タグ

ブックマーク / yutoma233.hatenablog.com (4)

  • 都会の結婚、田舎の結婚 - おのにち

    最近『貧乏と恋愛』というphaさんの記事が話題になっていた。 貧乏と恋愛 - phaの日記 内容には完全に同意だが、私にはどうしても実感の湧かない部分もある。 コメント欄にあった「お金のある男性としか付き合わない女性」はどこに生息しているのか?という問題である。 また、phaさんの記事を受けてニャートさんが書かれた記事にも色々と考えてしまった。 お金の打算をしないで恋愛できる女性が少ない理由 - ニャート 私の周りにも独身の女性たちがいるのだが、彼女たちはそんなに年収年収言わないし、婚活もしていない。 同級生や同僚、身の回りから相手を見つけて結婚し、その後も普通に出社してくる。 つまり私の周囲には、婚活も玉の輿も結婚退職も存在しない。 みんな生活の延長線上で結婚し、子供を産み、短い産休を経て復職してくる。 確かに専業農家の同級生は結婚が遅かったが、それでも今は子に恵まれ、看護婦の奥さんの

    都会の結婚、田舎の結婚 - おのにち
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/04/23
    都会だろうが田舎だろうが生活の足場(仕事と稼ぎ)がしっかり固まってなけりゃ無責任に結婚とか交際とかは考えらんないわな
  • 「山をなめるなおじさん」の気持ちを代弁してみた - おのにち

    「日を滅亡から救うため、登山初心者が槍ヶ岳に登ってきた」という記事のブコメ欄に「山をなめるな」おじさんが湧いていました。 travel.spot-app.jp 記事自体は日の中心を槍ヶ岳から眺める!というおバカな企画で、なかなか体を張っているし面白かったのですが「単独行であること」、「軽装に見えること」「登山初心者と謳ってしまったこと」が問題だったのでは、と思います。 実は私もタイトルを見たときは「山なめるなゴラ!」と思っちゃいました…。 実際の記事ではちゃんと山小屋に泊まり、時間をかけてゆっくり登っているようですし、何より無事に帰って来れたので問題は無かった訳ですが。 多分私や「山なめるなおじさん」が憤ったのは記事を書いたりょーすけ君に対してではなく、「初心者で」「単独で」「軽装で」山に登る人に対しての怒りが噴出してしまったからだと思うのです。 それから今秋遭難したたくさんの人への怒

    「山をなめるなおじさん」の気持ちを代弁してみた - おのにち
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/11/04
    遭難とかしないように万端に整えてから挑むのは当然として、少なくとも遭難探索費と賠償費がでるレジャー保険山岳保険入っとけと/登山に限らず自然相手のレジャーに挑む場合は前向きに検討すべき>保険
  • 結婚は自由を縛る鎖、という意識 - おのにち

    新婚ホヤホヤの友人が不自由だ、と言う。 旦那が心配するから飲み会は12時まで。 休日に友人と出かけるにもいちいち許可がいる。 30過ぎて門限なんて、とぼやいていた。 まるで鎖に繋がれているみたい、と。 その言葉を聞いて昔の同級生の話を思い出した。 彼はとても綺麗な、若い女性と結婚した。 奥様は遠い街から嫁に来て、彼と両親の暮らす家に入った。 知り合いのいない町で、義理の親と暮らすのは気づかいも多かろうと、私たちは友人同士の集まりに奥さんを誘ったり、手軽なアルバイトやパートがあると声をかけた。 しかし同級生はことごとくそれを断る。 聞けば彼女を外に出すと浮気する、と言うのである。 しまいには「を働きに出すなんて、浮気しろと言っているようなものだ」だなんて全方向に敵を作るようなことまで言い出した。 それはちょっとどうなの、と思ったけれど結局は夫婦の問題。 お互いが納得しているなら…と思ってい

    結婚は自由を縛る鎖、という意識 - おのにち
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/10/11
    命綱になるほど丈夫で信頼性のあるロープを出せないんでダメですわ/せいぜいミシン糸か…
  • 国民健康保険は財政破綻?市区町村運営の限界について - おのにち

    銀行で並んでいたら隣の80代くらいの老人に愚痴られた。 手には国民健康保険料の納入書。 自分は年金暮らしで後期高齢保険だが、仕事を辞めた孫が国民健康保険に。 当人である孫はちっとも家に寄りつかないし、共稼ぎの息子夫婦に払うように言っても「おじいちゃん宛てに来てるんだから」「そのくらい払ってあげてください」と冷たいのだという。 滞納する訳にも行かず毎期払っているけれど、まさかこの年になって孫にたかられるとはなぁ、と苦笑していた。 今日はらくからちゃさんのこの記事を読んで、国民健康保険に関する話が書きたくなりました。 www.yutorism.jp 現行の制度も、これからの国保も、完全には理解できていないので、間違ってる!と思った方はビシバシ突っ込んで下さいね。 世帯主制度はもう古い? 80過ぎのおじいちゃんのところに国民健康保険の請求書が行くのは、おじいちゃんが世帯主になっているから。 国民

    国民健康保険は財政破綻?市区町村運営の限界について - おのにち
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/02/19
    マイナンバーの運用始まるんだから負担割合とか連携した運用が合ってもいいと思う
  • 1