タグ

日本とテレビと文化に関するobsvのブックマーク (4)

  • 急速に日本の「子ども国家」化が進んでいる - ボンタイ

    2015-01-22 急速に日の「子ども国家」化が進んでいる 2010年、ある長寿番組が打ち切られた。国営放送NHK「週刊子どもニュース」だ。 放送終了の理由とされているのが視聴者の大半が中高年になってしまっていたということらしい。小学生などに向けて作られた分かりやすいニュース解説が、一緒に見る両親や祖父母の方が見入るようになってしまったのだ。 子どもニュースで長らくホストだった池上彰氏は今や民放各国に引っ張りだこ。当時と変わらぬ分かりやすい語り口と図やVTRを用いた解説に、ひな壇にならんだ中年・年配のタレントたちがうんうん頷いている。 2015年の日が10年前と大きく違うのは、子ども国家になってしまったことだと思う。 今書店に行くと、「大人の科学」というシリーズが売っている。学研から出ている人気シリーズだ。元ネタとなったのは言うまでもなく児童向けの科学教育雑誌である「科学」で、読み物

    急速に日本の「子ども国家」化が進んでいる - ボンタイ
  • 本気でクールジャパンやる気あんの?

    イギリス在住。 日メディアへのアクセスの悪さに、当に「クールジャパン」で日文化を広めるつもりあるの?って思う。 まずは漫画。 早急に電子化を進めるべき。 あのね、需要はあるんだよ。ものすごく。 出版社の版権とか作者の意向とか言ってる場合じゃねえ。 そんなこと言ってる間に売れるチャンス逃してんだよ。 海外在住の日人がどれだけいると思ってんの。 日語と日文化に飢えてんだよ。 それに外国人でも日漫画好きなやつは翻訳を待たずに日語でも読んでんだよ。 最近の日文化の売りとして、漫画・アニメは間違いない。鉄板。 でもね、こっちで漫画買うと日で買うのの3倍の値段がすんの。 だから買うのに躊躇する。 電子版だったら定価で買える。 だからさっさとどんどん電子化して売れよ!! あと、テレビ番組ね。 日で話題になるドラマはこっちでも見てるよ。 日にいる家族とスカイプで話すときのネタに

    本気でクールジャパンやる気あんの?
  • 028|幼稚社会からの脱出<br/>真の大人になろう:日経ビジネスオンライン

    いつまでも私の記憶の中に残っている美しいテレビCMがあります。 例えば1987年、猿がヘッドフォンで音楽を聴きながらウットリとしているソニーWALKMAN(ウォークマン)。1983年、何気ない街や自然の中にただクルマを置き、ルイ・アームストロングの名曲「この素晴らしき世界『What a Wonderful World』」とオーバーラップさせたホンダ・ワンダーシビック。壮大なボレロの音楽とともにクルマがゆっくりと登場するホンダ2代目プレリュードなど。とてもシンプルでありながら、見ている人の心に突き刺さるようなメッセージが込められていたCMでした。 「もの」と「人」の関係が現在よりもずっとシンプルであった時代の、人に感動を与えるテレビCM。そこにはCG(コンピューターグラフィックス)合成もなく、手でアイデアを創っていた時代です。時間も手間もかかっていた分、その効果はダイレクトにこころに伝わって

    028|幼稚社会からの脱出<br/>真の大人になろう:日経ビジネスオンライン
  • イギリス人「日本、違う惑星のよう。テレビ番組はタレントにグルメとくだらないものが殆どだが、日本人の親切さは凄い」

    ■編集元:ニュース速報+板より「【ネット】 「日、違う惑星のよう。テレビ番組はタレントにグルメとくだらないものが殆どだが、日人の親切さは凄い」…イギリス人」 1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] :2012/02/29(水) 19:54:54.17 ID:???0 ・2012年2月27日、中国のニュースサイト・網易は「緑色のキット・カット、自動で上がる便座のフタ、親切すぎる人々、日はまるでほかの惑星のようだ」と題する英国人記者の翻訳記事を掲載した。 以下はその内容。 現在、日という惑星にいる。平均的西洋人にとっていろんな意味で衝撃的経験ができる場所だ。 たとえば日には緑色のキット・カットが売られている。ただ緑色にコーティングされているのではない。 チョコそのものが緑色なのだ(抹茶味のキット・カットを指す)!

    obsv
    obsv 2012/03/01
    >>2は消されないように注意wまともな人間は下らない番組など見ていないと信じたいが、残念ながら自分のいた大学では芸能ゴシップや芸人の薄ら寒いギャグで喜んでる奴らばかりだった。日本人も相当劣化してる。
  • 1