タグ

デマと放射線に関するobsvのブックマーク (3)

  • TBS報道特集「甲状腺がん特集」があまりに酷い件

    先日21日のTBS報道特集があまりに酷く、怒りが収まりません。 初めにキャスターの金平氏が「11年前の東京電力原発事故による放射線被曝」「甲状腺がんで苦しんでいる子供達がいます」と明確に発言。 番組は訴訟中の一方のみを取り上げ、延々と「福島県の小児甲状腺がん=原発事故による被曝が原因」という結論ありきの番組でした。 https://twitter.com/afyjpb3h5hp0n6g/status/1527932257725722625?s=21&t=AoaEWwT7kkX8xZnS3VKVTg 原発事故による被曝と福島県民の健康被害については、「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」(UNSCEAR)によって「福島第一原発事故後、福島の住民に放射線被ばくによる健康影響は見られていない。将来的にも予想されない」と明確に否定されています。https://synodos.jp/fukush

    TBS報道特集「甲状腺がん特集」があまりに酷い件
    obsv
    obsv 2022/05/23
    国際機関による研究結果も出ているのに、意図的に無視してプロパガンダを張っているとしか言いようがない。このような科学的に調査できるものまで捻じ曲げる「報道の自由」は要らないので、TBSから放送免許剥奪して。
  • トリチウム水が、沿岸底質の生態系で有機結合型トリチウム(OBT)になり、高い濃度に生物濃縮される、というデマについて。

    追記を繰り返しているうちに、内容が増えてきたので、目次を追記します。(2018/10/1) 目次 1.ティム・ディアジョーンズ「トリチウム水と提案されている東電事故サイトからのトリチウム水海洋放出について」 2.OBTは、生物活動により、特に植物で多く作られるが、高い濃度に生物濃縮される、という知見はない 3.カーディフ湾で取れた、OBTを多く含む魚をボランティアがべた場合の体内挙動 4.海洋排出トリチウムの移行パラメータ 5.有機化合物において、結合した水素の挙動についての基礎知識 6.「ピロール,ウラシルなどの環状有機化合物におけるトリチウム交換反応と反跳反応」(村野 宜史) 7.「環境管理 2018 Vol.47」 特集Ⅰ.環境トリチウム 8.2018/11/30 トリチウム水小委員会 田内 広 委員資料 9.核実験フォールアウト由来の有機結合型トリチウムが、河川堆積物中に長期間保

    トリチウム水が、沿岸底質の生態系で有機結合型トリチウム(OBT)になり、高い濃度に生物濃縮される、というデマについて。
  • 「福島の11歳少女、100ミリシーベルト被曝」報道は正しかったか(林 智裕) @gendai_biz

    ショッキングな言葉の数々 「11歳少女、100ミリシーベルト被ばく 福島事故直後 放医研で報告」 「誌請求で公開」「政府は『確認せず』」 「チェルノブイリ事故では一〇〇ミリシーベルト以上でがん発症」 「国はこれまで『一〇〇ミリシーベルトの子どもは確認していない』と発表し、この報告は伏せられていた」 1月21日の東京新聞朝刊一面トップ記事に、このようなショッキングな言葉が並びました(http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201901/CK2019012102000122.html 編集部注:東京新聞公式サイトに掲載されていた該当記事のURLは、林氏による記事の公開前後に変更されたため、それに伴ってリンクを更新しました:2019年2月21日)。 〈東京電力福島第一原発事故の直後、福島県双葉町にいた十一歳の少女が、喉にある甲状腺に推計

    「福島の11歳少女、100ミリシーベルト被曝」報道は正しかったか(林 智裕) @gendai_biz
    obsv
    obsv 2019/02/19
    新聞が思想的な敵を叩くためにデマをばら撒くなら、もはや報道機関とは見なすべきではないだろう。
  • 1