タグ

常識とマナーに関するobsvのブックマーク (3)

  • 「マナー、道徳、常識、暗黙の了解」で人を叩く行為が気に入らない。

    功利主義に向き合う いきなりだが、どうもおれは功利主義者らしい。反出生主義などの持論を述べていたら、そう指摘された。 なるほど、反出生主義論者のベネターの考え方は功利主義的かもしれない。 とはいえ、おれは功利主義をよく知らない。「最大多数の最大幸福?」くらいのものだ。なので、おれはを読んでみることにした。 功利主義 (岩波文庫) たとえば、有名なJ.S.ミルなどはなんといっているのだろう。『功利主義』の冒頭はこんな文章で始まる。 正と不正の判断基準をめぐる論争は、解決に向けた進展が少しも見られない。人間の知識の現状を作り上げている環境要因のうちで、これほど期待はずれなものはほとんどない。 最も重要なテーマに関する思索でありながら、長いあいだ立ち後れたままであり、期待はずれという点でここまで際立っている環境要因はほとんどない。 哲学が誕生して以来、最高善に関する話題、あるいは同じことになる

    「マナー、道徳、常識、暗黙の了解」で人を叩く行為が気に入らない。
  • 「了解」は失礼か? - アスペ日記

    最近、「了解」は失礼だという説が出てきているようです。 どこの誰が言い出したのか知りませんが、ごく最近であることは確かです。 少し前のマナーには、そんなことは書いてありません。 たとえば、2003年のこれだけは知っておきたい! 改訂版 ビジネス・マナーハンドブックには、次のようにあります。 しかしそうしたルールができていない社外の人からのメールを受信したときには、「メール、受けとりました」「その件、了解しました」など、簡単でよいからすぐに返信し、… また、2005年の「こんなことも知らないの? 大人のマナー常識513」というマナーには、次のような記述があります。 内容に疑問のあるときにはその点を記して送信しますが、そうでなければ「メール拝見しました。○○の件は了解しました」などと簡単な返信でかまいません。 しかし、2008年の「信頼される社会人へのパスポート敬語検定」*1には、次のよう

    「了解」は失礼か? - アスペ日記
    obsv
    obsv 2014/02/09
    なんか、この手の言葉遣いのマナーって、コンサルが勝手に違反認定してマナー講習のネタを作るマッチポンプじゃないかとさえ思えてくるわ。
  • 2ch埋立(2ちゃんねる埋め立て)~株式会社WEB広報

    過去ログへの格納 2ch(2ちゃんねる)で会社や個人の悪口や誹謗中傷を書き込まれたら、どうしますか? まず、真っ先に行わなければならないのは、書き込みがあった「スレッド」(板)の投稿件数を1000件にして、過去ログに格納することです。過去ログに格納されれば、有料会員以外はスレッドを見ることができなくなります。 過去ログへの格納を行うことを「埋立」(埋め立て)といいます。埋立された後は、サイト上に表示されるのは、スレッドのタイトルと1件目の投稿だけとなります。これによって、スレッドや書き込みの削除を行ったのと同じような効果を得ることができました。 しかし、2014年から、過去ログが全面的に公開されるようになってしまいました。 この結果、スレッドの投稿件数が1000件に達しても、書き込みは表示されたままです。事実上、埋め立てができなくなったのです。 現在は、2ch(現5ch)で誹謗中傷されたら

  • 1