タグ

心理と貧困に関するobsvのブックマーク (4)

  • 富裕層にとって貧乏は“趣味”だ:日経ビジネスオンライン

    遙から 同時期に二つのまったく両極端の節約術番組を見た。ひとつは明るい節約術。これはボンビーガールに始まり、貧乏芸人の暮らしぶりもまた、狭い・汚い・貧しい生活(カップラーメンだけなど)、を基盤にした明るい貧乏だ。人の明るさとは別に、見る側の驚くリアクションの落差で番組がバラエティとして成立している。 なぜ人が明るいかというと「もし将来芸人として売れたら」という未来がある。夢を前提とした現在の貧しさはとりあえず明るい。貧乏は、若さと未来と希望で悲壮さは相殺され、見る側にも「自分も若い頃はああだった」といった既視感すら覚えさせ、貧しいほどに応援したくなるポジティブさに着地して番組は終わる。一か八かで入った芸能界で、人が選び取った覚悟の貧しさ、という点において暗さはない。 覚悟のビンボーか、避けられなかった貧困か それに比べ、「女性の貧困」を取り上げたドキュメンタリーは、上記同様、狭い・

    富裕層にとって貧乏は“趣味”だ:日経ビジネスオンライン
    obsv
    obsv 2014/05/09
    人間は誇りを失ったら立つことも出来ない。平気で弱者ヅラ出来るのは強者の傲りだ。苦境にある人の意地を尊重出来ることが、本当の思いやりだ。そして、意地を捨てなくても助けを得られる社会であって欲しい。
  • 貧乏な男子は金持ちの住区に引越すとトラウマになる(米調査)

    貧乏な住区から金持ちの住区に引越せば子どもは幸せ…と思いきや。 米国医師学会発刊「ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・アソシエーション」に出た最新調査では、幸せどころかPTSD(心的外傷後ストレス障害)で苦しむ子ども(特に男子)も多いことがわかりました。 低所得層のエリアは犯罪率も高く、収入も不安定で、予防診断も身近にないため、子どもには不健康、と一般には思われています。が、もっと金持ちなエリアに引っ越せば引っ越したで、そこにはメンタルヘルスの問題増加が待っているようなのです。 そして、この傾向は女子より男子の方がずっとひどく、引越して10~15年後の青年がPTSDなどのうつ)・行為障害にかかる確率は戦闘兵に匹敵する高さなのだとか。 なぜ男子の方が女子より心理的ストレスに悩まされるのか? ひとつ考えられるのは、高収入なエリアに住む住民側の意識によるものではないか、というなんと

    obsv
    obsv 2014/03/19
    あぁ、そうだろうな。自分の「惨めさ」に気付かされることが一番堪えるからね。貧乏な家庭から金持ちの多い学校に進学するのも同じと思う。
  • 諦めて生きたから、僅かな期待を裏切られるとひどく傷つく

    諦めて生きてた。望んじゃいけないと思って生きてた。 大概のことは許せる。許してるつもりだった。 でも、怒るときは、浅はかで細かいことに怒る。余裕がないのだ。 はたからみたらどうでも良い。だけならまだましだ。 落ち着いて思い返すと、自分でもどうでも良いと思うことにたいして ねちねちとした子供っぽい怒り方をする。 成熟してなくて子供だからと思っていた。 でも違っていた。大人になって怒り方は変わったが、それは怒り方が変わっただけだ。 子供の頃のように、感情を発散して立ち往生するのではなく 大人らしく自分の優位性を維持しながら相手を追い込むようになった。 どうでも良いことに怒る子供っぽさは変わっていない。 頭が良くなったところで、大人ではないなんだな。と長年思っていた。 成熟した大人にならなければいけないし、 成熟すれば余裕が出て落ち着くと思っていた。 だが、最近あることをきっかけに、その考えは変

    諦めて生きたから、僅かな期待を裏切られるとひどく傷つく
    obsv
    obsv 2014/01/27
    うちと同じだ。すごくよくわかる。
  • 貧困下にあると貧しい現状で頭がいっぱいになり貧困から抜け出せなくなる

    By medically_irrelevant 重大な出来事で頭がいっぱいの時に他のことにはまったく気が回らない、という経験は誰にでもあるものですが、これは脳のキャパシティ(帯域)に限界があることが原因です。そんな脳の帯域に関して、貧しい人はキャパシティに余裕がない状態にあることが研究結果から明らかになりました。 Poverty Impedes Cognitive Function https://www.science.org/doi/abs/10.1126/science.1238041 How Poverty Taxes the Brain - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2013-08-29/how-poverty-taxes-the-brain ◆認識の帯域 ある問題を解決しようと集中したときに他のことが頭か

    貧困下にあると貧しい現状で頭がいっぱいになり貧困から抜け出せなくなる
    obsv
    obsv 2013/09/04
    あぁ、家庭で擬似貧困を強いられたからわかるよ。
  • 1