タグ

病気と障害に関するobsvのブックマーク (14)

  • ネコに潜む寄生虫が男性の精神障害に関連しているという研究結果

    ネコに寄生するトキソプラズマという寄生虫は、人間に感染するとトキソプラズマ症を引き起こすことが知られているほか、「ネズミや人間の性格や行動を変えてしまう」ことも指摘されています。そんなトキソプラズマが、「男性の精神障害」に関連しているとの研究結果が報告されました。 Conditional associations between childhood cat ownership and psychotic experiences in adulthood: A retrospective study - ScienceDirect https://doi.org/10.1016/j.jpsychires.2022.01.058 Annoying Cat Parasite Has Again Been Linked to Psychotic Episodes, But Only in Men

    ネコに潜む寄生虫が男性の精神障害に関連しているという研究結果
    obsv
    obsv 2022/04/26
    “子どもの頃にネズミを狩るネコを飼っていた男性の被験者では、成人になってから精神障害を経験するリスクが高いことが判明しました。”
  • Kazz.MD.Ph.D. on Twitter: "にわかには信じ難いがデータ見るとすごい違い。コロナに感染した人では脳の構造的変化が見られると。認知機能低下は言われていたが具体的な構造上の変化が確認されたのは大きい。具体的には脳の萎縮、特に灰白質。さらに臭覚野関連部位での組織障害… https://t.co/wxyv3MuKbt"

    にわかには信じ難いがデータ見るとすごい違い。コロナに感染した人では脳の構造的変化が見られると。認知機能低下は言われていたが具体的な構造上の変化が確認されたのは大きい。具体的には脳の萎縮、特に灰白質。さらに臭覚野関連部位での組織障害… https://t.co/wxyv3MuKbt

    Kazz.MD.Ph.D. on Twitter: "にわかには信じ難いがデータ見るとすごい違い。コロナに感染した人では脳の構造的変化が見られると。認知機能低下は言われていたが具体的な構造上の変化が確認されたのは大きい。具体的には脳の萎縮、特に灰白質。さらに臭覚野関連部位での組織障害… https://t.co/wxyv3MuKbt"
    obsv
    obsv 2022/03/08
    データではっきりと脳の萎縮を示されてしまうと恐ろしいな。わかってはいたが、とてもじゃないが「ただの風邪」なんて言えない。
  • 発達障害って分かってたら大学なんか入らなかったのに

    今流行りのADHD(注意欠陥多動性障害)を含む自閉症スペクトラム診断奴だけど、大学一年生を休学するまで診断名は「適応障害」「病」「双極性障害」等で(腕をズタズタにしたりブロンをがぶ飲みする等恥ずかしいメンヘラあるある時代が走馬灯となって思い出されます)つまりたまたま病気になっちゃったけど治療すれば通学できるようになるやろ!と言われていて、自分でもそう言い聞かせてきたんですが、たまたまじゃなくて、私の生まれ持った素質が中学校や高等学校のシステムとそもそも合っていなかった話でした。あ〜あ 「他者への興味が薄い」「周囲のざわつきが聞こえるのを苦痛に感じる」って改めて質問されて、ピンときました。絶望的に時間を守れないとか。いつも生きてて辛かったし当然のことだと思っていたし、自分で自分のことを言葉で構成して伝えるのが超苦手だから、生まれて初めて医者にコレが伝わって、感動して、惨めな気持ちになりまし

    発達障害って分かってたら大学なんか入らなかったのに
    obsv
    obsv 2017/06/27
    意外と大学の人間関係は病みやすい。
  • 相貌失認

    オッスオラ相貌失認! 日めでたく「ホントにやる気あるの?」って言われて接客業のバイトを首になったから記念に相貌失認だとどんなことが起きるのかを適当にかいていくぜ! ちなみに今ググったら相貌失認テストとかいうページ(http://www.5lm.info/)があったけどこれは駄目だ! 名前も顔も分からねぇから間違えるとかそういうレベルじゃねぇんだ!誰だこいつらは!辛うじて認識できている人を正解にしたら正答率が100%になったぜ!そりゃあそうだよな! 最初に言っておくが相貌失認っつっても程度も個人差もあるからあんまこまけぇこと突っ込んでくれるなよ! あくまで俺の場合はって話だ! それじゃあいくぜ! まず最初に親兄弟だ!覚えられん! いや落ち着いて面と向かえばちゃんと分かるが人ごみの中に居られたりするともうさっぱりだ! 子供の頃は迷子になるともう母親を探し出せる気がしなかったぜ! 出かけるとき

    相貌失認
    obsv
    obsv 2015/06/10
    自分よ割と顔を覚えられないだけでも苦労するのに、ここまでだと毎日しんどいだろうな。名前だけ有名な疾患だから体験談が読めて参考になった。
  • 大人になって自分が発達障害だと気づく奴が最近多いらしいな・・・ : ライフハックちゃんねる弐式

    2015年06月06日 大人になって自分が発達障害だと気づく奴が最近多いらしいな・・・ Tweet 67コメント |2015年06月06日 20:00|心と身体|Editタグ :発達障害 1 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/05(金) 23:28:25.83 0.net ID:? ソースは俺 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 4 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/05(金) 23:30:06.42 0.net ID:? 部屋を片付けられないとかそうかもね 13 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/05(金) 23:55:33.60 0.net ID:? >>4 ゴミ屋敷だわ ほんとどうしよう 15 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/05(金) 23:58:57.35 0.net

    大人になって自分が発達障害だと気づく奴が最近多いらしいな・・・ : ライフハックちゃんねる弐式
  • 子どものADHDと大人の「ADHD」 —ダニーディンのコホート研究から— - A Fickle Child Psychiatrist

    なかなか衝撃的……なはずなんだけど、あまり違和感のない論文。大人のADHDの大半は子どもの頃ADHDではなかった、と。続報待ち、だがたぶんそうなんじゃないかな。Dunedin のコホート研究から。AJP。 / “Is Adult …” http://t.co/v6Js6KZ4vC— afcp (@afcp_01) 2015, 5月 24 このツイートに対する反響が思ったより大きかったので、ちょっと記事にまとめてみます。 そもそもこの研究は単独でなされたものではなく、大規模な追跡研究の一部として行われています。近年ではその科学的な堅牢性から横断面での研究や回顧的な研究よりも、特定の集団をずっとフォローしていく追跡研究(前向きコホート研究)が重視されるようになっており、各国で大規模な追跡研究が行われています。有名な子どもの大規模コホートとしては、ALSPAC (英国)や グレートスモーキーマウ

    子どものADHDと大人の「ADHD」 —ダニーディンのコホート研究から— - A Fickle Child Psychiatrist
    obsv
    obsv 2015/05/27
    驚いた。発達障害という概念のレベルで見直しが必要な提示かもしれない。
  • 成績優秀なのに仕事ができない “大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事 : カラパイア

    「やるべきことを先延ばしにする。約束が守れない。時間に遅れる。人の話が聞けない。相手の気持ちを考えずに一方的に話す。物事の優先順位がわからない。後先考えずに行動する。場の空気が読めない。キレやすい。落ち着きがない。片づけられない…。」 思い当たるものが複数ある人、もしかしたらその原因は“大人の発達障害”なのかもしれない。“大人の発達障害”とは、従来は子供特有の障害とされてきたADHD(注意欠陥・多動性障害)と、アスペルガー症候群を含むPDD(広汎性発達障害)などで、大人になるとその両方が合併している「混合型」がかなりの割合を占めるそうだ。 ソース:成績優秀なのに仕事ができない “大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事|「引きこもり」するオトナたち アメリカではADHDとアスペルガーの合併診断が可能となったが、日はまだそこまで進んでいない。それどころか、日には「大人の発達障害」の専門医

    成績優秀なのに仕事ができない “大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事 : カラパイア
  • 【恐怖】 23年間植物状態だった男性が語る 「ずっと聞こえていた。瞑想して過ごしていた」

    事故当時20歳だったRom Houben氏は現在46歳、身体は麻痺(まひ)状態にあるのですが理学療法によりわずかながら運動機能を回復し、コミュニケーション用の特別なコンピューターにより忍耐の23年間を語っています。 事故のあった1983年当時ベルギー・ゾルダーの医師たちは国際的に認められているGlasgow Coma Scale(グラスゴー・コーマ・スケール:開眼・言語・運動の3分野による意識障害の評価分類スケール)を用い、再三にわたりHouben氏を診断しました。しかし、Houben氏は毎回植物状態であると不正確に分類されてしまったそうです。

    【恐怖】 23年間植物状態だった男性が語る 「ずっと聞こえていた。瞑想して過ごしていた」
  • 新型うつ病は存在しない

    適応障害 - Wikipedia http://bit.ly/MbzqPE 抑うつ感や不安感が有る場合は、抗うつ薬や抗不安薬の投与を行う。また、精神療法によってストレス脆弱性の体質改善も効果があると言われている。しかしながら、病気の原因になっているストレス因子の除去、あるいは軽減が行われない事には、諸症状が再発する可能性が高い。 もし、医師から「適応障害」という診断が出たということは、関係者は、この複雑で根深いストレス状況そのものを改善する必要に迫られているのだと理解せねばならない。 <これをやりたくなくて甘えとか言っているだけ。

    新型うつ病は存在しない
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • アスペルガー症候群と自己愛性人格障害の違いと対処法 | リバータリアン心理学研究所

    分かる人には分かると思いますが、実際に両方の方に会って比較したことのない限り、 ●アスペルガー(知的障害を伴わない自閉症スペクトラム障害) と ●自己愛性パーソナリティ障害(自己愛性人格障害) の違いが分からないことが多い と思います。 私は生育歴や研究の上でも、彼らの中で育ってきて知人や友人もたくさんいて接しているので違いがよく分かります。 はっきり言うと、直接会って比較するのが一番わかり易いと思いますが、ここで違いを紹介します。 根的な違い 知的障害を伴わない自閉症スペクトラム障害(アスペルガー) と 自己愛性人格障害者 のまず大きな違いは先天的か、後天的かという違いです。 アスペルガーはほぼ全て先天性によるものです。 具体的には、脳の中枢神経系の機能的障害によって、見る、聴く、さわる、嗅ぐ、といった知覚を理解したり、周囲のできごとを見たり、聞いたりして、そのできごとの意味を知る機能

    アスペルガー症候群と自己愛性人格障害の違いと対処法 | リバータリアン心理学研究所
  • Dr.きょうのぼちぼちブログ : 精神医学の専門家としてどうしても言いたいこと。

    2012年12月20日21:01 社会論ADHD発達障害のはなし 精神医学の専門家としてどうしても言いたいこと。 きょうです。 最近ツイッターやフェイスブック でタイムラインやウォールをにぎわしている話題のひとつに、反精神医学問題があります。この話題をとりあげるのに、僕は迷いました。 なぜなら、専門家が実名で真正面からこの問題と取り組むにはリスクが大きすぎるからです。 しかし、日々ツイッターやブログで時事問題などもとりあげている専門家としては、黙って見過ごすわけにもいかない。どうしてほかの専門家や学会は、何も言わないのでしょうね。 たとえオカルトと言えるような団体からの批判でも、真摯に向き合って、専門家として何らかの意見表明をすることは大切なことです。 ただ、一個人として僕があえて火中の栗を拾うことをしても仕方ない。 なので、ここではざっくり抽象的に話をしたいと思います。 特定の人や団体

    obsv
    obsv 2012/12/22
    精神疾患や発達障害は目に見えない分、「(自分の考える)正しい世界」を盲信する人たちから迫害されやすい。もっと事実として認知してもらう施策が必要と思う。
  • 変人のはなし。

    アスペルガー症候群と診断された。知的障害のない自閉症。高機能自閉症ともいうらしい。 どういうことか簡潔にいうと、自分の感情をうまく表現できないし、他人の感情もうまく理解できない。 生まれつき、脳機能に障害があって、共感する能力や想像力に乏しいらしい。 これで空気が読めなかったり、無神経な言動をしたり、感情を表情に表せなかったりするんだけど、 そんなことはどうでもよくて。 一番厄介なのは、ひとに関わると迷惑をかけるということ。 それはもう尋常じゃなく、ひとを不快にさせる言動を口走る。 自分の意志ではもう、どうにもできない。 もちろん、どんどんひとが離れていくし、一度築いた人間関係もぶち壊す。 1年以上続いた友達なんて、いない。 20年間、友達なんていなかった。 2浪してようやく入った大学で、どうにかできた友達も、どんどん離れていく。 もちろん、自分のせいで。 そして自分からも離れていく。 こ

    変人のはなし。
  • 吃音者だけど人生ハードすぎて終わってる : ライフハックちゃんねる弐式

    2012年04月09日 吃音者だけど人生ハードすぎて終わってる Tweet 0コメント |2012年04月09日 00:00|心と身体|Editタグ :吃音 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1327615290/ 1 :VIPが送ります:2012/01/27(金) 07:01:30.92 ID:1jhuuJDG0 手足をバタバタさせないと声が出ないタイプなんだが 飲店で注文するのにも いちいち手足をバタバタさせる その度に店員から奇異の目で見られてもう死に隊 3 :VIPが送ります:2012/01/27(金) 07:02:35.50 ID:ctORoFCx0 どどんまい! 4 :VIPが送ります:2012/01/27(金) 07:02:43.39 ID:zBgD4UzM0 俺も吃音だけど絶対落ちない面接落ちてワロタwwwwww

    吃音者だけど人生ハードすぎて終わってる : ライフハックちゃんねる弐式
  • 1