タグ

日本とドラマと歴史に関するobsvのブックマーク (3)

  • 「明治維新は薩長によるテロだった」初めて大河ドラマでそう描いたNHKをもっと褒めよう 維新賛美の「司馬史観」から脱却した

    これまでのNHK大河ドラマは、どれも明治維新を賛美するものだった。しかし現在放送中の『青天を衝け』は違う。歴史評論家の香原斗志さんは「『青天を衝け』は明治維新を薩長によるテロとして描いている。非常に画期的なことで、もっと注目されるべきだろう」という――。 明治政府は「勝者」によってつくられた 身分に縛られ、年貢など重い課役に苦しめられる封建制を壊し、開明的な世のなかを実現して、近代化への道筋をつくった――。そんなふうに明治維新をポジティブに受け入れている人が多い。 実際、学校でもそう教えている。 文科省中学学習指導要領には、「明治維新と近代国家の形成」という単元で学ぶ目標について、「明治維新によって近代国家の基礎が整えられて、人々の生活が大きく変化したことを理解すること」と明記。さらには、「近代国家を形成していった政府や人々の努力に気付かせるようにすること」とまで書かれている(注1)。 そ

    「明治維新は薩長によるテロだった」初めて大河ドラマでそう描いたNHKをもっと褒めよう 維新賛美の「司馬史観」から脱却した
    obsv
    obsv 2021/10/09
    “薩長や一部の公卿が新政権において自らが主導権を握るために、謀略を重ね、テロを起こし、日本人同士が殺し合う状況をわざわざ引き起こしたのは、紛れもない事実である。”
  • 『平清盛』HPにおける「王家」表記について

    なんかおとといぐらいからツイッターで騒ぎになってるので、取り急ぎの記事です。 ほんとうは、ちゃんと書籍で調べてからこの件について触れようと思ってたんですけどね。 来年の大河、『平清盛』の公式HPで天皇一族のことを「王家」と表記していることについて、ツイッター上で抗議の声があがってます。天皇家なのに王家とはけしからん、という論らしいですが。 結論から言うと天皇家という意味の「王家」は歴史的に正しい用語なんだそうですよ。中世の一次史料でも確認できる言葉だそうです。 そして主に院政期から中世にかけての歴史学で使われている学術用語でもあるそうです。 ネットでぱっと調べただけで、ちゃんと書物で調べたわけではありませんが、院政期から中世にかけての天皇家を表す概念を、実際の史料にある言葉を用いて表記しているようです。来天皇家は帝が一族の長となるところが、院政期以降中世を通じて上皇が一族の長であり権力者

  • 『大河ドラマの問題点は「王家表記」ではなく「平氏表記」だ』

    ※この記事はTwitter でつぶやいた内容を構成し直したものです。 新風一味の西村(幸) がNHK大河ドラマ「平清盛」 の公式サイトの記述にいちゃもんをつけた事がキッカケで、ネトウヨを中心として 「天皇家を王家と呼ぶとは何事か!王とは中国の皇帝の下という意味だあ!」 という声が挙がっている。 ----- ・問題となった西村(幸)のツイート メディアパトロール・ジャパンへ通報あり。当に驚愕。NHKは来年の大河ドラマ「平清盛」の制作発表をしたが、HPで皇室、天皇家のことを大きく「王家」表記している。ここは朝鮮か支那なのか?僕も先頭に立ちますが、拡散と追及を!RT:http://t.co/ksokZC7 #MPJ 更にNHKは「時は戦乱の世を迎える。 王家(天皇家)の後継争いに始まった保元・平治の乱」と書き、後白河天皇の紹介では「最強の王になることを夢見て、やがて清盛の前に立はだかる」と表記

  • 1