タグ

人間と時間に関するobsvのブックマーク (4)

  • 僕ら人間は死ぬことが確定している、ということを忘れてはならない - 陸マンボウのブログ

    2013-09-04 僕ら人間は死ぬことが確定している、ということを忘れてはならない 昨日の記事にリンクしたはてなダイアリーのトラックバックの中に「時間割引率」ということを言っている人がいた。 「時間割引率」とはなんなのかと思って調べたが、定義を厳密にしているサイトが出てこなくて、これで理解したと思うのは間違いかもしれないが、経済などの分野での用語のようなので、哲学みたいに定義することにいちいち時間をかけないのかもしれない。 人間行動を左右する「時間割引率」 - 加藤敏春ブログ:21世紀の経済評論を語る! という記事には 「時間割引率」とは、人々がある時点に予定されていた一定額の受け取りを将来に延期する場合に要求する金利のことです。 たとえば、今日受け取るはずの10万円を「1ヶ月待って欲しい」と頼まれたときに、われわれが要求する金利、それが「時間割引率」です。 とある。 そのトラックバック

  • 人間は3か月の目標求められると非日常を追求すると南雲医師

    50代を超えても30代に見えるドクター・南雲吉則先生が“がんの余命”について解説します。南雲先生が探求、体現する“アンチエイジング”にとっていちばん必要なものとは? * * * ぼくは乳がんの専門医なので、がんの患者さんたちと余命についてお話ししなければならないこともあるんだけど、もしみなさんがあと3日の命と言われたら、何をしたい? 「おいしいものをべたい」、「お酒をたくさん飲んで、とことん遊びたい」とか言うんじゃないかな。 実は人間って、3日間くらいの短期間の目標を問われたときには、快楽を求めるんだ。現実から目を背けて、何もかも忘れて快楽に浸りたくなるんだよね。 では次の質問。もし、あと3か月の命だと言われたら何をしたいと思う? 「海外旅行に行きたい」、「温泉に行きたい」、「しばらく会わなかった親戚や友達とも会ってみたい」…。 人間は3か月くらいの中期の目標を求められると、非日常を追求

    人間は3か月の目標求められると非日常を追求すると南雲医師
  • 大反響となったネットの投稿「余命51時間だけど質問あるかな?」 : らばQ

    大反響となったネットの投稿「余命51時間だけど質問あるかな?」 人は死が近くなると、当の自分が出るのかもしれません。 毎日どこかで誰かが亡くなり、誰かがお別れを伝えたりしています。 ガンに侵され火曜日には安楽死を迎えるという人が、「残り51時間」というタイトルで投稿したものが、ネット上の反響を呼んでいます。 オレゴン州の尊厳死法のおかげで、ようやく火曜日にガンとの闘いが終わります。準備のひとつとして鎮痛剤を切り、残っている限りの自尊心を取り戻そうと思っています。 自分が誰だったかというのは関係ありません。痛みが常にあり、疲弊しきった末に、ようやく一片の尊厳を許されました。質問したい人は何でも聞いてください。 海外掲示板に投稿されたこの内容に、数え切れないほどの質問や激励がされていました。 コメントの一部を抜粋してご紹介します。 ・わあ……、平安があなたに訪れますように。あなたの考えがこの

    大反響となったネットの投稿「余命51時間だけど質問あるかな?」 : らばQ
    obsv
    obsv 2011/04/19
    涙が出てきた。悲しいのに温かい。
  • 「いのち」はどうして大切にしなくちゃいけないの? [メンタルヘルス] All About

    12月1日は「いのちの日」。国民健康づくり運動「健康日21」の自殺防止啓蒙運動の一環として、2001年に定められた「いのちの大切さを考える日」です。 この「いのちの日」にちなんで、このサイトでも「いのちの大切さ」について考えてみたいと思います。 私たちは、日ごろよく「いのちを守ろう」「いのちを無駄にしてはいけない」という言葉を耳にします。しかし、そもそも大切にすべき「いのち」とは何のことなのでしょう? 生きている身体のことでしょうか? 私たちが物を考える脳のことでしょうか? それとも受け継ぐべき血脈のことでしょうか? 私は、そのヒントになるいい言葉に出会いました。聖路加国際病院理事長の日野原重明先生の著書、絵『いのちのおはなし』(講談社)のなかの次の言葉です。 「いのちは、きみたちのもっている時間だといえますよ。」 「いのち」とは「時間」のこと!? 医師である日野原先生は、全国の小学校

    「いのち」はどうして大切にしなくちゃいけないの? [メンタルヘルス] All About
    obsv
    obsv 2010/11/30
    いのち=時間
  • 1