タグ

格差に関するobsvのブックマーク (131)

  • http://book.asahi.com/ebook/master/2013041800002.html

    obsv
    obsv 2013/04/22
    世の中には、「前提とされている平等」が実は担保されていないことってたくさんあるよね。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 中国のジニ係数がとんでもない異常値な件 - 木走日記

    社会の所得格差、不平等さを測る指標・インデックスとしてジニ係数が有名であります。 ジニ係数 ジニ係数(ジニけいすう、Gini coefficient, Gini's coefficient)とは、主に社会における所得分配の不平等さを測る指標。ローレンツ曲線をもとに、1936年、イタリアの統計学者コッラド・ジニによって考案された。所得分配の不平等さ以外にも、富の偏在性やエネルギー消費における不平等さなどに応用される。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%8B%E4%BF%82%E6%95%B0 ジニ係数は0から1の範囲の値を取ります、0に近いほど平等で1に近いほど不平等、所得格差が顕著であることを示します。 ちなみにOECD諸国では、日が0.329、ドイツが0.295、アメリカが0.378などとなっております。 社会実情データ図録 所得

    中国のジニ係数がとんでもない異常値な件 - 木走日記
    obsv
    obsv 2012/12/13
    中国には農民戸籍と都市戸籍があって、事実上、一握りの共産党員と少数の貴族階級(都市住人)と多数の奴隷階級(農村出身者)に別れてるから。政権運営を間違えれば内乱勃発だな。
  • 【税金】慶応大教授「低所得者は税金払ってない。公共サービスを富裕層に払ってもらっている」

    夏野剛です。早稲田出身なのに慶應SFCの特別招聘教授やってます。 https://twitter.com/tnatsu 富裕層優遇とか言っている人たち、今現在税金を払ってない人たちの公共サービスはその人たちに払って貰ってんだよ、すでに。 RT @untitled_skz: 官僚と大企業、富裕層の未来を見据えた話ですね。 https://twitter.com/tnatsu/status/275454158654558209 年収400万円以下は事実上所得税払ってません。 http://www5.cao.go.jp/keizai3/2002/1216seisakukoka15-z1.pdf … まさか消費税だけで税金払ってるとか言うなよ。 RT @untitled_skz: 何寝言を。税金を払ってない奴なんていないよ。要するに既得権を守りたいだけ。 https://twitt

    obsv
    obsv 2012/12/11
    金持ちは、その公共サービスに支えられた社会システムを使って金儲けしてるんだから、多く税金を払って当然だろう。と言い返しておこう。
  • 構造改革で格差は拡大する : 池田信夫 blog

    2012年12月10日23:23 カテゴリ経済 構造改革で格差は拡大する 今週のメルマガについて、きょうの経済塾でおもしろい質問が出たので補足しておこう。メルマガではこう書いた: 次の図は2008年8月を1とした昨年11月までの就業者数の変化ですが、サービス業がやや増えているのに対して製造業は1割近く減っています。これまで経済を牽引してきた輸出産業は、新興国との競争にさらされているため、効率を極限まで追求して雇用を増やさず、海外生産などに移行するからです。 それによって余った労働力は、サービス業などの「内需型産業」に行くしかない。したがって日経済全体としては、生産性の高い製造業から低い非製造業に労働人口が移動するため、平均付加価値は下がります。このとき賃金と労働生産性が均等化するメカニズムが働くと、非製造業の賃金にかなり強い低下圧力が働き、賃金も抑制されるのです。これはすでに起こっており

    構造改革で格差は拡大する : 池田信夫 blog
  • この国は金持ちと貧乏人に分断された第2部 新・富裕層はこんな人たち、新・貧困層はこんな人たち 日本人の6人に一人が貧乏で71人に一人が大金持ち(週刊現代) @gendai_biz

    社会に厳然として存在する超「格差」を、明確に指し示すデータがある。 仏大手経営コンサルティング会社キャップジェミニ社の「ワールド・ウェルス・レポート」によれば、'11年の日で100万ドル(約7800万円)以上の投資可能資産を保有する富裕層は約182万2000人。日人の約71人に一人が大金持ちなのだ。 右のグラフを見れば一目瞭然だが、'02年以降、リーマンショックの発生した'08年を除いて、毎年、新しい"億万長者"が生まれている。 「5億円以上の金融資産を持っている富裕層を『ビリオネア』と呼んでいますが、'09年に2万6326人だったのが、'11年は3万4879人と増えています。その多くは医療法人や弁護士事務所を経営している。代々の資産を受け継いで、それを大きく殖やしている方も多いですね。 彼らのほぼ9割が何かしらの不動産を保有していると考えられます。そのうち約10%がマンションオー

    この国は金持ちと貧乏人に分断された第2部 新・富裕層はこんな人たち、新・貧困層はこんな人たち 日本人の6人に一人が貧乏で71人に一人が大金持ち(週刊現代) @gendai_biz
  • 「気が狂いそう」な原発作業現場 冷たい水を飲めるのは東電社員だけ

    ■編集元:ニュース速報板より「「気が狂いそう」な原発作業現場 冷たい水を飲めるのは東電社員だけ」 1 エキゾチックショートヘア(東京都) :2012/07/26(木) 17:23:37.82 ID:IEhBk5JT0 ?PLT(12012) ポイント特典 週刊朝日 7月26日(木)8時36分配信 福島第一原発(フクイチ)で作業員として働くジャーナリストの桐島瞬氏は「東電の行為は、殺人罪にあたる」と怒りを隠さない。 *  *  * 7月初め、フクイチの免震重要棟(以下、免震棟)に大型冷蔵庫が運び込まれた。 「冷蔵庫の中には、ペットボトル入りの水が大量に冷やされていて、東電社貝がいつでも飲めるようになっていたんです。 それを見て、フツフツと怒りがわいてきました。作業員が詰める1階には冷蔵庫もなく、みんな生ぬるい水を飲んでいます。 いまの時期、原発構内の作業で流す汗の量は尋常では

    obsv
    obsv 2012/07/27
    東電社員は王侯貴族かなんかのつもりなの?「派遣労働者は底辺なんだから当然だろ。他でも同じだよ」って書き込みがちらほら見られるが、その事実を元に正当化する思考は東電社員様とまったく同じだね。
  • 昭和初期の『格差』について

    @bukrd405 昭和5年、東京の大企業に勤めるエリートサラリーマンは、新婚旅行まで含めると800円を超える豪華な結婚式を挙げていたが、同じ年の東北農村の親は、その五分の一にも足りぬ130円の金を得るために、娘を身売りに出していた。その数は、一つの村だけで数十名を超え、東北全体で数万に達した。 2012-05-22 11:57:50 @bukrd405 東北では娘売りとは別に、6~7歳の子を売る風習もあった。東京でも東端の職人街では、わずか3銭(100銭が1円)で買い与えた「うずら豆50粒」を兄弟3人で奪い合って母親は上の子を殴りつける家もあった。 2012-05-22 12:01:04 @bukrd405 《昭和初期の月収一覧》 職業軍人(中尉):85円 工場労働者:50円 巡査:30~60円 小規模商人:30~50円 住込工員(住つき):12円 住込奉公人(住つき):3~10円 

    昭和初期の『格差』について
    obsv
    obsv 2012/05/24
    80年経ち日本は豊かになったはずなのに、豊かと実感できないとは。幸福の本質とは物質とは別のところにある証拠だろう(もちろん生活を支える物質は必要なのだが)。比較の原理の虚しさよ。
  • 所得再配分は経済成長につながる

    経済評論家は、所得再配分は経済成長につながらないと思い込んでいる事がある。2月20日の衆院予算委員会の「企業収益より所得再分配に軸足」と言う発言からは、枝野幸男経産相もそう思っているようだ。 これは経済成長を重視する資主義者と、所得再配分を重視する社会主義者の神学論争からもたらされたものだと思うが、経済学的にはそうとは言えない。むしろ一般的な経済学の文脈では、所得再配分は経済成長につながると考えられている。教育投資の面から分析した代表的な論文を簡単に紹介したい。 1. 所得格差と教育機会 教育機会を考えると、所得再配分政策無しでは格差が広がり、それが経済成長を押し留める可能性がある事は、昔から危惧されていた。それを世代間重複(OLG)モデルで理論的に説明したのがGalor and Zeira (1993)だ。 教育が労働者の所得を高め、かつ卒業するまで頑張らないと、教育が効果を生まないと

    所得再配分は経済成長につながる
  • 日本の没落って底辺層を何とかしようとせずにただ嘲笑の対象とし続けてきたからだよね(´・ω・`):哲学ニュースnwk

    2011年09月03日13:27 日の没落って底辺層を何とかしようとせずにただ嘲笑の対象とし続けてきたからだよね(´・ω・`) Tweet 1:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/02(金) 19:49:55.79 ID:ahT2ycsJ0 所得格差が世界最大級 中国 都市と農村の居住者間 -------------------------------------------------------------------------------- 中国社会科学院の都市発展・環境研究所はこのほど、中国は都市と農村の居住者の所得格差が 最も大きい国の一つだと発表しました。法制晩報など中国の複数のメディアが伝えました。 同研究所によると、2010年の農村居住者の平均年収5919元(約7万1198円)に対し、 都市居住者は1万9109元(約22万9859円)。 都市居

  • 新)4つの労働者階級 - Chikirinの日記

    階級といえば“資家 vs. 労働者”や、“経営者 vs. 雇われ人”という構造が定番ですが、最近は働く人の中に、新たな4つのグループが生まれてきていると感じます。 下図には淡い水色から濃い水色まで 4種類の人がいます。 一番上の (1) は、「システムを作る人」です。 ビジネスシステムを作る人の他、国のシステムを作る人もいます。 システムとは IT のことではなく、「物事の仕組み」という意味です。 「こういうビジネスをやろう!」とか「こういう制度を作ろう」と構想する人ってことですね。その人数はごく限られています。 次に少し濃い水色の (2) の人たち。 (1) の人はビジネスの構想が固まった後、(2)の人に、構想の実現に必要な各機能分野について「具体的な仕組みを作ってくれるよう」依頼(発注)します。 仕組みとして代表的なのは IT システムですが、それ以外にも、物流システム、マーケティン

    新)4つの労働者階級 - Chikirinの日記