タグ

政府と教育に関するnaga_sawaのブックマーク (4)

  • 脱ゆとり宣言に、ゆとり世代が怒りの声「私たちは失敗作ですか」

    馳浩文科相は5月10日、改訂作業を進めている新しい学習指導要領について、学ぶ知識の量を減らさないことを確認する「教育の強靱(きょうじん)化に向けて」と題するメッセージを発表し、「ゆとり教育」と決別するとした。学校現場や一部の与党議員から出ている「ゆとり教育に逆戻りするのではないか」という懸念の声への対応だという。朝日新聞デジタルなどが報じた。 学習指導要領は10年に1度見直されるが、2020年から順次実施される新しい学習指導要領では、児童生徒が議論などを通じ、自ら課題を見つけて解決を図る「アクティブ・ラーニング」の導入が検討されている。これに対し、産経ニュースによると、学校現場からは「必要不可欠な知識の習得を減らして、再びゆとり教育に戻すつもりなのか」といった改定への不信感が広がっているという。

    脱ゆとり宣言に、ゆとり世代が怒りの声「私たちは失敗作ですか」
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/05/10
    事実上失敗なんだけど失敗と認めると面倒なことになるからあの言この言で絶対認めようとしない役人と政治家を相手にした戦争になるわな
  • 政府、サイバー人材育成方針決定 五輪へ専門家千人 - 共同通信 47NEWS

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/03/31
    あと4年しかないのに/現時点でカリキュラムができあがっていて4月1日から養成開始するならともかく/今からカリキュラム検討して~とかだと案が固まるのが2020年になるのでは?/公募&大学に丸投げしそうだな…
  • 国立大交付金、毎年1%削減…財政審が提言へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    財政再建を進めながら国立大学の運営の自主性を高めるため、国立大学への運営費交付金を毎年1%ずつ減らし、自己収入を確保する努力を促す。 付属病院の収入を除く、2013年度の国立大学86法人などの収入は2兆2692億円にのぼる。このうち運営費交付金などを含む国からの支出が1兆5322億円で約7割を占める。自己収入は7370億円で約3割にとどまっている。 今後、運営費交付金を毎年1%減らすとともに、自己収入を1・6%ずつ増やすと、31年度までに交付金と自己収入が同じ程度の規模となる。文部科学省に目標設定を求める。 一方、産学連携が国際的に低い水準にあるとして、大学が企業から受け入れる共同研究開発費を5年で5割増やすよう求める。

    国立大交付金、毎年1%削減…財政審が提言へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/10/23
    金はださんが口は出す
  • 福島廃炉へ人材育成 経産省、来年度から - 日本経済新聞

    経済産業省は2013年度から、東京電力福島第1原子力発電所の廃炉に必要な人材育成と技術開発の支援に乗り出す。溶け落ちた核燃料の処理などは研究開発から進めなければならず、東電が担うのは難しいと判断した。人材がいて基礎技術のある大学などに助成し、廃炉技術を確立する。今後、各国で老朽原発の引退が続くとみられており、廃炉技術を世界市場で活用する狙いもある。大学や企業、公的機関での廃炉技術に関する基礎研

    福島廃炉へ人材育成 経産省、来年度から - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/08/24
    過去の政府主導人材量産→職あぶれの前例と用事が済んだらリストラハイサイナラなのが見え見えなのを考えると誰がやんの?という問題
  • 1