タグ

歴史と地理に関するobsvのブックマーク (11)

  • 歴史地理学を学びたい人のための文献リスト : ながたろぐ

    歴史地理学ってどんな学問なの?と気になったときに参考になる文献をまとめました。 「タテ軸とヨコ軸」というイメージでよく語られるように、歴史と地理は非常に密接な関係を持っています。 ブラタモリに代表されるように、歴史と地理を絡めたコンテンツはじわじわとその人気を増しているように感じられます。 古地図を扱ったを書店で見かけることも珍しくありません。 こうした状況とは対照的に、「歴史地理学」という分野があることはあまり知られていません。 歴史地理学は、建築学であれば建築史、経済学であれば経済史があるように、地理学にも「地理史」に相当するような分野があると思っていただくのがよいでしょうか(これは私の勝手な解釈です)。 私自身はまだ学生ですが、歴史地理学には浅からぬ愛着を抱いており、この面白さがもっと広まればいいなという思いでいます。そこで、歴史地理学を簡単に紹介する記事を書くことにしました。 と

    歴史地理学を学びたい人のための文献リスト : ながたろぐ
  • 米南部にある民主党支持層の青い帯は、恐竜がいた一億年前の海岸に堆積した藻類の死骸の痕跡だという話

    ACTIVE GALACTIC @active_galactic 恐竜がいた時代の沿岸に堆積した藻類の死骸が,1億年後の現代,綿花栽培の良い土壌となり,人口比で相当割合の黒人が奴隷としてつれてこられ,赤い南部州に民主党支持の青いバンドを作り出す。かなり遠大な政治物語だ。 twitter.com/RebeccaRHelm/s… 2020-11-04 06:42:04 Rebecca R Helm @RebeccaRHelm In the South, there is a political strip of blue in a sea of red, and that strip hints at a 100 million-year-old coast that still shapes our world today... [thread based on the article by

    米南部にある民主党支持層の青い帯は、恐竜がいた一億年前の海岸に堆積した藻類の死骸の痕跡だという話
    obsv
    obsv 2020/11/05
    “古代の海岸線や奴隷制の遺産は今日でも見られる。ブラックベルトの郡の黒人率は50%を占め、高いところでは85%にもなる。”
  • 中山道はなぜ北寄りに膨らんでいるのか?

    米澤穂信 @honobu_yonezawa 小説を書いています。実のある話はしないことにしています。未発表の刊行予定に関するご質問にはお答え出来ません。 pandreamium.sblo.jp

    中山道はなぜ北寄りに膨らんでいるのか?
    obsv
    obsv 2020/09/27
    “「諏訪湖から江戸を目指すなら中山道の方がやや楽」 だそうです。距離も10kmと違わなく、峠道も碓氷峠vs笹子峠で標高はほぼ変わらないものの、碓氷峠は越えると軽井沢宿がすぐ近くにあるので安心感が違ったそうです
  • チリはなんであんなに南北に細長いのか - Togetter

    desean takahashi @desean97 チリってなんでこんな形になったんだろう。というか例えば上4分の1ぐらいで「ここからはオレの領土」と独立するヤツはいなかったんだろうか。しようと思えば簡単にできそうに思えるが。 2018-07-29 16:33:06

    チリはなんであんなに南北に細長いのか - Togetter
  • 東京駅地下に謎の巨大空洞 地下トンネルの一部か NHKニュース

    JR東京駅の北側の地下に、長さ50メートルの巨大な空洞が残されているのが確認されました。およそ50年前に計画された地下トンネルの一部とみられますが、これまで使われたことはなく、どこにあるのかが分からなくなっていました。 この付近の地下を管理している東京メトロによりますと、昭和40年ごろに、当時計画のあった地下自動車道路の一部として掘られたとみられますが、一度も使われたことはなく詳しい資料も残されていないということです。 空洞にはもともと出入り口が作られておらず、長い間、誰も実際に中を確認できませんでしたが、東京メトロによりますと、平成13年に穴を開けて安全性などを調査したという記録が残っているということです。しかし、その際にどこに穴を開けたかは記録されておらず、再び中に入れない状態となっていました。 東京の地下の開発に詳しい東京メトロの丸山茂さんは「ずっと入り口が分からなくなっていたので、

    東京駅地下に謎の巨大空洞 地下トンネルの一部か NHKニュース
  • 2ちゃん的韓国ニュース : 【韓国】 「対馬は本来われらの地」〜立証する古地図を発見

    1 HONEY MILKφ ★ 2013/03/24(日) 12:59:59.35 ID:??? (写真) 対馬島(テマド)が韓国領だったという事実を確認させる古地図が発見されて、関心を集めている。 韓日関係史などを専攻する韓日文化研究所のキム・ムンギル所長(釜山外国語大学名誉教授)は、 「地理学者としてイギリスで活動したイタリア人のJ.H.Kernot氏が探険に出て、1790年に作成した 『日韓国』の地図には陵島(ウルルンド)と独島(トクド)だけではなく、対馬島が韓国領土として 描かれている」と明らかにして地図の写真を公開した。 キム所長は、「この地図と資料を先月11日に地図学者の日人、久保井規夫教授の研究室で 入手した」と明らかにした。 この地図では対馬島を『STRAIT OF COREA』と表示して、「韓国海峡の中に対馬島がある」という 事実を確認させてくれる。 特に独島と

  • 韓国の歴史のテストに挑戦!世界五大文明を答えろ:ハムスター速報

    0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年8月28日 13:55 ID:hamusoku 韓国歴史のテストに挑戦です!! ※masa:筆者  お子さん:韓国の子供 問題:「人類最古の世界五大文明を全て、書きなさい!!」 masa:「あれっ??この問題、間違ってるよ!!世界四大文明でしょ!!」 お子さん:「違うよ~!!世界五大文明だよ!!masaは、勉強していないなあ~!!」 masa:「だって、エジブト文明でしょ!!メソポタミア文明でしょ!!そして、インド人の インダス文明!!最後は、中国文明(黄河文明)!!やはり、四大文明だよ!!」 お子さん:「masa!!一番、大事な文明を忘れてるよ!!コリアン文明を忘れてるでしょ!!」 韓国の教科書 お子さん:「じゃあ~!!次の問題だよ!!下の図の、韓半島の北部にあった、アジアで、 最も繁栄した、コリアン民族の国の名は??」

    obsv
    obsv 2012/08/28
    もはやキチガイの所業。海外留学した学生はどうするんだろう
  • 47都道府県の県名の由来wwwwwwwwwwww:暇つぶしニュース

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:49:23.98 ID:ResU4l/Y0 まず北海道 昔は蝦夷(えぞ)と呼ばれたが、 明治時代になると蝦夷の音読の「カイ」に「北」と、東海道にならって「道」をつけ北海道とした 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:49:50.16 ID:K09eW3E20 期待してる 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:50:12.04 ID:X14NgAyK0 いいね 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:50:19.15 ID:ResU4l/Y0 次青森県 江戸時代、津軽藩が現在の青森に港を開いた。このあたりは松林が 青々と広がっていたため、この港を青森と呼んだ 6:以下

    obsv
    obsv 2012/08/20
    大阪と佐賀の語源が同じとは面白い。横須賀も同じかな。
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
  • 県名と県庁所在地が違うのはなぜ

    47都道府県の中には、県名と県庁所在地名が同一のものと、違うものがあ る。これには明治政府のはっきりとした意図があった。 まず、何も書いていない日地図を配った。 発問1 日の都道府県の中には、県の名前と県庁のある町の名前が同じものがありますね。例えば静岡県なら静岡市に県庁がありますね。その他にはどうですか。ちょっと地図を見てみましょう

  • 北海道を北海と呼ばないのは何故でしょうか?他の都府県は都府県を除けますが、北海道だけできないのは・・・? - まず江戸時代は地理的区分とし... - Yahoo!知恵袋

    まず江戸時代は地理的区分としての令制国(いわゆる旧国)が68国(66国+2島)あり、行政組織としては大名家(藩)が約300藩ありました。 300÷68=4.4なので、単純にいうと、1国に4〜5つの大名家(藩)があったことになります。 大名家(藩)は転封もあり、断絶や新設もあるので、住所を表わすのは、令制国と郡(こおり・ぐん)などの地名で「○○国○○郡○○村」といいます。 明治時代の府県は、大名家(藩)を前身として廃藩置県により府県としたもので、当初は3府302県もあり、統廃合や名称の変更を繰り返して、明治21年(1888年)12月3日に3府43県+北海道庁という現在とほぼ同じ形に落ち着いたものです。 そして、府県の統廃合が落ち着く明治半ばまでは、住所を表わすのは江戸時代と同様「○○国○○郡○○村」という形で令制国(明治時代は85国)が用いられていました。 令制国の範囲の改定が最後に行なわれ

    北海道を北海と呼ばないのは何故でしょうか?他の都府県は都府県を除けますが、北海道だけできないのは・・・? - まず江戸時代は地理的区分とし... - Yahoo!知恵袋
  • 1