タグ

仕事と政治と労働に関するnaga_sawaのブックマーク (4)

  • 正社員、1年で74万人増 非正規上回る 総務省調査 - 日本経済新聞

    企業が正社員を増やしている。総務省が29日発表した10月の労働力調査によると、正社員は前年同月に比べ74万人増え3405万人となった。非正規は31万人増の2028万人だった。正社員の増加が非正規を上回るのは2カ月連続だ。企業は年末の繁忙期を前に、待遇のよい正社員でないと人手が集めにくくなっている。厚生労働省が同日発表した正社員

    正社員、1年で74万人増 非正規上回る 総務省調査 - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/11/30
    こっちじゃあんまりかき集めてる感じしないな/都市部だけ動きじゃなかろうか/となるとまた人口吸引力働いて地方人口が若い順に吸われる状況に/あと氷河期であぶれて職歴さっぱりな人とかも救われてるのだろうか?
  • 中年フリーター:氷河期の非正社員ら、歯止めかからず273万人に | 毎日新聞

    の非正規雇用労働者の数は、1990年代前半のバブル崩壊後に経済が長期停滞した「失われた20年」の間に右肩上がりに増加し、その数は2015年1〜3月期平均で1979万人と、労働者全体の37.7%に達している。ここ数年は景気が比較的安定し採用環境も改善していることなどから、34歳までのいわゆる「若年フリーター」はピークの03年からは減少している。だが、90年代後半からの「就職氷河期」に直撃された世代を含む35歳以上の「中年フリーター」については増加に歯止めがかかっていない。年金・保険などセーフティーネットの強化や正社員への転換を後押しする制度作りなどに社会全体で取り組む姿勢が求められている。 現在、「中年フリーター」はどのくらい存在するのか。政府の明確なデータが存在しないため、その定義を「35〜54歳の非正規の職員・従業員(女性は既婚者を除く)」とし、雇用問題に詳しい三菱UFJリサーチ&コ

    中年フリーター:氷河期の非正社員ら、歯止めかからず273万人に | 毎日新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/08/04
    はたして年金受給年齢まで非正規のまま働き続けられるだろうか?/少子化加速の一因でもあるし不採用早期リタイアによる社会保障負担の時限爆弾も抱えている/20年前の手当を怠ったツケ/橋龍以降の全政権に責任がある
  • 建設業で外国人活用拡大でも人手不足を解消できない理由

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 政府は4月4日、人手不足が深刻となっている建設業で、外国人労働者の受け入れを拡大する緊急措置を決めた。しかし、当の建設業界からは、その効果を疑問視する声が上がっている。 この措置は、新興国への技術移転を目的に外国人を受け入れる「技術実習制度」を拡充したもの。受け入れ期間をこれまでより2年延長して最長5年とする他、過去の実習生が再入国して2~3年働くことも認める。 背景にあるのは、建設業界の人手不足だ。ピーク時の1997年に685万人いた就業者は、小泉政権の公共事業削減政策により、2013年には499万人と3割も減少した。 建設会社各社は、生き残りを懸けて人や設備を削減するなどリストラを進めていたが、東日大震災が発生して復興需要が急増

    建設業で外国人活用拡大でも人手不足を解消できない理由
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/04/30
    実際に工事現場見てるとノウハウの固まりなんだよね/経験からくる効率的な作業手順みたいなのもあるし機械化や自動化でカバーできない部分も多い/頭数揃えたら~と考えるのは実際にモノを作ったことのない人種の妄想
  • 自動車整備士 不足のおそれ 国が対策へ NHKニュース

    ハイブリッド車や自動ブレーキを搭載した車など車の機能が高度化し、整備の方法が変わる一方で、整備士を目指す若者が減り、将来の人材不足も懸念されるため、国土交通省は業界団体などと連携し、対策に乗り出すことになりました。 自動車業界では、ハイブリッド車や衝突被害を軽くするための自動ブレーキを搭載した車など、高度な機能を備えた車が年々増えています。 こうした車の整備にはコンピューターで制御された車の仕組みを理解する必要があるため、最新の技術を身に着けた整備士の育成が課題ですが、「若者の車離れ」などを背景に、整備専門学校に入学する学生数はこの10年でほぼ半分に減っています。 さらに整備士の高齢化も進んでいて、国土交通省では近い将来、整備士が不足するおそれがあるとして、対策に乗り出すことになりました。 具体的には、業界団体や整備専門学校などと整備士の人材確保に向けた協議会を今月22日に発足させ、今後、

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/04/16
    若者の整備士離れというが、そもそもの世代人口減ってるんだからしかたない/給料上げるやら柔軟な勤務を認めるやらの待遇改善が大事だろう/団塊世代がホワイトカラー礼賛で現業職を見下げた教育をしてきたツケだ
  • 1