タグ

社会とマナーと鉄道に関するobsvのブックマーク (5)

  • 【危険】“撮り鉄”注意する駅員に暴言「あなたが撮影妨害」「殺すぞ」鉄道ファンも“これ以上イメージ下げてどうする”の声|FNNプライムオンライン

    8月16日東武東上線・和光市駅で、検査を終えた回送の東京メトロの車両が駅の前を通過するタイミングに、鉄道ファンが集結。そんな中で、トラブルが発生しました。 検査を終え和光市駅を通過する東京メトロの車両 この記事の画像(12枚) ホームの先頭で、カメラを持った腕を伸ばし、撮影しようとする男性。 腕を伸ばし撮影しようとする男性 駅員: それはダメダメ。 撮り鉄: あなたが撮影妨害しているんでしょ。 駅員: もっと下がってください。 撮り鉄: 下がるだけでいいんですね。 駅員: もっと奥奥! 守れない人がいるから…。 撮り鉄: やめてよ。殺すぞ! 腹立つって。こいつやばいな。 駅員: みんな守ってるんで守れないんなら出てもらいますよ。後ろ行ってください。 撮り鉄: あなたに言われる筋合いない! 駅員: 言われる筋合いあります、管理者なんでね。 駅員に暴言を浴びせる男性。駅員が注意しますが、従う様

    【危険】“撮り鉄”注意する駅員に暴言「あなたが撮影妨害」「殺すぞ」鉄道ファンも“これ以上イメージ下げてどうする”の声|FNNプライムオンライン
    obsv
    obsv 2023/09/15
    ここまで横暴なのは単に禁止するだけで言うことを聞くとは思えないな。駅員に限らず、公共交通機関や消防、救急職員には業務妨害に対しての逮捕権を付与すべき。
  • 電車に乗り遅れドアを叩く客…何度注意されても止めなかったので『全部の列車を止めないといけないので損害賠償請求されますよ』と言う車掌は言いすぎ?

    電車に乗り遅れた客がドアを叩く。再三注意したがドアを叩くのを止めない、そこで車掌さんが放った言葉…。これは言いすぎ?そうでもない? ドクター急行 @meitetu5000kei JRの車掌言い過ぎじゃね? 発車間際乗り遅れた客がドアを叩く 車掌『列車から離れてください』 客、まだドアを叩く 車掌『発車できません、離れてください』 客まだドアを叩く 車掌『このまま叩くと、全部の列車止めないといけません。損害賠償請求されますよ!』 客、黙って下がる 列車発車 2017-08-06 17:39:57

    電車に乗り遅れドアを叩く客…何度注意されても止めなかったので『全部の列車を止めないといけないので損害賠償請求されますよ』と言う車掌は言いすぎ?
    obsv
    obsv 2017/08/10
    何が問題なのかさっぱりわからない。警告してくれるだけ親切だと思うわ。そのまま駅長室に連行されても不思議はない。
  • 追記したよ。電車内飲食禁止っていう俺ルールができたのって最近?

    電車内飲が原則じゃないという事に関してはこちらで http://anond.hatelabo.jp/20170415173248 以下最初に書いた文章 いや、田舎出身で電車と言えば始発で座れるのが当然、座れなければ混んでるって思うくらいで。 電車内は事すべきではないどころか積極的に事をしていい所と認識してて、はてなでこの手の話題見るまでマジで知らなかったんだよね。 2000年前後くらいに、山の手線にも接続する近郊のJR線に毎日のようにのって飯くってたよ。年単位だから100とかじゃきかないレベル うーん、おにぎり惣菜パン、弁当屋のカツ丼とかコンビニのチャーハン、カルビ弁当、スパゲッティ、そば、あと牛丼屋のテイクアウトしたやつとか。 マックやモスも。さすがにピザとかはべないがまあ普通に座ってべれるものならべてたよ ロングシートに座って平然とべてたんだが、正直一度も文句を言われたこ

    追記したよ。電車内飲食禁止っていう俺ルールができたのって最近?
    obsv
    obsv 2017/04/12
    ここ10年内くらいから言われだした?ネットが普及する前はどうだったのか。/通勤電車の話として、満員でなければ片手で食べられて匂いや汚れを撒き散らさない食べ物ならOKではと思う(通勤路線のキオスクで売ってるし)
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    obsv
    obsv 2014/09/01
    謝罪会見などでも「皆様にご迷惑をおかけてし」とか「不安を与えて申し訳ありません」とかいうけど、不安さえ与えなければ事実や合理性はどうでもいいのかよ。「理屈よりも感情」では世の中が進歩しないわ。
  • ベビーカーが載せているのは「マナー」ではない:日経ビジネスオンライン

    この春から、週に2回ほど電車に乗って出かける先ができて、そういう境遇になってみると、あらためて気づかされることがいくつかある。 私はこの20年ほど、定期的に通う先を持っていなかった。 だから、混んだ電車に乗ること自体、かなり久しぶりの経験だったのだが、驚いているのは、夕方の通勤車両の中の乗客が、誰も彼も、かつてよりひどくギスギスして見えることだ。スマホや携帯電話を操作している者が約半数。残りは、中空を睨んでいるか、でなければ、かたく目を閉じている。 なんだか暴動前夜みたいな雰囲気だ。 そんなふうに感じるのは、私が浮世離れしているせいなのだろうか。あるいは、私が若者だった頃の通勤客と比べて、21世紀の乗客はより巨大なストレスに晒されているということなのか? この点について話をすると、出勤族の答えはニベも無い。 「何時頃の何線に乗ってるんだ?」 「月曜と水曜の昼過ぎの地下鉄南北線。で、帰りは時

    ベビーカーが載せているのは「マナー」ではない:日経ビジネスオンライン
    obsv
    obsv 2012/09/07
    ベビーカー問題は通勤ラッシュ問題の派生なのであって、マナーにすり替えたところで本質的には解決出来ない。直接は都市政策の失敗によるものだが、諸悪の元は効率性(と言う名の生活環境軽視)に偏った産業構造。
  • 1