タグ

日本と仕事と会社に関するobsvのブックマーク (8)

  • 日本人が頑張らない理由 - orangeitems’s diary

    経産省のレポートで、一部ざわついているようです。 経産省が危機感を抱いてるのがわかる。なんだこの絶望的なレポートは。悔しい。負けてたまるか。 ・企業は人に投資せず、個人も学ばない ・日の人材の競争力は下がっている。 ・東証一部上場企業の合計時価総額は、GAFAM5社に抜かれた。 ・日の国際競争力は、この30年で1位から31位に落ちた。 pic.twitter.com/khJS6vS38l — くりぷとバイオ@研究×新規事業開発 (@cryptobiotech) July 3, 2022の経営者はきっとこう読み替えます。「ウチの社員は自分で勉強しない。会社に甘えているぶらさがり社員が多い。」と。 仕事をしていて思うのは、日は「技術は現場で先輩から盗む」という文化が根強いこと。外部で学習したことが現場で使えない。各会社でやっている方法論がユニーク過ぎて、標準化されていないというのが

    日本人が頑張らない理由 - orangeitems’s diary
    obsv
    obsv 2022/07/05
    “極端な言い方をしてしまえば、以下の状況を作れば改善するでしょう。 ・会社をつぶれやすくする ・会社を興しやすくする ・解雇しやすくする ・採用しやすくする”
  • ドイツ人に、過労死するまで働く日本人をどう思うのか聞いてみた - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

    過労死や過労自殺は、日のメディアでしばしば報道されます。 とりわけ有名な会社で起きたり、ひどい扱いから過労死にまで追い詰められていたことがわかると、大々的に報道されます。 そこで、ドイツ人(50代の女性、エレベータ―販売会社でエレベーターシステムのB2B販売を担当)に日の労働環境についてどのように考えているのか聞いてみました。 まずは日で起きた過労自殺のいくつかの例を彼女に説明しました。 日では、主に以下の3つの原因から年に2000件以上の過労自殺が起きています。 過度な仕事仕事の難易度の高さ 仕事場での人間関係 仕事が多すぎて、精神的に追い込まれたり、周りからの支援がないまま難易度の高い仕事を押しつけられて、ストレスから自殺してしまったり、上司や同僚、お客さんからの罵詈雑言でになってしまったりしています。このことについてい、以下の記事で詳しく書いております。 過労自殺の3つ

    ドイツ人に、過労死するまで働く日本人をどう思うのか聞いてみた - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
  • 「だから日本は少子化だ」三菱UFJモルガンから休職命令を受けた幹部が激白

    滝川 麻衣子 [編集部] and 佐藤 茂 [ジャーナリスト] Nov. 01, 2017, 06:30 AM 185,071 「これは江戸時代?と思いました。今の日で、まさか自分がこんな目にあうとは思いませんでした。安倍政権が女性の活躍を促して少子化を止めようとしているのに、実態は真逆です」 最初に来日してから30年近い年月が流れ、日にも慣れ親しんできたつもりだったと、カナダ出身の男性は流暢な日語で話し始めた。 男性は、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の機関投資家営業部の特命部長、グレン・ウッド(Glen Wood)さん(47)。 ウッドさんは10月26日、勤務先の三菱UFJモルガン・スタンレー証券を相手取り、正当な理由なく休職命令を受けたとして、地位の保全や賃金の仮払いを求める仮処分を東京地裁に申し立てた。一連の出来事のきっかけが育児休業取得にあったとするウッドさんの主張から、

    「だから日本は少子化だ」三菱UFJモルガンから休職命令を受けた幹部が激白
    obsv
    obsv 2017/11/01
    結局日本企業、日本社会は本気で稼ぎたい、競争に勝ちたい訳ではなく、何も変えずに自分たちの価値観に浸かり切って生き続けられる居場所を作りたいだけというのがよく分かる話。いつまでたっても村は村。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    obsv
    obsv 2017/04/14
    中国の平均を見て途上国と思っちゃダメだよね。見てきたわけじゃないけど、あそこは人口3億人の先進国が人口10億人の植民地を支配してる土地だわきっと。対して日本は"後(ろに)進(んでいる)国"かもしれん。
  • 「正社員」という奴隷制 : 池田信夫 blog

    2013年09月05日23:50 カテゴリ経済 「正社員」という奴隷制 非正社員を5年雇ったら正社員(無期雇用)にしなければならないという厚労省の規制は、大学の非常勤講師などに差別と混乱をもたらしているが、厚労省(の天下り)はこれを「ジョブ型正社員」と呼んで推奨している。ジョブの反対は「メンバーシップ」らしいが、これは私が1997年に出版したで提示した概念を誤用したものだ。 メンバーシップの対義語は、資主義の原則としてのオーナーシップ(所有権)である。ハートが明らかにしたように、雇用契約という奇妙な長期契約が結ばれるのは、近代社会では奴隷が禁止されているからだ。もし(19世紀まで大規模に行なわれていたように)個人を奴隷として売買できれば、普通の商品と同じように必要なら買い、不要になったら売ればいいので特別な契約は必要ない。 しかし近代社会では、個人は「譲渡不可能な人権」をもつ建て前にな

    「正社員」という奴隷制 : 池田信夫 blog
  • 【カルチャーショック】日本人スタッフがアメリカの職場で感じた10の企業文化の違い デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    「グローバル」という言葉がそこかしこで使われるようになり、日企業でも社内の英語化や外国人採用などが積極的に進められるようになってきた。 ここサンフランシスコでも、日生まれの製品やサービスなどが根付き始め、多国籍チームで成功を手にする例は少なくない。 その一方で、よくも悪くも日に根付く企業文化や風土、慣習の中には外国の方からすると受け入れにくいものも存在する。これによるストレスは仕事効率を低下させたり、職場の雰囲気を悪化させたりする原因ともなり得る。お互いの価値観を尊重し、違いを理解することは、チームの成功のためには必要不可欠である。 以下の文章は、日企業で働いた後ビートラックスのサンフランシスコ社へやってきたスタッフによるものである。言語やジェスチャーといった目に見える違いの裏には、企業の文化や慣習による内面的な差異も存在する。「グローバル」の壁を乗り越え、互いを高め合える職場環

    【カルチャーショック】日本人スタッフがアメリカの職場で感じた10の企業文化の違い デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 欧州企業 ⇒ 頑張って効率的に仕事を済ませれば早く帰れる 日本企業 ⇒ | ライフハックちゃんねる弐式

    スレタイ:日企業ドイツ支社「病欠で有給休暇から引かないのはおかしい」ドイツ企業「おかしいのはお前だ」1 : スミロドン(福岡県):13/02/17 17:49 ID:nsqsWVz+0 sssp://img.2ch.net/ico/tatsumaki.gif なんで3週間続けて休暇を取れるかという話。 有給は30日で、土日を入れれば6週間になる。上司の許可が必要だけど、許可さえもらえば3?4週間連続で取れます。 9年前は4週間取ってアメリカに行ったし、去年は3週間、今年も3週間取って日に行きます。3週間取ってもまだ3週間残ってる。 10月とか11月に有給休暇が残ってると人事部から注意が来る。「早くとれ」と。 ドイツに進出してる日の会社が一番いつも怒っていること。それは"病欠"。 病欠は有給休暇からさっぴかれない。他のヨーロッパの国でもたぶんそう。病気は従業員のせいじゃ ないから有給か

    obsv
    obsv 2013/02/23
    日本の社会は「みんな同じ」が大事な村だから、高効率で一抜けすることはタブーなんだよな。村社会が有効に機能するところもあるが、グローバル化が避けられないならぶっ壊した方がいい。
  • 民主党はシュウカツを事業仕分けするべきだ

    シュウカツは百害あって一利なし。直ちに禁止するべきだ。時代錯誤の経団連は、就職活動の開始日を二ヶ月遅らせて3年生の12月1日とすることとした。根的に間違っている。実は、現政権も同様に間違っており、就職浪人した留年生や既卒生を2年間は新卒扱いとするようにとした。 大きな間違いだ。現在の二十歳前後の若年者の労働市場が混乱しているのは、彼らが守ろうとしているプロセスであるシュウカツそのものにある。したがって、現在のシュウカツの枠組みを維持したまま学生のサポートをすることは害悪なのだ。 このままでは、日経済はシュウカツによって沈没する。 労働市場において重要な要素は3つ。最適なマッチングをすること、勤労意欲を引き出すこと、有効な人的資を蓄積させることだ。 シュウカツにおいては最適なマッチングはもちろんはかれない。まず、学歴と面接ではビジネスマンとしての潜在力はほとんど測れない。各社様々な工夫

    民主党はシュウカツを事業仕分けするべきだ
  • 1