁)もあり、個人情報にアクセスできる人も限られている」と安全性を強調。今回の問題を検証し、新制度で「こういう事案が起こらないように対処していく」とも語った。 http://www.sankei.com/smp/economy/news/150602/ecn1506020018-s.html 3: キングコングニードロッ

    甘利氏「マイナンバーにはファイアーウォールがある。年金番号のような失態にはならない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/06/22
    漏れない・漏らさない前提な時点で足下すくわれる大間違い/漏れないに越したことないが漏れても局所的な被害に留めつつ流用困難な仕組みであるべきだった/蓋を開けたら全体同一IDで容易に突合できるクソ仕様
  • 年金繰り下げ受給 86.9歳で同額に NHKニュース

    厚生労働省は、公的年金の受給開始年齢を個人の選択で仮に75歳まで繰り下げた場合、原則どおり65歳から受給を開始した場合と受け取る年金の総額が同じになるのは、機械的に計算すると86.9歳の時点だとする試算を明らかにしました。 公的年金の受給開始年齢は、国民年金では原則65歳ですが、個人の選択で受給開始年齢を70歳までの範囲で繰り下げた場合、1か月当たりの受給額が増える仕組みがあり、田村厚生労働大臣は、これを75歳程度まで繰り下げられるようにすることを検討したいという考えを示しています。 これについて厚生労働省は、衆議院厚生労働委員会の理事会で、今の段階で具体的な検討はしておらず、実際の制度とは異なる可能性があるとしたうえで、試算を明らかにしました。 それによりますと、受給開始の時期を1か月繰り下げると受給額が0.7%増額される今の仕組みを単純に当てはめると、75歳まで繰り下げた場合、受給額は

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/05/28
    86.9歳まで生きてるわきゃないのでとっととよこせ
  • 「金融資産ゼロ」の人が過去最多 30代・40代で資産なしは約30%

    金融資産がゼロの人が過去最多になった−−。金融広報中央委員会が11月7日に発表した調査によると、金融資産を保有していない世帯が全体の31.0%(前回26.0%)となり、調査項目として公表を始めた1963年以降で最多であったことがわかった。

    「金融資産ゼロ」の人が過去最多 30代・40代で資産なしは約30%
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/11/08
    そういう人らって1年前あたりは含み損で死にそうになっていたわけで…
  • 年金の支給開始が70歳になったら、「金融商品」としての損得はどうなるのだろうか? – 橘玲 公式BLOG

    公的年金の支給開始年齢を70歳に引き上げるという案が話題になった。あまりの反発に民主党は即座に撤回したが、年金財政の悪化を考えれば、早晩復活することは間違いないだろう。 ところで年金の支給が70歳開始になったら、積み立てた保険料と、生涯にわたって受け取ることになる保険金の関係はどうなるのだろうか? 厚生年金や共済年金は所得によって保険料や支給額が変わるので、仕組みの単純な国民年金で計算してみよう。 国民年金は20歳から40年間、保険料を積み立てて、65歳から毎月払い戻しを受ける積み立て型の終身年金だ。保険料は2017年に月額1万6900円まで引き上げられ、それ以後は変わらないことになっているので、毎年の支払額は20万2800円、40年間の総支払額は811万2000円になる。 それに対して受給額(保険金)は月額6万5741円(年78万8892円)で、これが生涯にわたって支払われる。 年金に加

    年金の支給開始が70歳になったら、「金融商品」としての損得はどうなるのだろうか? – 橘玲 公式BLOG
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/02/03
    年金が70歳支給になったら障害者年金以外の価値がないというお話
  • 1