タグ

行政とこれはひどいに関するnaga_sawaのブックマーク (119)

  • 政府、新ポイントに2500億円 五輪後、番号カードで25%還元(共同通信) - Yahoo!ニュース

    政府は19日、マイナンバー(個人番号)カードを活用して新たに始めるポイント還元事業の全容を固めた。申請できるのは2020年9月から21年3月までの7カ月間で、最大2万円までのキャッシュレス決済の利用や入金につき、25%に当たる5千円分のポイントを付与する。20年度当初予算案に関連費用約2500億円を計上する方向で調整している。 来夏の東京五輪・パラリンピック後の景気落ち込みを防ぐとともに、14%程度と低迷するマイナンバーカードの普及を後押しし、行政サービスのデジタル化の流れを加速させる狙いもある。

    政府、新ポイントに2500億円 五輪後、番号カードで25%還元(共同通信) - Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/11/21
    そもそも下手な増税しなけりゃこんな手間不要だった/そんなことよりマイナンバー本来の仕事をさせろと/いつまで年末調整手書きさせるんだ/確定申告も給与各種保険証券会社分は埋まった状態からスタートにしてくれよ
  • マイナンバーカード保有者に買い物ポイント 導入へ 政府 | NHKニュース

    来月の消費税率引き上げに伴う景気対策の一環として、政府は、マイナンバーカードを持っている人がスマートフォンの決済サービスなどを利用する場合、買い物に使えるポイントを付与する新たな制度を導入する方針を決めました。 新たな制度は、マイナンバーカードの保有者が買い物でスマートフォンの決済サービスなどを利用する場合、入金の際にポイントを付与する仕組みで、2万円当たり5000円分のポイントを上乗せする案を軸に検討を進めているということです。 政府は来年度からの実施を目指していて、普及率が13%余りにとどまっているマイナンバーカードの取得拡大にもつなげたいとしています。 政府は当初、自治体が発行するポイントをためて買い物などに使える「自治体ポイント」に加算する制度を検討していましたが、自治体の事務的な負担が大きいことなどから、民間サービスを活用する新たな仕組みを導入することにしたということです。 麻生

    マイナンバーカード保有者に買い物ポイント 導入へ 政府 | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/09/03
    最初から増税しなければいい/増税のためにどんだけ手間コスト増やすつもりなんだ/そもそもPC利用が前提な時点でそうではない貧困者は利用できない逆進性がひどいクソ制度
  • マイナンバーカード取得者にポイント付与 「○○ペイ」と連携、20年度導入へ

    政府は9月3日、デジタル・ガバメント閣僚会議で、ポイント制度の導入を含むマイナンバーカードの普及策を議論した。マイナンバーカードの取得者が、民間事業者のキャッシュレス決済サービスの利用額を前払いすると、全国共通のポイント「マイナポイント」が付与される仕組みを想定。ポイントの原資は国費でまかなうという。10月の消費増税に伴う需要減を軽減する目的もあり、2020年度の導入を目指している。 ポイントの付与には、マイナンバーカードの人確認機能と「マイキーID」を利用する。マイナンバーカードには電子証明書が記録されており、ネット上の手続きなどで利用者人かどうかを確認する仕組みがある(公的認証サービス、JPKI)。マイナンバー(個人番号)そのものは使用しない。 利用者は、JPKI対応のICカードリーダーにPCを接続し、マイナンバーカードをセットして「マイキープラットフォームポータルサイト」で「マイ

    マイナンバーカード取得者にポイント付与 「○○ペイ」と連携、20年度導入へ
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/09/03
    金庫に入れて置かないといけないようなカードをなぜ持ち歩かせようとするのか/そもそも持ち歩かせるつもりだったのならなぜ見てはいけない番号を記載した/見たら目がつぶれるカードを素人に扱わせようというのか
  • 五輪都市ボランティア応募 都立高担任が「全員出して」:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪・パラリンピックで東京都が募集した都市ボランティアをめぐり、ある都立高校で担任の教諭がクラスの生徒に応募用紙を配り、「全員出して」と言っていたことがわかった。都教育委員会が21日、明らかにした。担任の教諭に強制する意図はなかったとする一方、「強制と感じた生徒もいるようで、説明が足りなかった」と指摘した。 都市ボランティアは大会期間中、駅や観光地で観光客らの案内などにあたる。20年4月時点で18歳以上の人が参加でき、21日まで募集していた。19日、ツイッター上で応募用紙の写真を添えて「とりあえず書いて全員出して!って言われたんだけど都立高の闇でしょ!」との投稿があり、「学徒出陣だ」といったコメントとともに拡散。都教委が経緯を調べた。 都教委によると、担任の教諭はボランティアへの参加がいい機会になるとの思いから「全員出して」と言った。ただし、参加は任意だという説明が足りなかっ

    五輪都市ボランティア応募 都立高担任が「全員出して」:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/12/22
    対応協議が週明けまでかかるかと思ったけど意外に早く想定通りのコメント出してきた
  • 東京五輪のボランティア募集 都立高校生に応募強要か「全員書いて出せ」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 東京五輪の都市ボランティアの募集が21日に締め切られ、多くの応募があった 「モーニングショー」は、10万枚の応募用紙が都立高校に配布されたと報道 「全員書いて出せ」と言われたとの声もSNSにあり、半ば強制的だった疑いも 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    東京五輪のボランティア募集 都立高校生に応募強要か「全員書いて出せ」 - ライブドアニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/12/21
    都教委『一部の学校で誤解を招く説明が行われていた. 当該校には誤解なく理解いただける形で説明するよう指導した』五輪委員会『強要を指示した事実はない. ボランティアは自主~』/って週明けあたりに発表される予感
  • 内閣府のサイトから風俗体験記にリンク 削除忘れドメイン失効→第三者が再取得

    内閣府のWebサイトから、「恋人作るより風俗嬢」というWebサイトにリンクが張られている――5月9日、こんな情報がネットを駆け巡った。その真相は。 内閣府のWebサイトから、「恋人作るより風俗嬢」というWebサイトにリンクが張られている――5月9日、こんな情報がネットを駆け巡った。 内閣府がかつて運営していたWebサイトのドメインが失効した後、第三者がそのドメインを再取得し、新たにサイトを設置したことが原因。外部から指摘を受けた内閣府は9日昼、問題のリンクがあったページを削除した。「対応が後手に回り、申し訳ない」と担当者は話している。 問題のリンクがあったのは、内閣府のプログラム「戦略的イノベーション創造プログラム」(SIP)の2015年のシンポジウムを紹介するページで、専用の特設サイトにリンクを張っていた。特設サイトの運営は博報堂が担当。内閣府のサイトの外にドメインを取得して構築し、シン

    内閣府のサイトから風俗体験記にリンク 削除忘れドメイン失効→第三者が再取得
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/05/10
    ちゃんと go.jp 使えといういつもの話だった/オンライン申請で10分程度で承認下りるフロー作りゃいいのにまだ1年がかりの申請書印鑑ラリーやってんだろうな/それとも広告代理店にホイホイされてるのか/嘆かわしや
  • 都LED交換事業:障害者の代理、不可「本人確認できぬ」 | 毎日新聞

    省エネのため、家庭にある白熱電球を電器店に持参するとLED電球に無償交換する東京都の事業で、障害や高齢で自分では電器店に出向けない人が対象から外されていることが分かった。都の担当者は「人確認を厳格にし、自分で電球を交換するなどの『省エネ行動』が取れる方を優先している」と理由を説明しているが、障害のある男性の家族は「差別を受けたようで悲しい」と話している。 「家庭におけるLED省エネムーブメント促進事業」で10日に始まった。18億円の予算を計上し、指定された電器店に白熱電球2個を持参すると、1人1回までLED電球1個と交換できる。元環境相の小池百合子知事肝いりの政策で、PR動画では知事が世界的なヒット曲「ペンパイナッポーアッポーペン(PPAP)」の替え歌に合わせ、ピコ太郎さんと踊っている。

    都LED交換事業:障害者の代理、不可「本人確認できぬ」 | 毎日新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/07/14
    『省エネ行動が取れる人~』/身動き取れない人は非省エネ人ということか/差別的で酷い話だ/身体が不自由なのと省エネ意識は直結しないわけだが/東京都はレイシスト自治体か
  • ASKAタクシー内の映像流出…業界団体「普通考えられない」、関東運輸局に苦情も - 弁護士ドットコムニュース

    ASKAタクシー内の映像流出…業界団体「普通考えられない」、関東運輸局に苦情も - 弁護士ドットコムニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/11/30
    映像提供がどの法にも違反していないし、提供ポリシーも業界で定まっていないということは全社とも売り込みや横流ししうるということなんでタクシー利用は避けた方がいいね/「令状もってこい」が最低限ラインなのに
  • 都立学校、プール飛び込み原則禁止に 都教委が方針 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    東京都教育委員会は24日、都立学校の水泳の授業でプールへの飛び込み指導を原則禁じる方針を決めた。都立高校で7月、飛び込んだ男子生徒が首を骨折する重傷を負ったことを受けての措置。2017年度から始める。 都教委の定例会で同日、決めた。都立の高校や中等教育学校などが対象。体育の授業や校内大会では水中からのスタートとし、文化祭でシンクロナイズド・スイミングを披露するなどの場合も飛び込みや回転などは禁止する。一方、水泳部の活動では、顧問の教員や外部指導員らが安全確保を指導する条件で飛び込みを認める。 都立墨田工業高校で7月、水泳授業中に飛び込んだ3年生の男子生徒がプールの底で頭を打ち、首を骨折する重傷を負った。都教委は、当時の指導に問題があったとして、対応を検討していた。

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/11/25
    体育の授業とか素人相手なのにこれまで禁止指導してなかったのが驚きだわ
  • マイナンバーカード 図書館の貸し出しにも利用へ | NHKニュース

    総務省は、マイナンバーカードの利便性を高めようと、今後、さまざまな公共施設の利用カードなどとしても利用できるようにする計画で、来年夏からは、図書館の貸し出しカードとして使うための実証実験を始めることにしています。 総務省は、マイナンバーカードの利便性を高め、普及をさらに進めようと、今後、自治体の図書館やスポーツ施設といった公共施設の利用カードや、公立病院の診察券などとしても利用できるようにする計画で、現在、システムの開発を進めています。そして、来年夏からは、マイナンバーカードを、図書館の貸し出しカードとして使うための実証実験を、全国の自治体に呼びかけて始めることにしています。 総務省は、将来的には、マイナンバーカードを、民間企業が発行するポイントカードや社員証などとしても幅広く活用できるようにしたい考えで、今後の実証実験などを通じて、課題を探ることにしています。

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/11/19
    【いつもの】人に見られると大変なことになるカードを持ち歩かせようとするその神経がわからない/どう考えても制度設計の失敗で別カードを作るなど仕切り直すべき>『公共施設の利用カードや、公立病院の診察券』
  • 全国の図書館、カード1枚で=マイナンバーで来夏にも―総務省 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    総務省は10日、社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度で使う個人番号カードについて、来夏にも全国の地方自治体が運営する図書館の利用カードとしても使える仕組みをつくる方針を固めた。 個人カード1枚でさまざまな図書館を借りられるようにして利便性を高め、普及につなげる。 総務省によると、図書館を設けている自治体は1350団体で、多くの自治体に参加を促す。 新たな仕組みは、個人カード裏面のICチップに内蔵され、人確認などに使う「マイキー」と呼ばれる部分を活用する。希望者はマイキーを使ったサービスのポータルサイトで事前に自分のIDを作成し、図書館側は利用カードの番号をポータルサイトに登録。例えば、自宅近くの図書館と別の自治体にある勤務先周辺の図書館を利用している場合、どちらのも借りられるようになる。 また、図書館の利用カードとして使えるようになると、を借りるたびに人確認を行え

    全国の図書館、カード1枚で=マイナンバーで来夏にも―総務省 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/11/11
    だからなんで他人に見せてはいけないカードを他人に見せる用途に使わせようとするんだ/設計が矛盾すぎるとしか言いようがない/特に最後のポイントカード用途とか民間と共有する意味がわからん/ポイント課税が目的?
  • 神戸新聞NEXT|社会|外で遊ばぬ子、体力がた落ち 兵庫県

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/10/06
    『外で遊ばぬ』ではなく『外で遊べぬ』ではないのか(メタブ参照/子供が置かれた社会環境の変化に目を向けず安易に責任を子供自身やゲームに押しつけるのはその社会環境を築いた大人の責任では?/思考停止も甚だしい
  • 『「NHK、ネット配信でも受信料」 経営委員長が発言:朝日新聞デジタル』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「NHK、ネット配信でも受信料」 経営委員長が発言:朝日新聞デジタル』へのコメント
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/09/14
    仕組みを理解しようとしないNHKの妄言に総務省担当部署が頭抱えてるってのならわかるんだけど『総務省幹部は~』ってところで、その程度のレベルの役人が総務省幹部席に座ってることで国民が頭抱えたくなる辛み
  • 17歳が教育システムに不正アクセス 攻撃用プログラムで脆弱性つく 「能力にちょっと驚く」と馳文科相

    17歳の少年が、佐賀県教育委員会のシステムなどに不正アクセスした疑いで再逮捕された事件。少年は攻撃用プログラムで脆弱性をつくなどして個人情報を入手していたという。 佐賀県教育委員会の情報システム「SEI-Net」などに侵入したなどとして、不正アクセス禁止法容疑で佐賀市の17歳の無職少年が再逮捕された事件。少年は独自開発した攻撃用プログラムでシステムの脆弱性をつくなどして個人情報を入手していたという。 独自開発の攻撃用プログラムで 佐賀県は全国に先駆けてIT化を進めており、2014年度の1年生からすべての県立高校で学習用PCを1人1台導入している。県と凸版印刷が構築した教育クラウドサービス「SEI-Net」も導入。生徒はインターネット経由でSEI-Netにログインし、学校からの連絡を確認したりデジタルテストを受けたりでき、教師は校内からプライベートクラウド上の校務システムを使い、出欠の処理や

    17歳が教育システムに不正アクセス 攻撃用プログラムで脆弱性つく 「能力にちょっと驚く」と馳文科相
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/07/01
    さも当の未成年の技術が枠外に凄いように言って誤魔化してるけれど抜かれて当然なシステム運用だった模様 http://aomasa.blogspot.jp/2016/06/blog-post.html /ほらね案の定やっぱりねとしか言えない/『驚く』とか言ってる方が恥ずか
  • 残念だが当然の結果

    お久しぶりです。 僕です。 久しく特段何も無かったのですが、今回とうとう僕が想定していたセキュリティ上の問題が起こりました。 教育システム管理用ID、生徒が見られる場所に - 日経済新聞 > 佐賀県の教育情報システムから大量の個人情報が盗まれた不正アクセス事件で、県内の複数の高校が、システム管理者の情報を生徒も閲覧できる状態にしていたことが27日、警視庁への取材で分かった。 > 警視庁サイバー犯罪対策課によると、県立高校などの校内ネットワークシステムは、教員と生徒それぞれにIDとパスワードが割り当てられているが、生徒が閲覧できる範囲は限られている。全生徒の個人情報を閲覧するには管理者用のIDなどが必要になる。 > しかし、複数の高校は管理者用IDなどを含むファイルを、システム上の生徒が閲覧できる場所に保管していた。 まぁ僕の想定の範囲内です。 なぜなら 2014年4月16日の時点で生徒用

    残念だが当然の結果
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/06/30
    あーあ/やっぱり知識と経験を積んだ運用専門家置かないと/行政ってここの必要性、全然学習しないよなぁ…/金かけて人を置くコスト>>事案発生時のコストってみてるんだろうけど/コスト反転させる判決でも出ないとか
  • 「ゆとり」市職員、空自で鍛え直し…3年目研修 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    研修の一環で、同市は「厳しい規律の中で『ゆとり世代』の若手職員を鍛え直したい」とその意義を強調。ただ、識者からは否定的な意見も出ている。 研修は同市内にある航空自衛隊府中基地で実施。事務職、技術職、保育士職の全員が6月の平日3日間を使い、災害時の救助活動やあいさつ、行進などの基動作の訓練を行う。宿泊を伴う集団生活では時間厳守や整理整頓も重視される。 同市の入庁3年目は、初めて配置された部署から異動する時期。一部の職員には自分が何をすべきかを見失ったり、積極性に欠けたりする傾向が見られるという。 このため、市職員課は「規律に厳しい自衛隊の訓練を通じて、ゆとり世代があまり経験していない上下関係を学び、チームワークや積極性などの向上につなげたい」としている。

    「ゆとり」市職員、空自で鍛え直し…3年目研修 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/05/27
    軍式のあいさつや行進を行政事務のどこで使うのだろうか/ぶちゃけそのレベルなら自衛隊ではなくて自治体管轄下の消防でもできるだろ/高野市長と部長級幹部職員は一度入隊研修をしたほうがいいのではないか
  • 平成27年経産省クールジャパン補助金

    ヒロ・マスダ / Hiro Masuda @IchigoIchieFilm 平成27年経済産業省補正予算67億円:映像産業振興機構地域発コンテンツ海外流通基盤整備事業 JLOPの募集要項(PDF) vipo.or.jp/u/JLOPboshuyou… 広告代理店出向法人が運営、補助対象に「広告出稿」が際立つ pic.twitter.com/QqdRgclvG7 2016-02-23 14:10:00

    平成27年経産省クールジャパン補助金
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    結局コンサルとかそこらが補助金かすめ取っていくいつもの構図で終わってしまってて、製作現場への波及はほぼ期待できず/まぁそんなこったろうと思ってた
  • 総務省、マイナンバーカードの申請受付処理数は約900万件、交付は約106万枚

    総務省は2016年3月10日、マイナンバーカードの申請の受付処理が3月6日時点で約900万件完了し、このうち交付済み枚数は約106万枚と公表した。ただ、2016年1月に稼働した「カード管理システム」の障害が多発。総務省は地方公共団体情報システム機構(J-LIS)や関係企業に早急な原因究明と再発防止を要請したという。 総務省住民制度課によると、システム障害は1月に6回、2月22日にも不具合が発生した(関連記事)。そのためJ-LISでは中継サーバーを2台から4台に増設した。J-LISでは調査結果を踏まえて「中継サーバーの一部の機器について改修に着手して、残りの3台についても同様の改修を予定している」(住民制度課)という。 申請された約900万枚のうち、既に627万枚は市区町村に発送済みという。ただ年度末は転居などによって、自治体からの転出や転入が急増する。 マイナンバーカードを申請した人が住ん

    総務省、マイナンバーカードの申請受付処理数は約900万件、交付は約106万枚
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/03/10
    『総務省は3月に入って、【中略】、一度申請に使われた写真を再利用できるようシステムで対応することを自治体に通知した』/こんな超短期で対応できるわけがない/トラブるのも納得のシステム開発への無理解よ
  • マイナンバー システムが危機に直面! 障害1カ月連続発生 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    全国民に12桁の番号を割り当てるマイナンバーカードをめぐるシステムが危機に直面している。カードを発行する地方公共団体情報システム機構のサーバーで原因不明のシステム障害が1カ月以上にわたり1日に1回のペースで発生していることが1日、判明。1月25日までの約2週間に6回発生した公表済みの障害以降も続いていた。機構は、原因不明の障害を起こした既存サーバー2台の欠陥を知りながら追加導入した同機種3台全てに障害が発生したが、リスクを抱えた運用を続ける構えだ。 機構によると、1月26日から2月29日までに、カード作成のための「中継サーバー」のデータ処理が、平均で1日1回遅滞する障害が発生。カード交付に必要な情報を自治体に伝達できなくなった。そのたびに再起動を繰り返し毎回数分間サーバーの機能が停止した。1月末には1日に3回も障害が発生したことがあった。 結局、1月25、28、2月5日に追加導入した3

    マイナンバー システムが危機に直面! 障害1カ月連続発生 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/03/02
    発注側がSIerに甘えてるから…/検収計画もなし設計への参画もなしで全部丸投げしてたんじゃないの?
  • 組み体操 都有識者会議「安全に配慮し継続を」 NHKニュース

    学校の組み体操を巡り一部の自治体で中止する動きも出ているなか、東京都の有識者会議は子どもの安全に配慮したうえで継続すべきだという意見で一致し、都は来月中に、組み体操を安全に行うためのガイドラインを作ることになりました。 29日に開かれた2回目の会合では、都側が、文部科学省が国の方針を取りまとめていることや、千葉県内の一部の自治体では中止する動きも出ていることなどを説明しました。 これに対し出席者からは、「中止するのは簡単だが、続けていけるように教員向けの研修を行うなど何ができるかもっと考えるべきだ」という意見や、「組み体操をなくせば次はムカデ競争をやめようとなる。安全を第一に考えながら継続すべきだ」などといった意見が相次ぎました。 そして、出席者全員が、子どもの安全に配慮したうえで組み体操を継続すべきだという意見で一致しました。 都は、有識者会議がまとめる報告書を踏まえ、来月中に組み体操を

    組み体操 都有識者会議「安全に配慮し継続を」 NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/03/01
    東京都のほうが中世だった/ほんと、東京は子育てできる環境じゃないね