タグ

労働と仕事と経営に関するnaga_sawaのブックマーク (6)

  • 「解雇しやすい社会」にすれば正社員は増える

    弁護士の倉重公太朗です。非正規雇用にある人たちが「貧困」に陥りやすい原因は、正社員という制度にあるということを、前回の記事(正社員の特権が「非正規貧困化」の根原因だ)で指摘しました。つまり、正社員の「特権」がアンバランスなほど強すぎるために、非正規雇用の活用による人件費調整が行われてしまう、ということです。どうして正社員「だけ」に、強い雇用保障という「特権」が与えられているのでしょうか? 今回は、日型正社員の質から、正社員にのみ与えられた「特権」が生み出すさまざまな「ひずみ」について、考えたいと思います。 そもそも正社員と非正規雇用において、自らが有する経験・スキル・知識などが問われずに、「正社員か、非正規か」というあたかも身分制度のような処遇の違いは公平とはいえません。正社員に与えられた特権的な雇用保障を改革することが、真の意味での非正規「貧困」対策であり、真に公平な雇用ルールの第

    「解雇しやすい社会」にすれば正社員は増える
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/10/07
    鶏卵な話なんだが/離職後のセーフティネットと再教育の仕組み、そして新卒既卒関係ない採用って方向も同時に進まないと成り立たない話だわな
  • 早く正社員になりたい…だけでは企業は採用しない… - 仕事の本質!

    早く正社員になりたい… 私は人事をしているが、制度・組織を担当しているため、採用活動にはあまりタッチしていない…。だが、制度や組織と採用・教育は密接に連関しているため、中途採用の面接に同席することも多い… 応募者は30代前半男性。独身。 最初の就職先を5ヶ月で辞め、ある分野の専門学校へ… 学んだことを活かせぬまま、派遣社員として金融機関の事務センターへ… 数年後、そこで覚えた仕事を活かして正社員になるべく就職活動… 労働人口の多い職種のため、正社員登用の道は険しく、またも派遣社員としてデータ入力の仕事へ… そして2009年、リーマンショックで派遣切りに遭う… と、ここまでが彼の略歴… 志望動機を尋ねると「正社員採用だから」とのこと…。面接者は硬直し、しばし沈黙する… 私:「あなたにとって正社員の意味とは?」 応:「カネと安定です。仕事は後です。」 このやりとりで結果はすでに見えているのです

    早く正社員になりたい…だけでは企業は採用しない… - 仕事の本質!
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/02/05
    雇う側からするとそうだよねぇと理解しつつも/職探ししてる側からすればそれこそ真っ当な身分に就くことそのものが目的なのでそっちも理解できる/やっぱりみんな不幸になるのが日本の労働システムなのか
  • ITエンジニアの幸せな未来とは? - さくらインターネット創業日記

    Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.

    ITエンジニアの幸せな未来とは? - さくらインターネット創業日記
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/03/06
    働きやすさが揃って働きがいを目指すようになる/両方揃っていないと人材は散逸すると/経営者としては常に食いついてくれそうな餌を考えておかないと
  • 日本の電機産業を衰退させた「早期退職」のワナ

    12年3月期決算で赤字転落した大手電機を中心に「リストラ」という言葉がとびかっている。シャープは5000人の早期退職を打ち出したが、まだ上積みを検討中だという。昨年末に5000億円の早期退職費用を計上したパナソニックは、これから早期退職を中心に人員削減を格化させるはずだ。ソニー、NECといった赤字組も後に追随すると思われる。 とりあえず、各社ともに人件費は圧縮できて、単年度ベースでは黒字化も達成できるかもしれない。でも、果たして長期的には業績は回復するのだろうか。 「終身雇用」だから優秀な人材から辞めていく 日は「終身雇用」の国だ。だから、少なくとも大企業においては、解雇は倒産寸前まで認められておらず、企業はせいぜい早期退職の募集をするしかない。電機であれば、勤続15年以上、退職年収2年分上乗せといったところが相場だろう。 だが、早期退職で組織の生産性が上がるかといえば、むしろ下がる

    日本の電機産業を衰退させた「早期退職」のワナ
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/08/27
    よく言われてる話
  • 日本企業の81%が人材不足 「必要なのは即戦力」 なんか憑かれた速報 

    即戦力は3年もたない 組織を強くする採用と人事 (角川oneテーマ21) 元スレhttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1339322570/ 1: ヒョウ(新疆ウイグル自治区):2012/06/10(日) 19:02:50.01 ID:qbKv98eBP 日における企業の「人材不足感」は81% http://news.mynavi.jp/news/2012/06/04/019/ マンパワーグループはこのほど、日企業1,011社を対象に実施した、現在の労働市場における企業の人材不足感、および人材不足を感じている職種に関する調査の結果を発表した。 同調査は、マンパワー雇用予測調査の追加調査として2006年から開始し、毎年行っているもの。今回は、世界では39ヵ国・地域の約4万社の企業を対象に、2012年1月に実施された。 2012

    naga_sawa
    naga_sawa 2012/06/12
    教育育成部門がコストセンターで、どこも余力が無い昨今、「だれが教育するか」ということがババ抜きになってる感/そのくせ大学の教育には期待してないのに大卒を求める矛盾含みな企業行動/技能教育学校の分離と地位
  • “イチロー”を評価しない、会社の不条理 「毎日、同じことを繰り返す」職人は認めてもらえないのか?:日経ビジネスオンライン

    今回は、現代の組織では評価されることが難しい、続ける力と繰り返す力、について考えてみようと思う。 先日、大手電気機器メーカーのA氏から1通のメールが届いた。 「皆さん、とうとう会社を去ることになりました。これで生産ラインの平均年齢がグっと下がり、生産ラインに携わる人数も減ってしまいます。うちの会社の技術は工場で生まれました。色々な機能をオートメーション化できたのも、工場で働く人たちがいたからです。でも、目に見えない力や、数字に反映されない労働力は評価されません。それに対してどうすることもできない自分の力のなさに、辟易しています」 A氏と出会ったのは今からちょうど1年前。リーマンショックから半年が経ち、派遣ギリが世間で問題になっていた頃だった。当時、労働組合の委員長を務めていたA氏は、次のような“お家事情”を話してくれた。 「うちの会社に派遣社員はいないので、世の中で問題になっているようなこ

    “イチロー”を評価しない、会社の不条理 「毎日、同じことを繰り返す」職人は認めてもらえないのか?:日経ビジネスオンライン
    naga_sawa
    naga_sawa 2010/04/08
    日々泥臭いコーディングしてるからこそバグ臭がわかるようになる/とか?
  • 1