タグ

仕事と増田と教育に関するnaga_sawaのブックマーク (3)

  • 甥っ子(15歳)の職業相談に乗ることになった

    お正月に甥っ子(姉の息子15歳)に会った。 話してみると、「将来成りたい職業がない。この社会にどのような職業があるのかわからない。普通でいい。」と言う。 姉には、職業について相談にのってやってくれとお願いされた。 とりあえず、彼の高校受験が終わったら村上龍さんの「13歳のハローワーク」を送るつもりでいる。 興味を持った職業に対して、こんなお仕事だよとざっくり説明してやれたらなと考えている。 今の時代、普通の職業に就くことは難しい。打算的な人間にもなってほしくないが、 先細りの業界に行こうとしたらストップを掛けるつもりでいる。 増田をお読みの皆さんなら、どう対応されますか? ご指南くださいm(_ _)m

    甥っ子(15歳)の職業相談に乗ることになった
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/01/05
    普通にやってたら普通にはなれなんだよ/普通に見える人の50倍力を出して得られるもの、それがキミの言う「普通」なんだ/って「普通」がどれだけ困難なことかを節節と語って絶望の淵に追い込もう!
  • 奨学金の話、もうきれい事いうの止めようぜ

    はてブみて結構絶望したんで続きを書いた。 はてな村の大勢は、大学に行かない奴はDQNかカス扱いなのかな、世の中の半分の高校生は大学行ってねえけど。 http://anond.hatelabo.jp/20130422122633 ---------- 勉強できねえと思ってるヤツは、大学行かずに高卒で就職しろ。 今の世の中、ホワイトカラーの仕事は既に少ねえよ。 奨学金の特に貸与型の件だけど、もうきれい事で誤魔化すの止めようぜ。 ありゃ、次の2つのパターンだけ、効果がある。 「やりたいことがあって(例えば師事したい教授が居て)進学する」ヤツ「仕事の資格(医師薬剤師等)を得るために進学する」ヤツ次のパターンは、不幸になるだけだ。 「秀才でも天才でも勉強がしたいわけでもなくて、単にモラトリアムor就職で必須だから進学する」ヤツ昔は、次のパターンも含めて、全部で4つの大学生が楽しく麻雀でもやりながら将

    奨学金の話、もうきれい事いうの止めようぜ
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/04/22
    無駄に大卒を要求する求人側の条件が諸悪の根源だと思う/大学教育を経て得られる基礎知識や専門知識を必要としないのであれば無意味な大卒縛りでの求人は慎むべきで、雇用機会均等法で縛りを入れることも検討すべき
  • 基金訓練の講師

    基金訓練の講師をやめました。基金訓練、今は求職者支援制度に名前が変わったみたいですけど、そこの講師をやめたというか、会社ごとやめて転職しました。 何の講師をやっていたかというと、今をときめく(?)Androidの講師です。 転職先にも少しなれてきて、今までのことを振り返って書き留めてみたのですが、せっかくなので発表することにしました。もともと僕だけが読むメモのつもりで書いたので、読みやすい文書ではないですがご容赦のほど。 Androidの講師になるまでAndroidの講師になるまでは、Javaのサーバーサイドのエンジニアをやっていました。 お客様のところに常駐し、システムの一部ではあるけど、自社メンバーだけで上流行程から担当し、僕はそのチームリーダーでした。 でも、このご時世なので、仕事がどんどんなくなっていきます。 プロパーの方でも仕事がないような状況で、それでも僕らのチームは半年ほどは

    基金訓練の講師
    naga_sawa
    naga_sawa 2011/11/15
    後半の条件を備えてる人ってそもそも…
  • 1