タグ

日本と仕事とネタに関するobsvのブックマーク (4)

  • 霞が関の常識はデンマークの非常識

    ハフィントンポストの「ドイツ人は1か月休むのが当たり前、部下が1か月休める環境を整えるのが上司仕事」という記事を見て思い出した話。 数年前に亡くなった柿沢こうじ衆議院議員は元大蔵官僚なんだが、彼が著書(霞が関の大蔵官僚はドブネズミの・・・という長いタイトル)で開陳していたエピソード。 大蔵官僚達が「諸外国の役所では、どうやって省益を拡大してるのか、そのノウハウを吸収しよう」と海外視察団を組んだのだが、 行った先のデンマークの役所で、 「なぜ省益を拡大する必要があるんですか?」と逆質問されて、柿沢氏達は返答に窮したらしい。 反論にならない反論を柿沢氏が試みてみたが、 「そもそも、部下をキチンと定時に帰さないと、上司の監督責任になります」と返されてしまい、 柿沢氏の上司が「柿沢君、我々は視察すべき国を間違えたようだね」とコメントした、というエピソード。 おそらく40年ほど前のエピソードだが、

    霞が関の常識はデンマークの非常識
    obsv
    obsv 2014/02/02
    省益って概念は海外でも強いのか?人材が流動的なら、あんまりこだわらない気もするな。
  • 公務員が公開するネ申Excelが日本の生産性を落としている話

    Haruhiko Okumura @h_okumura 昨日の最後の「減災」セッション,某先生の「「エクセル」は神的ソフト」というスライド2枚,自治体でのExcelの驚異的な使い方を紹介。データ再利用を考えない書類作成ツールになっている 2013-03-09 11:33:12 Haruhiko Okumura @h_okumura ↓私が震災後ずっと感じていたこととも符合。O'Reillyの『Bad Data』というにも,Excelでありながらスクレーピングしないとデータにならない例が紹介されている 2013-03-09 11:36:31

    公務員が公開するネ申Excelが日本の生産性を落としている話
    obsv
    obsv 2013/03/10
    高校か大学初年度で、表計算と統計ソフトウェアの授業を必須にした方がいいな。現職の人たちにも受講させる必要があるが、暇ないだろうなぁ。
  • ゆるりと ひじきそくほう : 社内ニートから進化したが質問ある?

    2012年06月22日 社内ニートから進化したが質問ある? カテゴリ仕事・バイト関連 Comment( 0 ) http://hijikisokuhou.doorblog.jp/archives/6334509.html社内ニートから進化したが質問ある? http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1340251254/ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/21(木) 13:00:54.05ID:Kg/+TlOX0 ヒマだヒマだと言っていても進歩が無い そこで積極的に仕事に取り組む姿勢を見せようとした結果 俺は新しいステージに進んだ 聞いてくれ 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/21(木) 13:02:31.73ID:XEeTg2+b0 用件を聞こうか 11:以

  • 日本人は世界でいちばん仕事が嫌い – 橘玲 公式BLOG

    人の価値観を世界の国々と比較する「世界価値観調査」のことは以前も書いたが、鈴木賢志『日人の価値観』には、各種の価値観調査のなかから興味深いものがコンパクトにまとめられている。 ここではそのなかから2つ紹介しよう。 最初の表は、「たとえ余暇が減っても、常に仕事を第一に考えるべきだ」という意見に「強く賛成」とこたえたひとの割合だ。いわば、「世界仕事人間ランキング」である。 一目瞭然のように、日人は堂々の第一位だ。しかも、下から。 日人は、「余暇が減るんなら仕事なんかしたくない」と考えているひとの割合がきわめて高い。すなわち、「世界でいちばん仕事が嫌いな国民」なのだ。 ランキングを見ればわかるように、上位はほとんど発展途上国で占められている。彼らは、「働かなきゃ生きていけない(遊ぶことなんて考えてられない)」ひとたちであり、同時に、「働けば働くほどゆたかになれる」ひとたちでもあるのだろ

    日本人は世界でいちばん仕事が嫌い – 橘玲 公式BLOG
    obsv
    obsv 2012/04/12
    「やらされている」から日本人が仕事が嫌いなだけだろう。つまり、日本の労働環境が硬直的すぎるのであって福祉の薄い新自由主義が優れているのではない。
  • 1