タグ

社会と人生と若者に関するobsvのブックマーク (4)

  • 友達が減っていくのが、大人の証です。:日経ビジネスオンライン

    今年の成人の日は、所用があって、自転車で都内を走り回っていた。 サドルの上から街場の風景を眺めてみるに、成人式に振り袖を着る女子の数は、明らかに増加している。 理由のひとつは、振り袖の値段がリーズナブルになったかららしい。 たしかに、私が新成人だった当時は、和装一式の値段は数十万円が相場だった。 レンタルでさえ、着付けとコミで数万円は下らなかったはずだ。 それがいまは、50万円を超える値段のブツは、むしろ少数派になっているのだそうで、なるほど、そういう意味では、うちの国の経済と文化は、少しずつでも健全化しつつあるということのかもしれない。 そんなことより、前々から私が不思議に思っているのは、成人式に集まる新成人の出席率が、年々高まっているように見えることだ。 聞くところによると、記念品の贈呈が廃止され、式典に費やす予算を節約する自治体が増えているにもかかわらず、成人式への出席率は、平成に入

    友達が減っていくのが、大人の証です。:日経ビジネスオンライン
  • ニートになりやすい奴にありがちなこと

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/04/24(水) 23:43:43.13 ID:2hMmi9vp0ちょっとでも落ち込むと人生の意味、生きるとは何かなど哲学的な事を考えて更にヘコむ ※関連記事 ニートが親を安心させようとして働く決断をした結果wwwwww 7年間ニートした結果wwwwwwwwwww ニートになる奴の特徴。 増加する「新卒ニート」…当に学生側の問題なのか? 企業側に甘えや傲慢はないのか? ニートになったから早速パチンコのプロになった結果wwwwwwwwwwwww 続きを読む

    obsv
    obsv 2013/05/10
    この特徴はアダルトチルドレンだよね。
  • 大人の成功体験にも反応しない若者/価値を問い思想を語ろう - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■徳大寺有恒氏の秘策 昨年の12月27日の日付にて、「間違いだらけのクルマ選び」等の著作でも知られる自動車評論家の徳大寺有恒氏(70歳)へのインタビュー記事が出ていた。それは「若者のクルマ離れ」が進む最近の日市場においてクルマ離れを止める秘策は、若者を振り向かせるような、女の子にモテそうなクルマを開発すること、という趣旨の内容なのだが、それを読んで何とも鼻白む気持ちになった。徳大寺氏の発言の意図は、私自身自動車産業の全盛期に内側に身を置いた一人として十分に理解できる。実際、今の日の自動車市場には、クルマから離れていない私の世代でさえこれと言って買いたくなるような魅力的なクルマがない。だが、IT産業に転身して、若者の市場やカルチャーをそれなりに分析してきた立場から言えば、このメッセージは今の若者には到底届かないだろうと感じざるをえなかった。 痛いニュース(ノ∀`) : 自動車評論家・徳大

    obsv
    obsv 2011/04/05
    日本が付和雷同を良しとする文化なのは戦前から変わらないだろう。近年豊かになって物質欲が薄くなり初めて問題が露呈したのではないか。
  • RIETI - 「遅咲き」に寛容な社会へ

    英語で、遅咲き(late bloomer)という表現がある。「遅く咲く花」の意だが、自分の人生で何をやりたいのかを決めるのが遅い人を指す。米国の強みは一般的に、教育制度や企業など、社会がこの「遅咲き」を歓迎していることだ。日が直面している重大な挑戦は、自分のやりたいことをまだ決めていない、あるいは職業を変えてみたいと思う若者に対して、もっと寛容な社会になるかどうか、ということだ。 米国の大半の大学生は、入学当初、専攻を決めてはいない。まず2年間、一般教養科目の勉強で過ごし、色んな刺激を受けた上で、3年生で専攻を決める。専攻を変えるとか、大学院で大学の専攻と異なる勉強をするのも珍しくない。大学に願書を出した時点で専攻を決めて、専攻分野を変えることが困難な日とは、大きく異なる。 さらに米国では大卒後、すぐに就職しないで、しばらく好きなことをやるのがごく普通だ。人によって、1年間旅をする。ず

  • 1